静音PCの起動が結構遅くなってました。
SSDやHDDをCrystalDiskInfoでチェックしても正常。
起動ドライブのSSDは128GBのを使ってるけど、空きが20GB切ってました。
取りあえず不要ファイルの削除をしようと思ってCCleanerを使いました。
おかげで空きも半分くらいまで増えて、起動も速くなりました(^^)
静音PCの起動が結構遅くなってました。
SSDやHDDをCrystalDiskInfoでチェックしても正常。
起動ドライブのSSDは128GBのを使ってるけど、空きが20GB切ってました。
取りあえず不要ファイルの削除をしようと思ってCCleanerを使いました。
おかげで空きも半分くらいまで増えて、起動も速くなりました(^^)
ノートPC用にエレコム 5ボタン無線静音マウス M-FBL01DBXSBKを購入しました。
なんかトラックパッドは慣れなくて疲れちゃうんですよね^^;
液晶のトラブルで交換になったノートPC、早速パーツの交換をしました。
メモリ増設とSSDへの置換。
立ち上げてBIOS画面にいってBOOTモードをUEFIへの変更。
無事に立ち上がったところで、Windowsのライセンスを新しいものに更新。
本体が別のになったから、BIOSのアップデートもしておきます。
VersaPro/VersaPro J タイプVX/VL/VA BIOSアップデートモジュール Ver.746A5103
モジュールをダウンロードした後に展開してから実行。
無事にアップデートできました。
2日前に買ったリビルトPC、VersaPro(PC-VK26TXZCN)の構築をしようと立ち上げてたら、画面の左側に縦線が入るようになっちゃいました(ToT)
再起動させてもダメ。
最初ドット抜けかなって思ってたら、そこのところがライン状にダメになったみたい。
ショップに持って行く為に、1度全部オリジナルな状態に戻しました。
雨で寒いけど、ノートPC一式やレシートその他を持って秋葉原まで。
購入したイオシスでチェックしてもらって、ドット抜けだと保証対象外だけど、ラインだから交換になりました。
(´▽`) ホッ
ノートPCには光学ドライブでDVD-ROMが入ってるけど、今では殆ど使う事もないでしょう。
USB外付けのドライブもあるから、外してデータ用HDDにすることにします。
Zheino 2nd 12.7mmノートPCドライブマウンタっていうのを購入しました。
ノートPCについてるDVD-ROMドライブを抜き出してベゼルを外しました。
ベゼル部分はGBASっていう規格のだそうです。
ちょっと外すのが固くて壊さないようにするのが大変でした^^;
ベゼルの付け替えをしたけど、何となくツメの部分が甘い感じ。
少しパコパコしちゃいます。
そこらへんの改善をどーするかは後日考えます。
DVD-ROMドライブからHDDマウンタへ固定用のツメを付け替えておきます。
中に入れるHDDは未購入なので、取りあえず取り付けネジをテープ止めして無くさないようにして、ノートPCに戻しました。
ノートPCをSSD化したタイミングでパーティションタイプをMBRからGPTに変える事にしました。
データを保持したままMBRからGPTに変換する | メモ置場のブログ
こちらの記事を参考にしながら作業開始。
何かあっても元のHDDから戻せばいいしね。
ディスク番号を調べた後にPowerShell(管理者)でmbr2gptコマンドを使ってチェック~変換作業をしました。
最初慣れないキーボードもあってタイプミスとかしたけど、無事に変換できました。
あっという間に変換作業も終わって、ちょっと拍子抜け。
その後、再起動させてBIOS画面を表示させてBOOT項目からLegacy(BIOS)モード->UEFIモードに変更。
無事に起動しました。
昨日購入したNECノートPC、HDDだから起動も遅い^^;
メモリも4GBでは少ないんで大きなものに交換してSSD化もすることにしました。
お昼に秋葉原にいってCrucial MX500 500GB SSD CT500MX500SSD1とCFD Panram DDR3-1600 8GBノート用メモリ 204pin SO-DIMM(低電圧1.35V) D3N1600PS-L8Gを2枚購入してきました。
スペック上では8GBx2まではOKだっていうんで、どうせならって思って。
まずはメモリを交換します。
裏蓋を外して入ってる4GBのメモリを外して8GBのを2枚入れました。
この状態で1度電源を入れて動作チェック。
無事に認識されてるのを確認。
次ぎにHDDをSSDにします。
まずはHDDを外します。
マウンタも外しますが、これはそんなに強度ないから気をつけてネジを外していきました。
HDDと同じ容量のSSDを購入してるのでクローン台を使ってシステムを移していきます。
1時間半ほどで終了しました。
あとは戻して動作チェック。
最初エラー画面出て焦ったけど、再起動したら無事に起動してくれました。
