レンタルサーバにWebDAV接続

契約してるレンタルサーバがWebDAV接続出来るっていうのを知って試しにやってみました。
Windows10でWebDAVの設定をしていってみました。
WebDAVの設定 / ファイル管理 / マニュアル - ロリポップ!レンタルサーバー
無事に接続完了。

早速ファイルを試しにアップロードしたりダウンロードしてみました。
でもちょっと大きなファイルではエラー。
調べてみると50MBより大きなファイルのダウンロードがエラー出ちゃうようです。
WebDAVで50MBより大きいファイルをダウンロードするときのファイルコピーでエラーになるときの対応方法 | マイティソフト
こちらの通り設定したらエラーも出る事が無くなりました。
220309_01.jpg
ただダウンロード時に「これらのファイルは、コンピューターに害を及ぼす可能性があります」っていうWindowsセキュリティーが出るのは色々試したけど無くなりません。
クリック一つするだけなんですけどね。

mineoのSIMをデュアルタイプへ変更

3月から音声通話付きタイプへの変更手数料無料っていうんでmineoのSIMをデータのみのシングルタイプからから通話+データのデュアルタイプに変更。
220305_03.jpg
電話番号も変更になるんでSIMも変更で今日届きました。
早速設定をちょっと手直しして開通しました。

おかげでLINEの年齢確認も通った(笑)

TVの上にサウンドバーを設置

ローラー台PCの置き場所を変えたらサウンドバーの置き場所がしっくりこなくなっちゃいました。
モニター代わりに使ってる32インチTVの足の形状の為なんで仕方ないから別の置き場所を考えました。
220302_02.jpg
TVの上にマウントすればいいって判ってMount-It! ユニバーサル サウンドバー マウントキット TV用ブラケット MI-SB39っていうのを購入。
220302_03.jpg
中身はマウント用プレート2枚と各種ネジ類です。
安っぽい工具類は入ってないのは(自分的には)ゴミが増えないから助かります。
220302_04.jpg
早速TV裏のVESAマウントに取り付けプレートを仮固定してサインドバーの取り付け位置を調整しました。
サウンドバー取り付け用に入ってたネジは径がM6でうちのサウンドバーのネジを引っかけるマウント部分にはちょっと太すぎ。
調べるとM5くらいのが良いみたいですけど家を探して出てきたのはM4のだったからソレで固定しました。
サウンドバーから出てるケーブルが取り付けプレートと当たっちゃうからマウントキットに入ってスペーサーを使って処理できました。
TVと接続してる光ケーブルがギリギリなのはちょっと計算外^^;
220302_05.jpg
早速音の感じをチェックして違和感も無くて一安心。
これでTVの方向を変えてもサウンドバーも一緒に動いてくれます。

安いUSBメモリをまとめ買い

そんなに大きく無いデータはクラウドドライブの共有とかを使ってやり取り出来るけど、大きなのは転送速度の問題もあってUSBメモリで受け渡しのほうが楽。
220302_06.jpg
そういう目的用に安いUSBメモリをまとめ買いしました。
Kioxia TransMemory U301 LU301W016GG4 [16GB]っていうのを4つほど。
一応USB3.2 Gen1対応だとか。
500円弱だから返ってこないでも諦められる値段かなって(笑)

Raspberry Pi 4 Model B/8GB(RS版)

2日前にTwitterを見てたらmarutsuRaspberry Pi 4 Model B/8GB(RS版)が入荷したっていうんで、早速購入。
それが今日届きました。
220221_01.jpg
4GB版は去年の秋に何とか在庫を探しだして購入、NASとして動いてます。
Raspberry Pi 400 日本語キーボード版もあるのに、つい。
これで何をしようかな??

ローラー台PCの置き場所変更

ローラー台PCをスチールラックに入れたまた今の場所に移動させたけど、ちょっと邪魔。
210214_05.jpg
スチールラックから前から置いてある机へ移動することにしました。
1度全部ケーブル類を抜いて固定してる結束バンドも全部切っていきました。
今は使ってない機材は外していきました。
場所を移動させるとケーブル類の長さが足りなくなったりで結構大変。
220220_02.jpg
なんとか移動させて動作チェック。
うまく動かない時もあるから、結構気を使います。
なんとか全部動くように調整出来て一安心。
スッキリしました。

pCloudの速度

pCloudはブラウザでファイラーにアクセスして設定のところをみるとSpeed Testの項目があります。
家と仕事場で計測してみました。
220217_01.jpg
家での計測結果はこんな感じ。
上下ともこれくらい出てれば、取りあえずはいいかな?
220217_02.jpg
仕事場のほうはアップロードは結構速度でるけどダウンロードが全然駄目。
契約してるISPに連絡しろっていうダイアログまで出てるし^^;

pCloudを使ってみました

クラウドストレージについて久しぶりに調べなおしてみました。
DropBoxOneDrive、Google Drive以外でもBoxMEGATeraCLOUDなんかは今までも使ってたから、それ以外を。

スマホのファイルブラウザーアプリでクラウドストレージを選ぶ時に出てくるYandexはMailに付随するサービスでDiskっていうのもあるけど、どうやらスマホの番号を登録しないと駄目みたい?
ロシアのサービスだし、電話番号まで登録するのはどうしようか少し考え中です。

あとはpCloudっていうのを試してみています。
pCloud - フリーオンラインストレージ | free.
pCloudの使い方からセール価格での購入方法まで徹底解説。【ついに日本上陸】
無料で10GBまで使えるようですが、その為には段階を踏んでいかないと駄目なようです。
ファイルをアップロードしてみるとかPCやスマホにアプリを入れるとかをしていって7GBまで容量を貰えて、あと3GBは友達紹介でみたいです。
PC用のソフトはローカルドライブと同じ扱いでアップロード速度は結構出てくれています。
かえってダウンロードのほうが速度出ないのは何故^^;
セキュリティーに重点を置いてる感じもしますね。

