注文していたATOM Cam2が届きました。
1stロットに不具合あったみたいで今月初旬に届く予定だったのが遅れたみたいです。
ATOM Camは去年から複数個購入してセキュリティー対策で使ってます。
屋外用のモデルが出たのは嬉しい。
時間があるときに設置していこうと思います。
Windows11が発表されてアップデート出来るかチェック出来るPC 正常性チェック アプリが公開されたっていうから、家のPCをチェック。
軒並みダメでした(ToT)
UEFIをチェックしてTPMやIntel PTTっていう項目を探したけど無し。
うちにあるPCは結構古いのが多いから仕方ないかも。
これを期に刷新してく??
結構前にAMDで苦労したけど今だとアリかな。
居間に設置してるアンプでネットラジオを聞いてると偶に接続が途切れ途切れになっちゃうことが。
IHクッキングヒーターや電子レンジとか色々ノイズの元があるからね。
アンプのWiFiはIEEE802.11b/g/nって2.4GHzのみ。
対策で有線LANを設置しました。
数日前に10mのLANケーブルやHUBは購入してあったから、やる気だして設置してきました。
これで安定してネット接続出来ます。
音楽プレーヤーのTuneBrowserっていうのを試してみました。
シンプルで判りやすい表示ですね。
音の出力先デバイスを簡単に変更出来るのも私の使用方法には合ってます。
30日間はFree版でもフルに使えるっていうから、取りあえず色々試して見てからライセンス登録しようと思います。
音楽プレーヤーを色々試してるけど、コンピレーションもののアルバムがアーティスト毎に別表示になったりで、どう対策しようか試行錯誤してました。
iTunesでは独自の拡張タグで「compilation」っていうのがあって、今は他のソフトでも結構認識するっていうんで、試しに設定してみることにしました。
コンピレーションをタグに埋め込む方法 : POIZENのブログ
mp3tagの設定をいじってcompilatiomタグを編集出来るようにして「1」を入れてみました。
AIMPやMusicBeeでもこれでコンピレーションものが別アルバム表示にならなくなりました。
よかった~(´▽`) ホッ
居間にノートPCを持ってきて、そこから音楽をアンプに出力するようにしようと思ってUSBオーディオインターフェースを探してました。
前はRolandのEDIROLっていうブランドから出てたけど、最近はRCA端子や光ケーブルのはあんまり見かけず楽器用のが主みたいです。
何とか探してBehringer UCA202 U-CONTROLっていうのを購入しました。
早速ノートPCのUSBに挿してAIMPの出力先をこのデバイスのWASAPI排他モードにしました。
これは光出力もあるから、光ケーブルを接続してアンプに入れました。
無事に動作も確認。
Windows用の音楽プレーヤーを色々試していました。
前はiTunesを使ってたけどflac形式がサポートされてないんで使うのを止めちゃいました。
あとはWinAmpとか色々と。
でもコンピュレーションもののアルバムがアーティスト毎に分かれたりしてたんで試行錯誤してました。
ここのところ試してるのがAIMPっていうの。
日本語にも標準で対応しています。
音楽をフォルダ形式で表示出来てるんで助かります。
標準のskinは味気ないからLX-tixっていうのに変えてみました。
あんまりゴチャゴチャしたのは好きじゃないから、これくらいのほうが使いやすいですね。
このAIMP、ESETインターネットセキュリティーを入れたPCではインストール時にウイルスとして検出されちゃいました。
エラー画面で非検出するようにして無事にインストール完了。
NASに入れてる音楽データもネットワークドライブとして割り当ててあるから読み込む事が出来ました。
音の出力先デバイスも設定で変更出来るからUSBオーディオインターフェースにしてアンプにそれだけを出力出来ました。
Huawei P30 Pro HW-02Lを久しぶりに出してきて電源を入れてみました。
アプリのアップデートを済ませて、データもちょっと整理。
このスマホはカメラの性能がいいからね。
5年位前から仕事場で使ってるモノクロレーザー複合機 MFC-8520DNの調子が悪いから中を掃除しました。
この前は給紙で紙がからまっちゃうんでドラムユニットを交換したけど、まだ紙に汚れがついたりヨレが出るんで、めぼしいとこをアルコールで綺麗にしました。
結構トナーが中に溜まってたのが汚れの原因かな。
だいぶ改善したんで、とりあえずコレで様子見。
注文してた18650充電池2本が届きました。
長さは65mmのを確認して注文してました。
これでハンディ扇風機も復活できます。
仕事用PCに繋がってるモニターが映らない!?
結構長く使ってるのだから故障かなって思ったけど、もしかしてって思ってテスターを出してきてACアダプタをチェック。
0Vの表示でACアダプタがダメになってるって判断して、別の映ってるモニタのACアダプタを持ってきて繋いでみました。
でも電源ONにならない!?
冷静になって一からチェックしたろこと、結局はスイッチ(本体のではなく、AC節電用)の入れ忘れでしたとさトホホ
仕事用PCにCD-Rを読み込ませようとしたら、反応無し。
チェックしたらDVDドライブを認識してないみたい。
先週CD-Rを焼いたから、昨日あったWindows Updateあたりが疑わしい?
