Raspberry Pi 2 Bを探しだしました

以前購入したRaspberry Pi 2 Bをやっと探しだしました。
211112_01.jpg
昨日の晩から家の中を色々探して、やっと。
でももう1台、液晶モニタをつけたやつがあったはずだし、Raspberry Pi B+もあったのに、見当たりません^^;
何処に行っちゃったのやら・・・・

RECBOX HVL-AV2.0のHDD交換 その2

RECBOX HVL-AV2.0のHDD交換の続き。
昨晩はクローン台でHDDを新しいのに中身を移してて、今朝チェックしたら終わってたから新しいHDDをNASにセットしました。
211111_01.jpg
カバーを戻す前に動作チェック。
HDDの回転数、7200rpmのモデルから5400rpmのにしたけど、エラーも無く無事に起動しました。
ホッと一安心。
211111_02.jpg
1度電源を落としてカバーをセットしてから元の状態に戻して電源ON。
音や振動も軽減しました!(^^)

RECBOX HVL-AV2.0のHDD交換 その1

NASのRECBOX HVL-AV2.0は2010年に購入してからずーっと電源入れて使ってるから、最近では音と振動も出てきてます。
アクセス無いとHDDは停止してるとは言え、10年以上使えば仕方ないですね。

まずは情報情報をチェック。
【再掲移動分】RECBOX(HVL-AVシリーズ) HDD換装 - Kanae's Diary TENTATIVE
調べてみるとHDDの交換は元のHDDをクローンコピーする必要があるようです。
211110_03.jpg
取りあえず今回は内蔵HDDと同じ2TBのHDDを購入することに。
東芝 DT02ABA200っていうのを選びました。
211110_04.jpg
早速RECBOXからLANや電源ケーブルを抜いて裏返してネジを外して中をチェック。
思ったより全然ホコリはありませんでした。
内蔵されてたのはHGST HDS722020ALA330でした。
7200rpmモデルですね。
交換用のは5400rpmだけど大丈夫かな?

マウンターを外してからHDDを固定してるネジを外しました。
マウンターはHDDが2台は乗るように設計されてるみたい?
211110_05.jpg
外したHDDはクローン台を使ってコピー開始。
2TB分だから時間はかかりそうです。
取りあえずこれは完了するまで放置ですね。
211110_06.jpg
今後の防振対策で筐体やマウンターにオトナシートを貼っておきました。

古いACタップは廃棄

NASの置き場所変更に伴って外した古いACタップ、スイッチ部分のネオン管も切れてるのがあるから廃棄。
211109_04.jpg
古いのは火災の原因にもなるしね。
電源タップは消耗品です!定期的に買い替えて安全に使おう | サンワサプライ株式会社
今度のは雷ガードタップ 2P・10個口・1m TAP-SP2110-1っていうにしました。
同じのを何台か持っていて使いやすかったから、ね。

NASの置き場所を変更

NASの置き場所を別の部屋に移動させることにしました。
170909_02.jpg
今の場所は納戸の中で熱が籠もりそうだから、もうちょっと換気の良いところへ。
211109_03.jpg
うちにあるNASはI・OデータHVL-AV2.0が2台とHVL-DR4.0の3台。
でも今動かしてるのはHVL-AV2.0をデータ用に1台だけ。
HVL-AV2.0が2台あるのは、一時期調子が悪くなって修理出す為に録画したものを移すのに増設しました。

新しく置く予定の場所をチェックしてLANのハブのポート数やACタップの空きが足りないから、両方新しくしました。
まずはNASの電源を落としてから古い置き場所から外して、新しい場所へ移動。
LANのハブやACタップも交換してからNASを設置しなおしました。
LANケーブルも短いものを新調。
これで設置の方は一段落。

古い置き場所からLANケーブルとかを外すのに一苦労。
一緒に掃除もしておきました。

あ、一番上のHVL-DR4.0の上下逆さま!
直しておかなきゃ。

外したWiFiルーター

今まで使って交換で外して家にあるWiFiルーターは4つ。
211107_03.jpg
AtermWG1200HP
Aterm WG1900HP
Aterm WX3000HP
tama's TSK15 AC充電器+Wi-Fiルーター
これ以外にも使ってたのはあるけど廃棄しちゃってます。

TSK15は旅行にいった時にアクセスポイントとしては使えますね。
他のはどうしようかな?

NASの振動対策でジョイントマット

NASの設置位置をちょっと変更しようと思って準備中。
まだハブのポート数が足りてないから、交換用のハブも購入予定。
それに合わせて置き場所の振動対策をどうしようかも対策しないと。
フローリング直置きはちょっと不安。
211107_02.jpg
DAISOにいってジョイントマットを買ってきてみました。
これを敷いて様子をみようと思います。

WiFi設定用QRコード

今のスマホはWiFiを設定するときにQRコードを読み込むとOKなんで、交換したWiFiルーター用にQRコードを作りました。
Wi-Fi設定用のQRコード作成 | かんたん無料QRコード作成 QRコード.jp
こちらのサイトを使いました。
詳細オプションを開くとGIFやPNG、JPEGの他にEPSでも作成出来るからIllustratorとかで扱うには便利。

