家と仕事場のデータやり取りに使ってたUSBメモリもそろそろダメになりそうな気がするし、8GBじゃ足りない時あるから16GBのにしてみました。
SanDiskのSDDD3-016G-G46っていうの。
USB3.0とmicroUSBのコネクタあるけどスマホは殆どType-CだからmicroUSBは使わないかな?
いまはこれで500円ほどだから安くなりましたね。
家と仕事場のデータやり取りに使ってたUSBメモリもそろそろダメになりそうな気がするし、8GBじゃ足りない時あるから16GBのにしてみました。
SanDiskのSDDD3-016G-G46っていうの。
USB3.0とmicroUSBのコネクタあるけどスマホは殆どType-CだからmicroUSBは使わないかな?
いまはこれで500円ほどだから安くなりましたね。
あきばお~でLexar Professional 633x UHS-I U3 SDXCカード 128GB LSD128GCB1AP633の海外リテール品が安く出てたから2枚買ってきました。
4K動画を撮るようになるとU3クラスの転送速度は必要になるみたい。
メインPCのフィルターをチェックしたら結構ホコリが溜まってます。
昨日から5月とは思えないくらい暑くなってるから、こういう所をちゃんとして冷やしてかないとね。
MNPでHuawei P20 Pro HW-01Kにしたのは去年の7月だから、まだ一年にもなってません。
ちょっと試しにSIMロック解除出来るかやってみました。
My DoCoMoからSIMロック解除のページにいって、端末の製造番号を入れていけば解除コードが表示されメールでも送られてきました。
その解除コードを端末に入れればOK・・・ってことですけど、それには他社のSIMが必要だとか。
auのときは手続きをすればSIMロック解除されたけど、DoCoMoは違うんですね。
まずはmineoのSIMを入れてみましたが、dプランだったせいか解除コードを入れる画面には行かず。
ダメ元で前に契約してもう使ってないauのSIMを入れて電源ON。
今度は解除コードを入力する画面になりました。
10回間違えるとダメっていうんで、緊張しながら長い解除コードを入力していって無事に解除出来た・・・みたい?
取りあえず元のDoCoMoのSIMに戻しておきました。
ついでにdtab Compact d-02Kのほうも同じ手順でSIMロックを解除。
ふ~
千円チョイで買ったスマホホルダー、折り畳むとほぼ棒状。
広げればスマホを挟めるようになって角度の調整も出来るの。
ちょっとホルダ部分がチャチいから壊れそうだけど、安いから目をつぶりましょ。
スマホホルダ部分は横位置も縦位置にも出来ました。
スマホでのビデオ撮影を安定させようと思って買ったけど、スマホで電子書籍とかYouTube見るのにも役立ちそう?
液晶画面のクリーニング用品を買ってきました。
ELECOMの液晶用ウェットクリーニングティッシュとクリーニングリキッドの2種類。
アルコール入ってるのだとコーティング落としちゃったりしそうだから、専用のを。
これでキレイにしてきましょ。
Huawei P20 Pro HW-01Kを購入したときに貼った保護ガラス、端の方が割れてきちゃったから貼り替え。
今回のはちゃんと貼れてるのか少し判らない感じ^^;
大丈夫・・・かな??
モニタも新しくなったから、PCデスク回りを少し整理しました。
28インチの4Kモニタは正面に置くには大きすぎたから、横のほうに位置替え。
それに伴ってPCの接続を色々修正しました。
おかげで結構汗だくになっちゃった^^;
日中に届いたACER CB281HK UHDモニターのセットアップを開始しました。
台座部分を組み立ててサブPCのモニタと交換してみました。
4Kは広いですね~
でも28インチっていう大きさもあるのか、文字サイズは100%では小さくて見にくい^^;
150%くらいで普通に見れる感じです。
動画編集とかだと便利かな?
友達から4Kモニターの出物があるっていうんで、思わず購入しちゃいました。
ACER CB281HKっていうUHDモニター。
貸し出し用に使ってたのみたいだから、箱は年季入ってるけど中身は軽いスレがある程度みたいです。
画面には傷とかも無さそう。
まだ通電してないんで画面の感じは判りません。
夜にでもセットアップしてチェックする予定です。
TVは4Kにしてるけど、モニターは初めて。
少し前の機種みたいだけど格安で手に入れられて嬉しいな(^^)
そろそろ無くなりそうだからBD-Rの50枚スピンドルを買ってきました。
安いのも一緒に。
こちらは人に渡す用。
雨の中、秋葉原までいって買ってきたけど凄く寒かった~(ToT)
息は白くなるし耳も痛くなるくらい。
この前、有名企業がやってるサイトが乗っ取られたりもしたから、念の為に自分が持ってるドメインも再度チェック。
一つだけ、この前廃止にしたメールアドレスが連絡先になってたのあって、慌てて修正しました。
あとドメインロックも確認。
jpドメインって移管にAuthCode無いのを知りました。
維持費高いから取ってないけど^^;
新しいモニター、時々急に明度が落ちる時あって最初故障かなって思っちゃった^^;
でもどうやらSmart Energy Savingっていうのが関係してるみたい。
設定でOFFにして様子見することにしました。
もっとそういうのは判りやすくして欲しいですね(ToT)
多機能になるのも考えもの。
スリープから復帰しなくなったLG E2251VR-BNっていう液晶モニターの修理をしてみます。
基板チェックでフェライトビーズ・インダクタのとこの基板は少し焼けてたから、フラックスクリーナーでキレイにしてからハンダ付けしなおし。
その後もう一度基板を目視でチェックしてから再度組み直していきました。
ケーブル類の接続はしっかりと確認してから筐体を元に戻していきます。
取りあえず近場にあったPCにHDMIで繋いで動作チェック。
何事もなかったように点いて画面も出てます。
あら~
部品代もかからず修理出来ちゃいました(笑)
もう新しいモニターは届いて交換しちゃってるから、こちらは予備にします。
購入時に取っておいた脚を付け直しておきました。
あとは今度掃除すればいいかな。
メインPCのモニターを二枚とも交換することにして、今日届きました。
秋葉原で買ってくると持って帰るのが重いから通販で^^;
LG 22MK430H-Bっていう前のと同じ21.5インチのモニターにしました。
あんまり大きくしても邪魔になりそうかなって。
今回のは脚も無い状態で届いたからモニターアームにつける前に外す事も無くて楽ちん。
前はDVIケーブルで繋いでたけど、今回のモニターにはDVI端子も無いからHDMIに変更しました。
サクサクっと交換して終了。
あとは色合いの調整しないとですね。
それが面倒^^;
うちのメインPC、2モニターのうちの1台がスリープ状態から点かなくなっちゃった。
LG E2251VR-BNっていう液晶モニターです。
筐体を開けて基板をチェックするとコンデンサの抜けとかは無いけど、電源ジャック近くに少し焼け。
整流ダイオードかと思ったけど、よくみるとフェライトビーズ・インダクタみたいな部品のよう。
そうなると、もしかしてACアダプタのほうに何かあるのかな?
取りあえず今度、ここのところのハンダ付けをしなおして別のACアダプタでチェックしてみる??
人にデータを渡すの、PCについてある程度判る人だったらクラウドドライブの共有で渡すけど、そうじゃない人にはまだUSBメモリかな。
古いUSBメモリで4GB程度のがいくつかあるから、それをゼロライトして消去しておきました。
4GB程度でも30分弱かかるんですね。