Hisence 50インチ 4K TV 50E6Gの横にEcho Dot 第4世代とGoogle Home miniを設置しました。
HisenceのTVはスマートスピーカーとも連携するっていうんで調べてみたら、Google Homeでは出来なくなってAmazon Alexaでは大丈夫のようです。
早速スキルを使って連携させました。
Echo Dot 第4世代
Amazonの初売りでEcho Dot 第4世代が3千円ほどだったからポチったのが今日届きました。
スマートスピーカーを置きたい部屋があったんで丁度いい機会なんで。
電源はUSBじゃなくって専用ACアダプタなんですね。
スマホにはアレクサアプリも入ってるから、すぐセットアップも終わりました。
Tapo P105 ミニスマートWi-Fiプラグを増設
エアコンでの暖房にはサーキュレーターで上に溜まった温かい空気を下に下ろしたほうがいいんで、遠隔操作できるようにTapo P105 ミニスマートWi-FiプラグをAmazonのブラックフライデーの時に買い足しました。
ただACプラグのとこが極性タイプで延長コードは選ばないと入りません。
DAISOにいったときに見つけた延長コードは極性タイプでも入りそうなんで購入して試してみました。
やっぱり大丈夫でした(^^)
安く解消出来てよかった。
早速サーキュレーターに接続してアプリに登録。
これで音声でもON/OFF出来るようになりました。
Raspberry Pi 2でVolumio、セットアップ
まずはRaspberry Pi 2にI2S [IIS] 入力DAC PCM5102A搭載32bit 384kHz DACを繋いでいきます。
両端がメスのジャンパーピンで5本繋ぐだけですね。
ピンを間違えないようにするのが少し面倒ですが、配線し終わって何度も目視てチェックしました。
あとはmiceoSDカードにbalenaEtcherを使ってVolumio3のイメージを書き込み、起動させればOKでした。
Raspberry Pi 3BへVolumio2とKODI pluginを構築 - Qiita
DAC出力の設定は「HiFiBerry DAC」で無事に音が出るのを確認できました。
あとはNAS上の音楽データをスキャンさせるのが時間かかりそうです。
これでInternet RadioやNASにある音楽データを流す環境が整いそうです。
Volumioはスマホのアプリからも操作できるのでONKYO TX-SA608に繋ごうと思っています。
Raspberry Pi 2でVolumio、DACの準備
使ってないRaspberry Pi 2にVolumioを入れてみようかなって思って、出してきました。
前にVolumioを使ってたときのDACはどこかいっちゃったから、新しく購入しました。
取りあえずはI2S [IIS] 入力DAC PCM5102A搭載32bit 384kHz DACっていうのを購入。
週末の時間あるときにでもOS入れてイジリだそうと思ってます。
COCOAの機能停止
新型コロナウイルス接触確認アプリ COCOAの機能停止版にやっとアップデート出来るようになったから、早速手続きしました。
ちょっとしたアンケートがあって機能停止ですね。
ownCloudを10.11へアップデート
Becky!でGmailのOAuth2認証対応
Becky!でGmailへの接続は不安定な時があるんで、調べてみました。
どうやらOAuth2.0認証での接続が必要になるようです。
Becky! Internet Mail での設定方法(OAuth2 対応版) - 京都大学東南アジア地域研究研究所 情報処理室京都大学東南アジア地域研究研究所 情報処理室
こちらを参考に設定したけど、Googleの2段階認証のとこでエラー(ToT)
Becky! 2段階認証設定後、Gmailのメール送受信できない時の設定方法 | anappoko.com
ブラウザーで認証までは出るのですが、許可のボタンをクリックした後にエラーが出てしまいます。
もしかしてFireFoxだとダメなのかと思ってOSの基本アプリの設定をChromeに替えてみたらスンナリと通りました。
NextCloudは削除してownCloudに戻しました
NextCloudをインストール
自分のファイルを持ち歩く時にownCloudを使ってたけど、NextCloudも試してみようと思ってインストールしてみました。
まずはサーバにサブドメインやセキュリティー関係を設定してから、データベースを作ってからインストール開始。
ロリポップサーバーへのNextcloudのインストール方法を解説【Owncloudもいいけど・・】
こちらのページを参考にしました。
NextCloudのインストール中、データベースの設定を見落として最初はSQLiteになっちゃったから、1度全部削除して再インストール、自分で作成したMySQLにしました。
NextCloudはどちらかというとグループウェアのような感じ?
ユーザーのオンライン状態とか色々多機能のようです。
取りあえずownCloudとNextCloud、どちらが使いやすいかを試して見ようと思います。
LED ソーラーセンサーライトが故障?
