ATOM Cam Swing

ATOM Cam Swingの1st.ロットが届きました。
211209_01.jpg
今までのより大きくてズッシリした感じですね。
ジンバル部分もあるんでしょうけど、カメラ部分も大きめ?
211209_02.jpg
早速出してみました。
ケーブルは底面の三脚穴があるところに接続するようになってて、付属のUSBケーブルじゃないと形状が合わないでしょう。

アプリとのペアリングは今までのATOM Camと同じ手順でした。
上下左右のカメラ移動はアプリからのボタン操作でスムーズに出来ました。

スリープボタンを押すとカメラは底面を向いて物理的にカメラが隠れるようになってます。
スリープからの復帰もスムーズ。

屋外設置を考えてるんで、置き場所をどうするかで思案中です。
三脚穴があるからアクションカメラや監視カメラ用のマウントを使えばいいでしょう。
ネックはUSBケーブルの長さかな?

ATOM Liteと温湿度気圧センサユニット

注文してたATOM LiteM5Stack用温湿度気圧センサユニット Ver. 3(ENV Ⅲ)が届きました。
211207_02.jpg
温湿度や気圧の測定をしようと前から思って、最初はRaspberry Piとセンサ類を購入してたけど、M5Stackシリーズのほうがコンパクトに出来そうだったので、そちらでと思って。

ただWebで検索するとM5Stack用環境センサユニット ver.2(ENV II)のサンプルは結構出てくけど、こちらは在庫無し。
211207_03.jpg
Ver. 3(ENV Ⅲ)のほうは温湿度センサは変更されてないけど気圧センサがQMP6988っていうのに変更されてるようです。
そこでちょっと試行錯誤しなきゃいけないかな?
ライブラリその他、調べてみなきゃ。

ACアダプター延長ケーブル

WiFiルーターを壁の高い所に設置するにはACアダプタのコード長がネックになってました。
ACアダプタ部分が宙に浮いてコードにテンションかかってる状態じゃ痛みやすくなっちゃうから改善する為に
MELODAY ACアダプター延長ケーブルの2mのを購入。
211206_01.jpg
早速延長コードを入れて設置しなおしました。

SWITCH BOTでIOTさまさま

何となくスマホのSWITCH BOTアプリから家の室温を見てみたら、下がってない?
慌てて登録してあるエアコンのリモコンでOFFの操作しました。
211202_02.jpg
ちょっと経ってから再度チェックしたところ、無事に室温の下がってるみたいだから、ちゃんとOFFになったみたい。
無駄な電気代使わずすんでIOTさまさま?

GeeekPi For Raspberry Pi Zero / Zero W ABSケース

Raspberry Pi Zero WHGeeekPi For Raspberry Pi Zero / Zero W ABSケースっていうのに組み込みました。
211201_04.jpg
ヒートシンクやmicroHDMI->HDMI変換ケーブル、OTGケーブルが付いていて安かったから。
あと純正ケースはmicroSDカードの出し入れがしにくい(1度ケースから本体を出す必要がある)のもあって。

Raspberry Pi 2BにRecalbox

Raspberry Pi 2BRecalboxっていうのを入れてみました。
これはLinuxベースでゲーム機やPCのエミュレーション用OSのようです。
Raspberry Pi Imagerでもインストール出来るからお手軽。
211127_04.jpg
早速インストールして結構昔に買ったPC用のゲームパッドを繋いで起動させてみました。
英語圏のだからか操作にちょっとクセがある感じ。

流石に2Bでは少し動作がモッサリしてる時もあります。
ROMイメージとかは持ってないから、取りあえずは入ってるのを色々いじってみます。

OpenMediaVaultにminiDLNA

構築終わって運用を始めたOpenMediaVaultDLNAも使えるそうなので、設定してみることにしました。

NASのOpenMediaVaultにブラウザからアクセスして「システム -> プラグイン」からopenmediavault-minidlnaを見つけてインストールしようとしたらエラー。
色々試したけど駄目。

ふとIPアドレスを固定設定にしたのをDHCPからの割り当てにしたらインストールできました。
NASのIPアドレス固定はRaspberry Piの設定からじゃなくルーターの固定IP設定からMACアドレスとIPアドレスを指定して設定する方法に変更しました。

miniDLNAのインストールはされたけど、最初は「サービス -> MiniDLNA」の設定のところがエラーになっていました。
再起動とかさせているうちに設定画面が出るようになったので有効にして共有フォルダの設定もして無事に完了。
これでNASに入れた動画や音楽、画像がDLNA経由でTVやアンプからもアクセス出来るようになりました。
211124_02.jpg
取りあえず今のMiniDLNA Statusはこんな感じ。

