去年の11月に設置したLANケーブル、ちょっとだけ長さが足りないでONU(光回線の終端装置)までは届いてたけどWiFiルータまでは届いてませんでした。
そのせいでLAN内の他の機器にアクセス出来ない状態でした。

思い立ってLANケーブルを延長してWiFiルータまで届くようにしました。
これでIPアドレスの割り当ても変わるから1度電源を抜いてIPアドレスの再割り当て出来る状態にして一段落。
おかげで離れたBDレコーダーに録画したのも見れるようになって便利になりました。
去年の11月に設置したLANケーブル、ちょっとだけ長さが足りないでONU(光回線の終端装置)までは届いてたけどWiFiルータまでは届いてませんでした。
そのせいでLAN内の他の機器にアクセス出来ない状態でした。

思い立ってLANケーブルを延長してWiFiルータまで届くようにしました。
これでIPアドレスの割り当ても変わるから1度電源を抜いてIPアドレスの再割り当て出来る状態にして一段落。
おかげで離れたBDレコーダーに録画したのも見れるようになって便利になりました。
narou.rbを走らせると変換のとこでエラーが出て止まってました。
Rubyを3.0にしてもエラーで止まっちゃいます。
ログをチェックしたらlatest_convert.yamlのとこでエラーが出てるみたい。
検索して対処しました。
かるくちいわしさんはTwitterを使っています 「メモ narou.rbで変換できなくなった。 ログ出力してみたら.narou/latest_convert.yamlで「control characters are not allowed at line 1 column 1 (Psych::SyntaxError)」とのこと。 このファイルとlock.yaml削除してnrou initしなおしたら復活。」 / Twitter
なんとか変換も通るようになって一安心。
去年の年末からGARMIN Venuへのメール通知とかが来なくなってました。
ペアリングしなおしたけどダメ。
色々悩んで、スマホのGarmin Connctアプリの「設定 -> 通知 -> アプリ通知」で1度すべてのアプリケーションをONにしてから、通知の要らないアプリをOFFにしていったら通知が来るようになりました。
アプリ内の何か設定が変になってたのかな??
NTT東日本のレンタル機材 返却キットが届きました。

ONUを紙袋に入れて送り返すんですね。
ダンボール箱が来るのかと思ったら^^;
居間にGoogle Home miniを設置したけど、置き場所悪くて(電子レンジ横)Wi-Fiがすぐ切れちゃうみたい。
電磁波のせいですね。
置き場所変更しました。
これで大丈夫かな?
AmazonのブラックフライデーセールでFire TV 4K(2018)が3千円弱安くなってたから、Amazon イーサネットアダプタと共に購入しました。

今まで使ってたFire TV(2015)の動作が少しストレスある感じになってきてたから。
居間のTVにもFire TVを入れたかったから、外したのをそちらに設置しました。
アプリを入れ直して設定しなおすのはちょっと面倒だったけど、ストレス無く動くようになったし4K出力でも安定しますね。
仕事用PCから異音がして、ファン類かなって思ってケースを開けてチェックしたら、どうやら電源ファンみたい。

このPCは2012年に購入してから電源はそのままだから、そろそろ寿命ですね。
新しい電源に交換することにしました。

FSP 80PLUS BRONZE 500Wっていうのにしました。
ちょっと苦労したけど何とか交換できて無事に起動しました。

取り外した電源をチェックしたら、案の定コンデンサが抜けかかってるのとかありました。
不安定になる前に交換出来たから良しですね。
Rakuten Miniで緊急地震速報が来てビックリしたら、程なくしてちょと強めで長い揺れ。
OPPO Reno3 Aのほうはどうかなってチェックしたら来てません。
少しいじってたら、遅れて表示されました。

これじゃあんまり緊急の意味無いですね^^;
家のLAN環境見直しで階下へLANを設置する為に20mのを購入してありました。

なんとかやる気を出して設置。
ぎりぎり20mで届いて一安心。
仕事場に置いてあるCANON インクジェットプリンター iP2700、ここのところ結構プリントアウトしてるからインクが切れちゃいました。

