HP Elite x2 1012 G1にLANポートとか付けれないかなって思ってタイムセール中だったWU-MINGLU USB-C ドックっていうのを買ってみました。
早速HPのに接続して認識されました。
でもPD充電は純正アダプタをつけても電圧低いって出て充電されませんでした。
うーん^^;
スマホでもこのドックは認識されました。
HP Elite x2 1012 G1にLANポートとか付けれないかなって思ってタイムセール中だったWU-MINGLU USB-C ドックっていうのを買ってみました。
早速HPのに接続して認識されました。
でもPD充電は純正アダプタをつけても電圧低いって出て充電されませんでした。
うーん^^;
スマホでもこのドックは認識されました。
スマホとかの保護フィルムを貼る時の為にviewing 液晶画面 シリコンクリーナーっていうのを購入しました。
液晶画面をクロスとかで拭くだけだと、ホコリが残ってたりするから。
そんなに頻繁に使うものでもないから、この程度ので様子見。
ノートPC用に安いBluetoothマウスを買ってみました。
VicTsing PC120Bっていうので2.4GHzとBluetoothが切り替えられるの。
ホール下のDPIボタンを長押しするとBluetoothモードと2.4GHzモードを切り替えられるようです。
ペアリングのボタンは裏面にありました。
単三電池1本で動きます。
電源をONにしてチェックしたところ、LEDは赤色だったから、普通の光学マウスかな?
今の処いい感じで使えてます。
やっぱりトラックパッドよりマウスのほうが使いやすい。
家の複合機、brother MFC-7820Nのコピー機能を使おうと思ったら真中に太いラインが出ちゃうようになってました。
スキャナ機能を使っても太いラインが入るようです。
プリントアウトだけなら問題無し。
使い出して10年以上経ってるし、Windows10にもプリント機能くらいしか対応してないんで、買い換え時なんでしょうね。
今はちょっとお金無いから、もうちょっとしたら新しいのを購入しようと思います。
親のところにWiFiルータを設置しました。
結構前に在庫処分のを買ってあったTAMA TSK15っていうの。
スイッチ付きのACコンセントに差して、必要な時にだけ使えるように。
仕事場PCのSSD、Transcendの寿命インジケータが40%くらいになってきたから、交換用のSSDを一ヶ月ほど前から用意してました。
今度のはCrucial MX500の240GBで前のよりちょっとだけ容量アップ。
早速クローン台を使って移行。
SSD同士だからか30分かからず終了です。
入れ換えて無事起動確認出来ました。
少し容量を大きなものにしたから、10GB弱の空き容量ができたのでパーテーション拡張しておきました。
Windows10 - ボリューム(パーティション)を拡張する方法 - PC設定のカルマ
2年ほど前に買って、最近あんまり触ってなかったLenovo YOGA Tablet2 with Windows 1051Lの整備をしました。
まずはスタートメニューをスキップしてデスクトップを表示させるように変更。
ASCII.jp:Win8.1でスタートボタンの復活とチャームの無効化を試みる! (1/2)
最初から入ってたSkypeが立ち上がらないから、1度アンインストールして入れ直したら無事に動くようになりました。
あとは古くなったプログラムのアップデートとかをして使えるように。
トラックパッドは相変わらず慣れないですね。
Bluetoothのマウスが欲しいところです。
ちょっと前から2in1のPC欲しいなって思ってたら、TwitterでイオシスにBランク品のHP Elite x2 1012 G1が30台ほど入ったっていうんで(明日にしようかとも思ったけど帰りに寄って)購入しました。
タブレットは12インチ。
2016年発売だから、そんなには古くないかな。
店頭で程度の良さそうなのを選んで購入しました。
家に帰ってきて、早速充電とチェック。
液晶も綺麗。
取りあえずWindows Updateとウイルス対策ソフトを入れて、構築してくのは明日以降かな。
【追記】
翌日チェックしたら、お昼前には売り切れてたようです。
早めに手に入れててよかった。
メインPCに結構前に購入してあったI-O DATA Bluetooth 4.0+EDR/LE対応 USBアダプターUSB-BT40LEをつけました。
あとはうちにあるBluetoothイヤホンとかをペアリングすればヘッドセット代わりになりますね。
昔のタブレットを引っ張り出してきてみました。
Wacomの初代Intuosっていう1998年に発売されたやつ。
昔、Macで使ってたのですね。
古いドライバも無事にインストール出来て動きました。
FacebookのMessengerで友達とchatでやり取りしてたけど、途中から通話要請が来ました。
PCでやってて、そちらにはマイクをつけてないから急遽スマホに切り替えました。
これからはPCでも通話出来るようにしなきゃって思って、購入してあったマイクを慌てて設置。
サンワサプライ フラット型PCマイク MM-MC23 っていうのです。
サウンドの設定でレベルの調整もしておきました。
Bluetoothキーボードを探しにいってあきばお~で売ってる輸入特価アウトレットBluetooth ワイヤレスキーボード 日本語配列 スタンド付きが1,800円弱だったから購入してみました。
スタンド用の溝があるのはLogicool K480の真似?
