Behringer UCA202 U-CONTROL

居間にノートPCを持ってきて、そこから音楽をアンプに出力するようにしようと思ってUSBオーディオインターフェースを探してました。
前はRolandのEDIROLっていうブランドから出てたけど、最近はRCA端子や光ケーブルのはあんまり見かけず楽器用のが主みたいです。
210616_05.jpg
何とか探してBehringer UCA202 U-CONTROLっていうのを購入しました。
早速ノートPCのUSBに挿してAIMPの出力先をこのデバイスのWASAPI排他モードにしました。
これは光出力もあるから、光ケーブルを接続してアンプに入れました。

無事に動作も確認。

音楽プレーヤー「AIMP」

Windows用の音楽プレーヤーを色々試していました。
前はiTunesを使ってたけどflac形式がサポートされてないんで使うのを止めちゃいました。
あとはWinAmpとか色々と。
でもコンピュレーションもののアルバムがアーティスト毎に分かれたりしてたんで試行錯誤してました。
210616_01.jpg
ここのところ試してるのがAIMPっていうの。
日本語にも標準で対応しています。
音楽をフォルダ形式で表示出来てるんで助かります。
210616_02.jpg
標準のskinは味気ないからLX-tixっていうのに変えてみました。
あんまりゴチャゴチャしたのは好きじゃないから、これくらいのほうが使いやすいですね。

このAIMP、ESETインターネットセキュリティーを入れたPCではインストール時にウイルスとして検出されちゃいました。
エラー画面で非検出するようにして無事にインストール完了。

NASに入れてる音楽データもネットワークドライブとして割り当ててあるから読み込む事が出来ました。
音の出力先デバイスも設定で変更出来るからUSBオーディオインターフェースにしてアンプにそれだけを出力出来ました。

モノクロレーザー複合機の中を掃除

5年位前から仕事場で使ってるモノクロレーザー複合機 MFC-8520DNの調子が悪いから中を掃除しました。
210529_01.jpg
この前は給紙で紙がからまっちゃうんでドラムユニットを交換したけど、まだ紙に汚れがついたりヨレが出るんで、めぼしいとこをアルコールで綺麗にしました。
結構トナーが中に溜まってたのが汚れの原因かな。

だいぶ改善したんで、とりあえずコレで様子見。

仕事用PCのモニタが映らない?

仕事用PCに繋がってるモニターが映らない!?
結構長く使ってるのだから故障かなって思ったけど、もしかしてって思ってテスターを出してきてACアダプタをチェック。
0Vの表示でACアダプタがダメになってるって判断して、別の映ってるモニタのACアダプタを持ってきて繋いでみました。
でも電源ONにならない!?

冷静になって一からチェックしたろこと、結局はスイッチ(本体のではなく、AC節電用)の入れ忘れでしたとさトホホ

DVDドライブを認識してない?

仕事用PCにCD-Rを読み込ませようとしたら、反応無し。
チェックしたらDVDドライブを認識してないみたい。
先週CD-Rを焼いたから、昨日あったWindows Updateあたりが疑わしい?

まずはUEFIでドライブを認識してるかチェックした後に、Windows上でデバイスドライバのチェック。
なんかレジストリ関係でエラー出て「!」マークが出てるみたいです。
仕方ないからレジストリエディターで該当部分の修正をしました。
Windows10がDVDドライブを認識しないのはなぜ?対処方法を徹底解説 | 分かりやすく解説!HDD・SSD!!
これで無事に認識してくれて一安心。

OPPO Reno3 AがColor OS 11/Android 11.1にアップデート

今朝スマホ(OPPO Reno3 A)をチェックしたらOSのアップデートが来てたから、早速当ててみました。
210409_01.jpg
Color OS 11/Android 11.1にアップデートされたようです。
先月末には出てたようですね。

何故かSwarmはチェックイン出来なくなってるけど、これは対応されるまで気長に待つしか?
(追記:再起動させたら大丈夫になりました。)
まだ他にも動かないのあるかな??

メインPCのメモリ交換

昨日、メインPCが知らない間に再起動してて「うん?」って思ってたら、今朝も使用中に再起動・・・ってブルースクリーンでした(ToT)
210328_01.jpg
メモリー関係っぽいから、まずはwindows メモリ診断ツールを走らせてみると、すぐに問題検出って出ました。
210328_02.jpg
念の為に今度はMemtest86+を使ってチェックしたら、やっぱりエラーが結構出てきました。
210328_03.jpg
ここで諦めて秋葉原までいって替えのメモリを購入。
210328_04.jpg
古い型のメモリだから事前に扱ってるお店をチェックしていきました。
今まで4GB2枚の8GBだけど、今では少ないから8GB2枚の16GBにしました。

念の為にMemtest86+でチェックして大丈夫なのも確認。
これで一安心です。

モバイルSuicaの更新でGoole Payの更新エラー

昨日から今日にかかてモバイルSuicaのメンテナンスがあったせいで、Google Payを立ち上げたら更新作業をしろってでてきました。
早速やってみたら、エラーが出て更新出来ませんでした。
210321_02.jpg
モバイルSuicaのアプリ自体も刷新されてるみたいで、そちらをまず更新してから、再度Google Payのほうをトライ。
どうやらアクセスが集中してるみたいでエラーでやすくなってるみたいですね。
今度は無事に更新できました。

Garmin Venuのメール通知、その後

前回、Garmin Venuのメール通知が来ないのはアプリの通知設定で直ったと思ったけど、その後端末を再起動させたらまた来なくなっちゃってました。
もう面倒だからほっておいたら、今朝になって急に通知が届くようになりました。
念の為に再起動させてみたら最初はダメだったけど、その後ちゃんと届くように。

うーん、何が要因なのかな??