まずはUEFIでドライブを認識してるかチェックした後に、Windows上でデバイスドライバのチェック。
なんかレジストリ関係でエラー出て「!」マークが出てるみたいです。
仕方ないからレジストリエディターで該当部分の修正をしました。
Windows10がDVDドライブを認識しないのはなぜ?対処方法を徹底解説 | 分かりやすく解説!HDD・SSD!!
これで無事に認識してくれて一安心。
今朝スマホ(OPPO Reno3 A)をチェックしたらOSのアップデートが来てたから、早速当ててみました。
Color OS 11/Android 11.1にアップデートされたようです。
先月末には出てたようですね。
何故かSwarmはチェックイン出来なくなってるけど、これは対応されるまで気長に待つしか?
(追記:再起動させたら大丈夫になりました。)
まだ他にも動かないのあるかな??
昨日、メインPCが知らない間に再起動してて「うん?」って思ってたら、今朝も使用中に再起動・・・ってブルースクリーンでした(ToT)
メモリー関係っぽいから、まずはwindows メモリ診断ツールを走らせてみると、すぐに問題検出って出ました。
念の為に今度はMemtest86+を使ってチェックしたら、やっぱりエラーが結構出てきました。
ここで諦めて秋葉原までいって替えのメモリを購入。
古い型のメモリだから事前に扱ってるお店をチェックしていきました。
今まで4GB2枚の8GBだけど、今では少ないから8GB2枚の16GBにしました。
念の為にMemtest86+でチェックして大丈夫なのも確認。
これで一安心です。
昨日から今日にかかてモバイルSuicaのメンテナンスがあったせいで、Google Payを立ち上げたら更新作業をしろってでてきました。
早速やってみたら、エラーが出て更新出来ませんでした。
モバイルSuicaのアプリ自体も刷新されてるみたいで、そちらをまず更新してから、再度Google Payのほうをトライ。
どうやらアクセスが集中してるみたいでエラーでやすくなってるみたいですね。
今度は無事に更新できました。
前回、Garmin Venuのメール通知が来ないのはアプリの通知設定で直ったと思ったけど、その後端末を再起動させたらまた来なくなっちゃってました。
もう面倒だからほっておいたら、今朝になって急に通知が届くようになりました。
念の為に再起動させてみたら最初はダメだったけど、その後ちゃんと届くように。
うーん、何が要因なのかな??
そういえば、GmailでGoogleアカウント以外のメール受信も一時は自動受信してくれなかったのも、何日か前から自動で受信してくれるようになったし。
うーん??
仕事場PCに繋いでるメインモニタのLG 22EA53VQ-Pがこの前、電源が一瞬入って落ちる状態になったから、多分電源関係の問題だと思ってチェックすることにしました。
この機種は19V 1.3AのACアダプタです。
ケースは接着されてるから、側面のスジにそってナイフで切り込みを入れていって、あとは力業でこじ開けます^^;
ケースはちょっと欠けちゃったけど、なんとか開けられました。
案の定、コンデンサに抜けがあるみたい。
コード近くのコンデンサの頭が膨らんでます。
接着剤とかがあるけど、なんとか見える範囲で680μFみたい。
この電源アダプタを修理して使ってもいいけど、互換品を買って交換することにしました。
LGのモニタ用ACアダプタはコネクタの中心が凹ではなくてピンがあるEIAJ#5っていうタイプなので、チェックしてから購入しました。
2千円ほどの出費で無事に復活しました。
仕事場にきてPCの電源いれたらメインモニタが一瞬点くけど消えるっていうのを繰り返してる(ToT)
LG 22EA53VQ-Pっていうので、そんなに古くないと思ったら購入は2013年でした^^;
1度ACアダプタをコンセントから引っこ抜いて刺し直したら回復したけど、そろそろ怪しいかな?
多分電源回路のコンデンサ抜けかなって。
替えのACアダプタを買っておく??
今朝チェックしたら仕事場PCで動作が怪しかった作業用HDDのクローンは無事に終わってました。
早速PCに接続して動作チェック。
ついでに内部に溜まってたホコリも掃除。
無事に同じドライブとして認識されました。
4TBから6TBにクローン台で複製したから、余ってる領域あるんでディスクの管理でボリュームの拡張をして6TB全部つかえるようにしました。
動作チェックをしたところ、変にHDDアクセスが100%になることもなく、無事に動いているようです。
おかげでストレス無く使えるようになりました。
前のHDDはまだ動作時間5,000時間程度だから1度フォーマットしなおしてチェックしてみようと思います。
仕事場PCの調子が今年になってから不調。
データ用HDDの使用率が100%になったままになったり、データのコピーでエラーが出たりしてました。
今日は調子悪いから再起動させたらデータ用HDDが認識されなくて焦りました。
数回再起動させて、やっと認識して一安心。
WD40EZRZっていう4TBので使い出して2年ほど。
CrystalDiskInfoでもエラー類は出てないみたいなのに。
でもまた認識されなくなっちゃうと困るから、新しいHDDを買ってきました。
容量的にも少し心許なかったからWD60EZAZっていう6TBのモデルにしました。
早速クローン台を使って複製します。
後で領域拡大すれば大丈夫でしょう。
4TBだと結構時間かかりそうなので、放置しておきます。