キー配列とかは少し違うようですね。
ちょっと重さ(675g)あるから持ち運びには向かないかな?
中に入ってるマニュアルにはPKB-908 Bluetooth Keyboardって書かれていました。
なんかマニュアルもLogicoolっぽいデザイン。
英語のみなんですけど、そんなに難しくはないかな?
早速仕事場においてあるFire HD 8とペアリング。
英字キーボードと認識されてる感じだから、設定の物理キーボードのところから日本語キーボードに変更。
Fireタブレットで物理キーボードを使う。有線・無線どちらも使い勝手向上! - ぼくはタブレッ党
このキーボードは仕事場に置いておいて、何かの時には使う事にします。
この前、中古で購入したThinkPad L540は結構キーボードが使用感あってテカリも出てきちゃってます。
ThinkPadシリーズは交換パーツも結構出回ってるから、Amazonで出てた互換キーボードを購入しました。
注意しないといけないのはテンキー上部のホットキーの印字が違うバージョンがあること。
L540はエクスプローラーや電卓が印字されたバージョン。
キーボードの取り外し - ThinkPad L440, L540 - JP
マニュアルに則って交換開始。
止めてあるネジは6カ所あるんで、慎重に。
ケーブルのコネクターは2カ所でストッパーを上に跳ね上げて解除するタイプ。
細かなパーツだから壊さないように注意して作業しました。
無事に交換も済んで綺麗になりました。
起動させてちゃんと認識されてるのも確認しました。
logicool Wireless Keyboard K275のホットキー、電源ボタンを押すとスリープに入るみたい。
間違って処理中に押しちゃうと怖いから、設定を変更することにしました。
SetPointっていうlogicoolのソフトを入れて設定変更すればいいんですね。
取りあえずコントロールパネルが表示されるように変更しておきました。
メインPCのキーボードをPS/2接続のものからワイヤレスのに交換しました。
logicool Wireless Keyboard K275っていうのをヨドバシakibaで購入しました。
Logicool Marathon Mouse M705を使ってるからUnifying receiverは共用出来るんで一つで済むのと、そんなにお値段も高く無いから。
早速Unifying Softwareを使ってキーボードを認識させて、あっさりとセットアップは終了。
ケーブルが無いから自由度も上がります。
昔買ったWebカメラあったはずって探してみたら出てきたのはMicrosoft LifeCam NX-6000っていうの。
だいぶ昔のだけど、動くかな?
lenovo ThinkPad L540用にCYD 65W 急速ACアダプターっていうACアダプタを買ってみたけど、思ったより大きいですね。
ちょっと考えないとコンセントに差すのも場所とりそう^^;
あきばお~でELECOMのBluetoothキーボード、TK-FBP102BKが半額くらいで売ってるっていうんで、秋葉原にいく用事のついでに購入しました。
キーピッチが19mmでJIS配列っていうんで。
やっぱり普段のキーボードと同じようなののほうが慣れやすいかなって。