(´▽`) ホッ
起動も十分速くなりました。
これからシステムを構築していかなきゃ。
イオシスにいって中古のノートPCを購入しました。
最近はタブレットを使う時が殆どだけど、たまにノートPCあればなっていう事もあるから。
NECの2015年製15.6型ノートVersaPro(PC-VK26TXZCN)っていうの。
B4サイズくらいの大きさで2.5kg、結構重い^^;
IBMリフレッシュのNEC製15.6型ノートが税込21,800円、第4世代Core i5搭載 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
最初は別のもう少し安い別のを買おうかと思ったけど、ちょっと出してコチラにしました。
Windows10 ProだしWiFiも内蔵してるからね。
IBM Refreshed PCだそうです。
お店で数台見せてもらって、天板とかに少しスレはあるけど、程度が良さそうなのを選んできました。
まずはセットアップ。
Windowsの認証もされてないから、裏面にあったシリアルを入れて無事に認証完了。
システムがHDDに入ってるから遅い^^;
ここらへんはそのうちSSDに交換しましょう。
あとメモリも足さないとね。
裏蓋を開けるとこんな感じ。
HDDやメモリ、CPUとファンにアクセス出来ます。
メモリは1スロット4GBのが入っています。
DVDドライブもネジ一つで止まってるだけで抜き出してみました。
DVD-ROMドライブで書き込みは出来ませんね。
最近は殆ど読み込みくらいだからOKかな。
12.7mmのスリムドライブでベゼル部分はGBASみたいです。
取りあえずWindows Updateしてシステムを更新しておきます。
家の回線、リンクをクリックしても反応がめちゃくちゃ遅い。
全体的に速度も出てないしPINGも遅いですね(ToT)
プロバイダ変更してどれだけ改善するか・・・
仕事場のルーターは適当に置いてるだけだったけど、排熱や電波の届きを考えて壁に取り付ける事にしました。
取り付け穴の間隔を調べて、あとはネジを使って取り付け。
ついでにケーブル類の整理もしておきました。
普段使ってたUSBメモリのSanDisk Ultra Dual Drive m3.0 16GB、急に転送速度がUSB2.0以下の速度(1MB/s以下)になって、再フォーマットしようと思ったら書き込み禁止になってるってアラート出てご臨終しちゃいました。
仕方ないから、新しいのをと思ってBUFFALO USB3.1(Gen1)ノックスライドUSBメモリ 32GB ピンク RUF3-KSW32G-PKっていうのにしました。
あんまり小さいのだと鞄の中で何処にいったか判らなくなっちゃうから、少し大きめのにしました。
ノック式なんですね。
ラメの入った塗装でちょっと化粧品みたいな色合い?
朝起きてPCつけたけど、なかなか立ち上がってくれないって思ったら、SSDのチェックディスクがされてました。
そろそろSSDの交換を考えたほうがいいかな?
昨日クローンバックアップした仕事用PC、Windows7で本日サポート終了になるから、Windows10にアップデートをすることにしました。
Windows Updateからのは昔に終了してるけど、Windows10のダウンロードページでツール(MediaCreationTool.exe)を使ってだとまだ無償でアップデート出来るっていうんで、早速。
2時間近くかかって、無事にアップデートも終わり認証も通ったようです。
あとは動かないプログラムが無いかのチェックですね。
ちょっと仕事してきました。
その後、仕事用のネットワークに繋いでないPCのHDDをクローンバックアップ。
Windowsのアップデートする前に念の為。
思い立ってWindows 10 バージョン 1909にアップデート。
「設定」->「更新とセキュリティ」からアップデート出来ます。
思ったより凄い短時間で終わりました。
再起動の指示でて再起動させたら、短時間に何度もリスタートするから、一瞬無限ループに入っちゃったのかって焦ったけど、すぐに起動してくれました。
取り立てて変わったとこは無い・・・かな?
思い立ってバックアップ用HDDを出してきました。
クローン台も出してきて、SSDのバックアップ開始。
1台あたりは1時間もかからないけど、台数あるから面倒^^;
一年ぶりのバックアップでした。
仕事場PCのバックアップをしました。
前にクローン・バックアップしたのは1年前だったみたい。
ちょっとほったらかし過ぎましたね^^;
この前、お風呂とかで使ってた防水タブレットがダメになったから、どーしようかなって思ってました。
そーいえばAQUOS PAD SH-06Fがあったっけって引っ張り出してきました。
だいぶ久しぶりに電源入れたからアカウント類はアクティベーションしなおし。
その後、色々アプリを整理して必要なものだけにしました。
これでお風呂ライフも充実するかな?