防水 USB接続エンドスコープ LEDライト付き 2m

ちょっとすき間から中の様子を見る必要が出たから手頃なファイバースコープカメラを買ってみました。
防水 USB接続エンドスコープ LEDライト付き 2mっていうのです。
220215_01.jpg
USBかmicroUSB接続だけかと思ったらType-Cへの変換コネクタもついてました。
中に入ってる説明書に沿ってinskamっていうアプリをOPPO Reno5Aaに入れて、スマホの設定でOTG接続をONにしてケーブルを接続すると無事に認識して見れました。

買った目的は洗濯機のすき間に洗濯ものが落ちたかもしれないんで、それを探す為。
でも見つかりませんでした^^;

Air Live Drive Basic

クラウドストレージでMEGATeraCLOUDはブラウザーから操作したりWebDAVでだったりで、ちょっと一手間。
調べてみたらAir Live Drive Basicっていうのを使えばWindowsのローカルドライブと同じように扱えるようになるんですね。
220214_01.jpg
起動時にPro版にしてっていう宣伝出るけど、これくらいなら許容範囲内。
Basic版では登録出来るクラウドストレージは3つまでとか。
Pro版だと同じクラウドストレージの複数登録出来たりするようになるみたいです。

ちょっと使ってみて良かったらPro版を登録しようかな。

SanDisk スライド式USBメモリ 32GB USB 3.0

今まで家と仕事場のデータをやり取りするのに使ってたSanDisk スライド式USBメモリ 32GB USB 3.0 SDCZ48-032G-JA57が壊れちゃったから、新しいのを購入しました。
220207_01.jpg
まったく同じの。
2020年7月に買ったときは1300円ちょい、今日は800円ちょい。
結構値下がりしましたね。

プリンターのUSBケーブルがダメに

インクジェットのプリンターを使おうと思って電源入れたらUSB接続出来てないっていう表示。
何度か抜き刺ししてもダメ。
microUSBとかType-Cのケーブルは結構あるけど、Bコネクタのなんて予備無いって(ToT)

なんか地味にトラブルが重なると結構凹みます。

温湿度気圧センサユニット Ver. 3(ENV Ⅲ)の感度

温湿度気圧センサユニット Ver. 3(ENV Ⅲ)は温度、湿度、気圧の変化を結構感度良く反応します。
220205_01.jpg
数個使ってますが、校正とかはしてないからセンサ毎に少し数値が異なる事はあるけど。
220205_02.jpg
朝起きだして洗面所で顔を洗ったりすると隣のキッチンに置いたセンサが反応してます。
LED照明をつけたからか温度も0.1℃、水を出したので湿度が0.1%変化してもデータ上で判るくらい。

USBメモリ、壊れた?

普段家と仕事場のデータをやり取りするのに使ってるUSBメモリ、データの転送途中で止まっちゃいました。
あれ?
1度抜いてフォーマットしなおしてもダメ。
多分壊れたっぽいですね。

調べてみたら2020年7月25日に届いて使い出したみたい。
普段PCのUSBハブに挿しっぱなしだから、熱でダメになったかな?
新しいのを買わないと。

クラウドでやり取りしてもいいけど、データ量が多くなるとUSBメモリのほうが早いからね。

イオシスでワンセグ機能付MP4プレイヤー

イオシスの路地裏店をちょっと見たらワンセグ機能付MP4プレイヤーっていうのが税込1000円で売られてたからお遊び用にと思って購入。
220202_06.jpg
メーカー倒産品で無保証だとか。
マニュアルに書かれた型番はZM-431S/Bってなってました。
220202_07.jpg
液晶は4.3インチ。
充電用ACアダプタはUSBとかじゃなくってピンタイプ。
DCプラグは外径3.4mm、電圧は5VだからUSBケーブルでそういうのを買えばUSBから充電出来そうです。

メモリーカードはmicroSDで最大8GBまでってマニュアルに記載されていました。
結構古いのかな?
どうやら2015年製とか??

ロッドアンテナを伸ばしてTVを選ぶとチャンネルスキャンを始めました。
感度はそこそこかな?
うちはスカイツリーから比較的近いからか室内でもアンテナ2本立つくらいでの受信感度でした。
でもチャンネルスキャンは結構受信状態の良い所じゃないとダメみたいです。
TV画面でメニューキーを長押しするとTVでの設定メニューが出てきます。

対応フォーマットは音楽がmp3、wmaで動画は1280x720のAVIかMOVだとか。
コンテナ内に収納されてるコーデックがmp4なら大丈夫??

充電には結構時間かかりそうですけど、実働時間は2時間程度みたいです。

M5 ATOM LiteとENV Ⅲをキッチンにも設置

自室の温湿度計測で設置していたM5 ATOM LiteM5Stack PM2.5 大気質センサキットに置き換えたから、余ったATOM Liteに温湿度気圧センサユニット Ver. 3(ENV Ⅲ)を買い足してキッチンに設置しました。
211212_01.jpg
前に作ったスケッチのWiFiルーターやAmbient関係の設定を変更しただけ。
まだ電源供給のUSBケーブル長の関係もあって仮設置ですけど。

自室とキッチンでの温度差が数度ありますね。
置いてある機器の排熱?
何となく感覚としては感じてた事が数値化されて目に見えるのは面白い。