ただ東芝 REGZA 49BZ710Xのメディアプレイヤーでは動画がエラーになっちゃいますね。
Fire TV Stickとかに入れたDiXiM Playからは大丈夫なので問題無いですけど。

Raspberry Pi OS LiteにNode-RED

最初NAS用にしようと思ったけど外したRaspberry Pi 2Bの使い道でセンサ類を繋げてみようとイジリはじめました。
Raspberry Pi 2Bの基本スペックはRaspberry Pi Zeroとほぼ変わらないから、Zeroで出来る事はまだ出来るでしょう。
211123_04.jpg
まずはRaspberry Pi OS Liteを入れ直し。
ここらへんは何度もやってるからサクサクっと勧めていきました。
TIME-ZONEの設定やIPアドレスの固定、OSのアップデートもしておいてからsshでNode-REDをインストールしました。
211123_05.jpg
あとはブラウザからNode-REDにアクセスしてインストールは完了です。

まだ使い方は全然判らないから、これから勉強していきます。

英語キーボード

Linux系をCUIで使うなら英語キーボードのほうがいいかな?
大体デフォルトが英語キーボードだものね。
安いのを買おうかと思ったけど、念の為に家にあるキーボードをチェックしたら1台ありました。
211123_03.jpg
BSKBU02ENBKっていうモデルでした。
昔にLinux触ってた時のかな?

Raspberry Pi OS LiteとOpenMediaVault その4

Raspberry Pi OS LiteとOpenMediaVault その3の続き。

最初はRaspberry Pi 2BをNAS用にしたけどUSB2.0だしLANは100BASEだからか転送速度が出ません。
10MB/sec行くか行かないか。
今使ってるNASの中身1.3TBをネットワーク経由で移そうとしたらファイルのコピーに2日以上っていう表示でした。
それでもやってみると1日経って残り12時間って感じでした。

このデータの他に写真用の4TB分もそのうちHDDを足してNASに入れる予定だから、今のままじゃだめですね。
という事でRaspberry Pi 4 4GB版を何とか手に入れて構築しなおし。
流石に何度もやったから手早く出来ました。
211122_07.jpg
NAS用ラックに設置して、無事に運用開始。
211122_08.jpg
転送速度も40~50MB/sec出ているから、これなら満足です。
瞬間的には100MB/sec出る時も。

玄人志向 GW3.5AX2-SU3/REV2.0のファン交換

玄人志向 GW3.5AX2-SU3/REV2.0のファンを動かすと結構うるさい(ToT)
これからの季節は寒くなってくからファンが無くてもいいけど通年動かすNASでは夏場が不安。
静音タイプのに改造する事にしました。
今ついてるのは50mm角の薄型のなので、それで静音タイプのを選びました。
211122_02.jpg
AINEX OMEGA TYPHOON 薄型・究極静音タイプ CFZ-5010LAっていうのをチョイス。
ケースについてるオリジナルのは2ピンタイプだけど、こちらは3ピンタイプ。
パルス検知用の白線は今回使いません。
211122_03.jpg
まずはケースを開けてHDDを取り出した後に前面パネルを止めてるネジを外してからファンのネジを外しました。
制御基板のコネクタが違うんで線を途中でカットしてハンダ付けで接続しなおしました。
211122_04.jpg
ショートしないように熱収縮チューブで保護もしておきます。
211122_05.jpg
あとはコネクタを繋ぎ直して組み立て直すだけ。

通電してチェックしてみるとファンの音もグッと静かになりました。
そのぶんエアフローも弱くなるけど、そこらへんは様子見で。

Raspberry Pi 400にUbuntu MATE

Raspberry Pi 400Ubuntu MATEを入れようと思って試行錯誤しました。
公式サイトにあるIMGファイルをmicroSDに書き込んでみてもブートしないんで色々試したあとに別の手にしてみました。
【備忘録】Ubuntu MATE 21.04 on Raspberry Pi 4/400 インストールメモ: 私的電脳快適論
こちらのサイトを参考にしてインストール。
211121_05.jpg
ちょっとエラー出たけどなんとか動いてるみたい。
YouTubeも再生できました(笑)

NAS用HDDの地震対策

NAS用のHDDが2台入るケースはNAS置き場に置くと地震の時とかにはちょっと不安定そう。
211120_02.jpg
防振のジェルパッドとかは棚がメッシュ状だから少し不安。
百均で「べんりーベルト 2P」っていうベルクロ付きのゴムバンドがあったから、これで固定してみました。
211121_03.jpg
これで様子を見ます。