久しぶりに舞台撮影を依頼されて機材の仮組みしたのをパッキングしました。
このバッグは裏がコーティングされてるから、少しくらいの雨なら大丈夫かなって。
台風10号が来てるから念の為に機材用のバッグにゴミ袋をかけました。
雨が弱くなったのを見計らって出発。
スマホでネットに繋がらないって思ったら
外に出てスマホを使おうと思ったらキャリア回線でネットに繋がらないって焦っちゃいました。
キャリア側の障害かなって思ってWi-Fiある環境で検索したけど、そうでも無いみたい。
スマホのほうかなって思って設定をチェック。
モバイルデータのとこがOFFになってました。
こんなとこ最近いじった覚えないのに。
ONにして無事にネットに繋がりました。
acer V173 スクェアモニターに交換
TuneBrowserのレジスト
音楽プレーヤーのTuneBrowserを一ヶ月弱使ってみて使い続けそうな感じだからレジストしてFull Editionにしておきました。
Free Editionだと一ヶ月経過後には500曲しか管理出来なくなっちゃって、うちでは全然足りないから^^;
PayPalで手続きして、すぐにコードが送られてきました。
OPPO Reno3 Aのソフトウェアアップデート
今朝スマホのOPPO Reno3 Aをチェックしたら再起動がかかってて、ソフトウェアアップデートがされたようです。
Bluetoothとプッシュ通知の調整がされたみたい。
ここらへんが結構ストレスだったから、不具合直ってるといいな。
RAVPOWER 10400mAhモバイルバッテリー RP-PB108
イオシスで10000mAh越えのモバイルバッテリーが安価で出てるっていうんで、早速購入しました。
イオシス公式さんはTwitterを使っています 「♥ラブパワー全開♥ RAVPower モバイルバッテリー 新品 当社1週間保証 税込980円 ■容量10,400mAh ■1ポート最大2.4A ■2ポート同時最大3.4A 早くも100個を突破!! 2個買いの方が多いですね♪ 販売店舗:アキバ路地裏店/オモテ店/大須店/なんば店/日本橋4丁目店 #イオシス #店舗限定商品 #モバブ https://t.co/OGWhLSiTD0」 / Twitter
RAVPOWER 10400mAhモバイルバッテリー RP-PB108っていうので、980円(税込)。
結構大きくて重いから投げ売りになったのかな?
容量は10,400mAhで1ポート最大2.4A、2ポート同時最大3.4Aっていうスペック。
PSE試験合格品っていうのは安心(^^)
Windows10 21H1にしてみました
仕事場PCをWindows10 21H1にしてみた。
更新もそんなに時間掛からず終わり。
何が変わったのかも判らない^^;
ATOM CamとATOM Cam2
スマホをダークモードに変更
スマホをダークモードに変更して壁紙や細かなカラーを調整しておきました。
気に入る壁紙はなかなか無くって、取りあえずで設定。
亡父のノートPC、ユーザーフォルダ名変更
亡父が使っていたノートPC、セットアップとかは私がしてたのでパスワードとかは知っていてログインは出来るんですが、それではちょっと使い勝手が悪いんでユーサー名やパスワードを変更することにしました。
【Windows 10】現在使用しているユーザーアカウント名を変更する方法:Tech TIPS - @IT
見た目のユーザー名は判ってもcドライブ内のフォルダ名は変更されないので、こちらはAdminstratorでログインして変更。
Windows 10でユーザーフォルダ名を変更する方法|Office Hack
無事に変更出来ました。
このノートPCは比較的最近購入したものだから、Windows11へのアップデートはOKのようです。
WindowsをローカルからMicrosoftアカウントへ
Windowsのアカウント、一部はまだローカルアカウントのままだったからMicrosoftアカウントへ変更しました。
将来Windows11用にCPUやM/B、メモリを交換した時にライセンス認証しやすくする為に。
Windows 10 でハードディスク以外のハードウェアを変更して、そのままOSのライセンス認証をする方法
ちょっとした手間程度だけど、なんか面倒でやってなかったんですよね。
で、自動ログインに設定してるPCもあるんで再設定。
でもここでちょっと躓きました。
netplwizコマンドで設定するんですけど、自動サインインのところで入れるパスワードは設定してるPINでは無くMicrosoftアカウントのパスワードでした。
ATOM Cam2
Windows11へアップデート出来るかチェック
Windows11が発表されてアップデート出来るかチェック出来るPC 正常性チェック アプリが公開されたっていうから、家のPCをチェック。
軒並みダメでした(ToT)
UEFIをチェックしてTPMやIntel PTTっていう項目を探したけど無し。
うちにあるPCは結構古いのが多いから仕方ないかも。
これを期に刷新してく??