去年購入して設置したLED ソーラーセンサーライトの1つが夜に点灯しなくなってました。
ただ充電されてないだけかなって思って色々やったけどダメ。
バッテリーがダメになってるっぽい感じ。
仕方ないから外して中をチェックしてみます。
裏蓋はネジで止まってるだけで、防水シールされてる感じじゃありませんでした。
18650充電池とセンサー、基板っていう構成ですね。
充電池を交換すれば直るかも?
そのうち秋葉原にいってリード線付きのを見つけたら修理をためしてみようかな。
DAISO ノートPC用放熱スタンド
DAISO にいってノートPC用放熱スタンドっていうのを買ってみました。
台所のアンプ上にノートPCを置いるから、上部の放熱スリットのとこを塞いじゃってるのが気になってたんで。
少しすき間を作れればいいかなって思って。
真夏じゃなければ、これで大丈夫かな?
HVT-BCT300の動作チェック
HVT-BCT300に液晶モニターを繋いで動作チェックをしてみました。
バージョンは4.9.9になってるから最終版までアップデートできてるようです。
相変わらず動作はちょっとモッサリ^^;
デジタルハイビジョンチューナー HVT-BCT300
前に使ってたTVチューナー、どこいったっけって探したら出てきました。
I・Oデータのデジタルハイビジョンチューナー HVT-BCT300っていうのです。
ちょっと動作が不安定だから使わなくなったんだっけ。
ファームウェアのアップデートでどうなるかな?
メディアプレーヤーでも使えたはず。
ブラウザのCookieをクリア
メインのクレジットカードを変更してからネットでクレカを使う時にエラーが出やすくなった感じ。
3Dセキュアのところでだから、Cookieのせいかもって思ってブラウズのCookieやキャッシュを1度全部クリアしてみました。
SNSとかの再度ログインしなおしは2段階認証とかでちょっと面倒だけど^^;
NASのラックを拡張
NAS置き場のラックを拡張しました。
DAISO ジョイントラック用ポール 47cmに変更して高さを上げてジョイントラック用棚II型40x25cmクロームメッキを一段足しました。
これで何か増えても大丈夫なはず。
REC BOXの整理
新しいREC BOXを2台導入して合計5台になったから、中の録画データを色々移動させて整理してたのが一段落しました。
あとは重複してるのが無いかとかをチェックして、フォルダ分けしてけばいいかな?
ネットワークを使ったファイルの移動は時間かかりますね。
24時間くらいかかったフォルダのネットワーク移動もありました。
玄人志向 USB3.2 Gen.2接続 3.5インチ SATA HDDケース
I・Oデータ REC-ON(EX-BCTX2)にREC-ON Appを使って外から録画予約をしてみようと思ったら、録画用HDDをREC BOXにしてると録画先を選ぶところから先に進めませんでした。
取りあえずHDDをUSB接続すればできそうなので、家にある使ってない1TBのHDDをケースに入れて接続してみることにしました。
残したいものだったらREC BOXに移せばいいから、容量はそんなに大きくなくて良いでしょう。
玄人志向 USB3.2 Gen.2接続 3.5インチ SATA HDDケース GW3.5AM-SU3G2Pっていうのを購入。
早速HDDを入れてUSB接続してみました。
HDDをスライドさせてコネクタに挿して、あとはネジを4本締めるだけ。
USBケーブルも入ってるから、それをREC-ONに挿してACアダプタを接続するだけ。
REC-ONのHDD設定をすると初期化されて無事に使えるようになりました。
録画や再生が無いときはSleep状態になるみたいだし、一安心。
RECBOX HVL-DR4.0にDiXiM Playからアクセスできない・・・って思ったら
数週間前にRECBOX HVL-DR4.0に入れてる録画データを久しぶりに観ようと思って電源ON。
Fire TVに入れたDiXiM Playからアクセスしようと思ったら、リストを取得できないってエラー。
再起動させてもダメ。
前は大丈夫だったはずなのに・・・って試行錯誤してました。
データを新しいRECBOXに移動させる為に電源入れて設定を少しイジってて、ふと思い出してアクセス制限の設定をみたらFire TVとかのMACアドレスが拒否になってました^^;
そーいえばちょっと前にFire TVを買い換えたのを忘れてました。
許可にして無事にアクセスできて一安心。
DAISOのジョイント・ラック、拡張の為にパーツ購入。
DAISOにいってジョイント・ラックの追加パーツを買ってきました。
40cmx25cmの棚を2枚と47cmのポール4本。
今のNAS置き場が結構イッパイになっちゃったから、上に伸ばそうと思ってポールは約2倍の長さのに交換予定です。
それに合わせて棚も増やそうかなって。
でも棚を固定するパーツを買い忘れてるから、組み直すのは後日に^^;