葉書サイズで出力してラミネートしておきました。

家のWiFiルーター交換その他

家のLAN環境を見直す為にWiFiルーターを交換しました。
211106_02.jpg
今度のWiFiルーターはTP-Link Archer AX73Archer C80の2台。
それぞれ別々の場所用です。

去年取りあえずで設置した機材もあるから、そこらへんを1度全部外してハブの接続とかも見直しました。
ONUを1度電源切って10分程放置してから新しいルーターを接続して設定していきました。。
WiFiルーターのSSIDとかは前のをそのまま使って子機の設定はしないで済むように。
211106_03.jpg
無事に動くのを確認してから壁掛け。
壁掛けの場所も見直しました。
電波も強くなって今まで届かなかったところにも届く感じ。

接続機器のIPアドレスを再取得する為に1度ACを抜いて再度電源入れるのをやって認識されるのを確認。
スマートスピーカーの1台はルーターが変わったから再度セットアップしました。

やっぱり2~3時間かかっちゃいました。
今はLANに繋がる機器も増えたもんね。

新しいWiFiルーターが届きました。

注文していた新しいWiFiルーターが届きました。
211105_01.jpg
TP-Link Archer AX73Archer C80の2台で別々のフロアで使う予定です。

ルーター関係は交換すると接続してる機器のIPアドレス振り分けとかも変わる事あるから面倒なんですよね。
明日にでも気合い入れてやりましょ。

SwitchBotとGoogle HomeやAlexaと連携

SwitchBotハブミニを導入したからGoogle HomeAmazon Alexaと連携設定をしました。
これでスマートスピーカーから音声でも操作できるようになりました。
Google HomeでSwitchBotシリーズ操作の音声コマンド例 - SwitchBotサポート
Amazon AlexaでSwitchBotシリーズ操作の音声コマンド例 - SwitchBotサポート

あとは出先からでも室温チェックしてエアコンの切り忘れチェックも出来るように(^^)
211102_01.jpg
ここらへん自動で出来るように出来たら便利なんでしょうね。

SwitchBotハブミニ

前から買おうと思ってたSwitchBotハブミニがセールになってたから購入しました。
211031_02.jpg
SwitchBot 温湿度計と連携させてIOTとか出来るっていうから。

置き場所は色々悩んで取りあえずココならエアコンやTVその他にリモコンが当たるかなっていう位置に仮置き。
セットアップはスマホのアプリから簡単にできました。
TVのリモコンは設定メニューから簡単に出来たけど、エアコンは三菱重工の項目はあったけど三菱電機のは無くって1から。

これでエアコンの切り忘れあっても遠隔でOFFに出来る?(笑)

Aterm WX3000HPのファームウェア・アップデート

Aterm WX3000HPの不調が続いてて買い換えを検討していました。
211030_02.jpg
今日も急にFire TV 4Kが急にネットワークエラー。
電源を抜いて再起動させようかとも思ったけど、念の為にルーターにログインしてみたらファームウェア・アップデートがありました。
今年の2月以来で半年以上ぶり。

アップデートしてスマホからのDiXiM Playで機器が見えない問題も解消したみたい。
これでちょっと様子見ようと思います。

OPPO Reno3 Aの整備

この前まで使ってたスマホ、OPPO Reno3 Aをちょっと整備しました。
211028_01.jpg
まずは入れてた200GBのmicroSDを128GBのにしました。
今は128GBのでも2千円程度だし、本体も128GBあるから十分かなって。
アプリ類も更新やちょっと入れ換え。

GPSログも問題無く取れるのを確認。
これならGPSロガー代わりにも出来そうです。

SIMはタブレットに入れてたmineoのを入れて設定、使えるようにしました。
最近タブレットを持ち歩く機会も少ないから、取りあえずね。

ELECOM BT音楽対応ミニヘッドセット LBT-PCHS400MBK

東映ランドが今月いっぱいで閉店でセールしてるっていうから行ってELECOM BT音楽対応ミニヘッドセット LBT-PCHS400MBKを買ってきました。
211023_03.jpg
ちょっと前のモデルみたいだけど380円っていう安さには勝てません(笑)
通話には十分でしょう。

Fire TV Stick 4Kのネットワークエラー

寝室のTVにつけてるFire TV Stick 4Kが昨日からネットワークエラー出ちゃってる。
201128_01.jpg
これは一年弱前に新調したやつ。
再起動してもダメ。

これは有線LANで繋いでるやつだからまずは無線LANで動くかチェック、こちらは大丈夫でした。
そこでまた有線LANに戻すとダメ。
念の為に他で使ってるFire TVに繋いでる有線LANアダプタに交換してもダメ。

無線LANで繋いだときにIPアドレスの情報をメモっていたから、有線で繋いで手動でIPアドレスを設定してみました。
無事に繋がって一安心。
DHCP関係のトラブル?

Fire TV StickにDiXiM Play

Fire TV用DiXiM PlayがあるっていうんでFire TV Stick 4Kに入れてみました。
まずはお試しで再生チェック。
REGZA 49BZ710Xは録画リストは見れるけどコンテンツを選べない状態だったけど、『設定->問題解決オプション->インターレスの再生 ON』で再生出来るようになりました。

Fire TV版は別ライセンスかなって思いながら、ログインしたらAndroidのライセンスで大丈夫でした。