結構前にAMDで苦労したけど今だとアリかな。
居間のLAN配線
居間に設置してるアンプでネットラジオを聞いてると偶に接続が途切れ途切れになっちゃうことが。
IHクッキングヒーターや電子レンジとか色々ノイズの元があるからね。
アンプのWiFiはIEEE802.11b/g/nって2.4GHzのみ。
対策で有線LANを設置しました。
数日前に10mのLANケーブルやHUBは購入してあったから、やる気だして設置してきました。
これで安定してネット接続出来ます。
音楽プレーヤー「TuneBrowser」
音楽プレーヤーのTuneBrowserっていうのを試してみました。
シンプルで判りやすい表示ですね。
音の出力先デバイスを簡単に変更出来るのも私の使用方法には合ってます。
30日間はFree版でもフルに使えるっていうから、取りあえず色々試して見てからライセンス登録しようと思います。
音楽データのcompilationタグ
音楽プレーヤーを色々試してるけど、コンピレーションもののアルバムがアーティスト毎に別表示になったりで、どう対策しようか試行錯誤してました。
iTunesでは独自の拡張タグで「compilation」っていうのがあって、今は他のソフトでも結構認識するっていうんで、試しに設定してみることにしました。
コンピレーションをタグに埋め込む方法 : POIZENのブログ
mp3tagの設定をいじってcompilatiomタグを編集出来るようにして「1」を入れてみました。
AIMPやMusicBeeでもこれでコンピレーションものが別アルバム表示にならなくなりました。
よかった~(´▽`) ホッ
Behringer UCA202 U-CONTROL
居間にノートPCを持ってきて、そこから音楽をアンプに出力するようにしようと思ってUSBオーディオインターフェースを探してました。
前はRolandのEDIROLっていうブランドから出てたけど、最近はRCA端子や光ケーブルのはあんまり見かけず楽器用のが主みたいです。
何とか探してBehringer UCA202 U-CONTROLっていうのを購入しました。
早速ノートPCのUSBに挿してAIMPの出力先をこのデバイスのWASAPI排他モードにしました。
これは光出力もあるから、光ケーブルを接続してアンプに入れました。
無事に動作も確認。
音楽プレーヤー「AIMP」
Windows用の音楽プレーヤーを色々試していました。
前はiTunesを使ってたけどflac形式がサポートされてないんで使うのを止めちゃいました。
あとはWinAmpとか色々と。
でもコンピュレーションもののアルバムがアーティスト毎に分かれたりしてたんで試行錯誤してました。
ここのところ試してるのがAIMPっていうの。
日本語にも標準で対応しています。
音楽をフォルダ形式で表示出来てるんで助かります。
標準のskinは味気ないからLX-tixっていうのに変えてみました。
あんまりゴチャゴチャしたのは好きじゃないから、これくらいのほうが使いやすいですね。
このAIMP、ESETインターネットセキュリティーを入れたPCではインストール時にウイルスとして検出されちゃいました。
エラー画面で非検出するようにして無事にインストール完了。
NASに入れてる音楽データもネットワークドライブとして割り当ててあるから読み込む事が出来ました。
音の出力先デバイスも設定で変更出来るからUSBオーディオインターフェースにしてアンプにそれだけを出力出来ました。
Huawei P30 Pro HW-02Lを久しぶりに電源入れてみました
Huawei P30 Pro HW-02Lを久しぶりに出してきて電源を入れてみました。
アプリのアップデートを済ませて、データもちょっと整理。
このスマホはカメラの性能がいいからね。
モノクロレーザー複合機の中を掃除
5年位前から仕事場で使ってるモノクロレーザー複合機 MFC-8520DNの調子が悪いから中を掃除しました。
この前は給紙で紙がからまっちゃうんでドラムユニットを交換したけど、まだ紙に汚れがついたりヨレが出るんで、めぼしいとこをアルコールで綺麗にしました。
結構トナーが中に溜まってたのが汚れの原因かな。
だいぶ改善したんで、とりあえずコレで様子見。