そういえば、GmailでGoogleアカウント以外のメール受信も一時は自動受信してくれなかったのも、何日か前から自動で受信してくれるようになったし。
うーん??

LG 22EA53VQ-PのACアダプタを解体チェック

仕事場PCに繋いでるメインモニタのLG 22EA53VQ-Pがこの前、電源が一瞬入って落ちる状態になったから、多分電源関係の問題だと思ってチェックすることにしました。
210302_01.jpg
この機種は19V 1.3AのACアダプタです。
ケースは接着されてるから、側面のスジにそってナイフで切り込みを入れていって、あとは力業でこじ開けます^^;
210302_02.jpg
ケースはちょっと欠けちゃったけど、なんとか開けられました。
案の定、コンデンサに抜けがあるみたい。
210302_03.jpg
コード近くのコンデンサの頭が膨らんでます。
接着剤とかがあるけど、なんとか見える範囲で680μFみたい。
この電源アダプタを修理して使ってもいいけど、互換品を買って交換することにしました。
210302_04.jpg
LGのモニタ用ACアダプタはコネクタの中心が凹ではなくてピンがあるEIAJ#5っていうタイプなので、チェックしてから購入しました。
2千円ほどの出費で無事に復活しました。

仕事場PCのメインモニタが不調

仕事場にきてPCの電源いれたらメインモニタが一瞬点くけど消えるっていうのを繰り返してる(ToT)
LG 22EA53VQ-Pっていうので、そんなに古くないと思ったら購入は2013年でした^^;

1度ACアダプタをコンセントから引っこ抜いて刺し直したら回復したけど、そろそろ怪しいかな?
多分電源回路のコンデンサ抜けかなって。
替えのACアダプタを買っておく??

仕事場PCのHDD交換

今朝チェックしたら仕事場PCで動作が怪しかった作業用HDDのクローンは無事に終わってました。
早速PCに接続して動作チェック。
210227_01.jpg
ついでに内部に溜まってたホコリも掃除。
無事に同じドライブとして認識されました。
4TBから6TBにクローン台で複製したから、余ってる領域あるんでディスクの管理ボリュームの拡張をして6TB全部つかえるようにしました。

動作チェックをしたところ、変にHDDアクセスが100%になることもなく、無事に動いているようです。
おかげでストレス無く使えるようになりました。

前のHDDはまだ動作時間5,000時間程度だから1度フォーマットしなおしてチェックしてみようと思います。

仕事場PCのデータ用HDD不調

仕事場PCの調子が今年になってから不調。
データ用HDDの使用率が100%になったままになったり、データのコピーでエラーが出たりしてました。
今日は調子悪いから再起動させたらデータ用HDDが認識されなくて焦りました。
数回再起動させて、やっと認識して一安心。
210226_01.jpg
WD40EZRZっていう4TBので使い出して2年ほど。
CrystalDiskInfoでもエラー類は出てないみたいなのに。
でもまた認識されなくなっちゃうと困るから、新しいHDDを買ってきました。
容量的にも少し心許なかったからWD60EZAZっていう6TBのモデルにしました。
210226_02.jpg
早速クローン台を使って複製します。
後で領域拡大すれば大丈夫でしょう。

4TBだと結構時間かかりそうなので、放置しておきます。

ローラー台PCのメンテナンス

ローラー台PCは数ヶ月触ってないから、場所を移動してメンテナンスしました。
210214_05.jpg
ラックからTVだけ降ろしてPCはそのままで移動させたから、結構大変でした。
昨晩の地震でも大丈夫だったのは、固定をしっかりしてたおかげ?

ローラー台もそのうち移動させなきゃ。
敷物を探さないと。

LAN環境の見直し

この前、LANケーブルの延長をしてLAN環境を変えてメインに使ってるAterm WX3000HPの下にAterm WG1200HPをブリッジモードで繋げたら、InterNetが途切れがちになっちゃいました。
試しにAterm WG1900HPに替えてみてもダメ。
仕方ないから、根本から見直す事にしました。

Buffalo LSW6-GT-5EPLっていう5ポートハブに変えて、そこからちょっと前に購入してたTP-Link RE200っていう無線LAN中継器をブリッジモードでアクセスポイントにすることにしました。
210130_05.jpg
取りあえず仮置きですけど、何とかWiFiも使えるようになりました。
InterNetの不安定も無くなって一安心です。

logicoolのマウス、M705tからM705mに交換

家のメインPCで使ってるマウス、logicool M705tの戻るボタンの調子が悪くなってたから、こちらもlogicool M705mに交換しました。
m705m.jpg
M705tはセンサー部分に結構ホコリが溜まったりして動きが悪くなることあったけど、新しいのはカバーされてるから少しは良くなるかな?

1つのUnifyingレシーバーにキーボードとマウスをペアリングしてたから、再度やり直しをしました。
Unifying Softwareを入れてアナウンスに沿っていけば、サクッと出来ました。

logicool Marathon Mouse M705m

logicool Marathon Mouse M705mを購入して仕事場のマウスをこちらに交換しました。
210130_01.jpg
今まではlogocool Wireless Mouse M545を使ってたけど、ホイールがくるくる回ってちょっとストレス。
ホイールはクリック感あったほうが好みなんですよね。

家ではLogicool Marathon Mouse M705tを使ってて同じのが良かったですけど、後継機種のにしました。