早速インクカートリッジ交換。
これは印字ヘッド一体型だから、交換も楽ちんですね。
Windows 10 October 2020 Update(バージョン20H2)っていうのが来てたから、家のPCをアップデートしてみました。

バージョン2004は来ないで20H2が来た感じです。
不具合もあるようですけど、取りあえず。
アップデートを当てて再起動させたとこから40分くらいはアップデート画面と数度の再起動でした。
結構時間かかりますね。
寝たきりだった母の容体チェック用に設置してたATOM Cam、もう必要じゃなくなったから外しました。

使ったのは数週間程度でした。
寂しけど少しずつ片付けてかないと。
TVのメディアプレーヤーからPCのファイルにアクセス出来なくなってて色々調べたら、最終的にはメディアサーバーが停まってただけっていう^^;
止めた覚えないのに。
親の葬儀を終えてきました。
まだ感情も整理できません。
ATOM Camを追加で2台購入しました。

昨日購入手続きをしたら今日にはもう届きました。
別途頼んでたmicroSDとか長いmicroUSBケーブルも届いたから、早速設置。
1台はWi-Fiの電波がちょっとキツかったけど画質を落とした360pモードなら少し大丈夫みたい。
Wi-Fi中継器入れないトカな?
とりあえず、これで様子見します。
Wi-Fiルータを交換してスマートスピーカーやchromecast audioの再設定はサクサクっと終わって、普段使ってはいないAmazon Echo Dotでハマりました。

これはSmatree Echo Dot用スピーカーバッテリーベース PS40っていうのに入れたもの。
スマホのアプリでAmazon EchoやEcho Show 5はサクサクっと変更出来たから、同じようにEcho Dotをやったら、何故か検出出来ない。
Echo DotのWi-Fiに繋いでの設定でもその後にEcho DotのWi-Fi設定画面が出ないし。
スマホの相性もあるのかなって思ってSONY製のでもダメ。
ダメ元でノートPCからのAmazon Alexaのサイトにいって設定したら、スンナリ設定完了。
さっきまでの苦労は何?^^;
無事に設定出来てよかった。
今日はちょっと色々あって家に居るから、週末にやろうと思ってたWi-Fiルータの交換をしました。

NEC Aterm WX3000HPは前使ってたのと筐体のデザインが変わってかべの取り付け方法も変更になったから、少し手間がかかりました。
LANケーブルを繋いで電源を入れて・・・なかなかインターネットとの接続が出来ないで少し焦ったけど、無事に動きました。
取りあえずルータのセットアップ画面に入ってパスワードの変更とファームウェアの更新をしておきました。
Wi-Fi機器の登録を変更するのが面倒^^;
ホームスピーカーとかchromecast audioはアプリから。
あんまり電波の届きも速度的なのも変わった感はしないけど、様子見かな?
Wi-Fiルータを新しくする為に、まずは今設置してあるAterm WG1900HPを外します。
壁に設置してるんで、ネジをどうやって外すのか忘れてました^^;
何とか外せて、電源アダプタも取り外し。

これも接続台数少なければ、まだ使えるはず。
ヨドバシのポイントも溜まってたから、新しいWi-FiルーターAterm WX3000HPを買ってきました。

最近うちのWi-Fiルータがスマホやタブレットとうまく接続出来ないときあるし、そろそろファームウェアのアップデートも頻度落ちてるから。
ヨドバシの売り場はNETGEARとかTP-Linkが主でAtermは隅の判りにくいところに追いやられてて見つからなくって、店員さんに聞く羽目に。
あんまり高いのは買えないから^^;
Wi-Fi6はまだ対応機種持ってないけど、同時接続数が多いコレにしました。
Webで調べたときより購入時には千円値下がりしてて、ちょっと嬉しい(^^)
置き換えるのは週末かな?
台風来るんじゃ家に籠もってるでしょうし。