05の代替処理済セクタが増えて、しきい値以下になったHDDはもう使い物にならないから、廃棄することにしました。
データの流出防止の為に蓋をあけてプラッタを取りだしました。
ネジを一つナメちゃったけど、力業(ドリル)で外しました。
残りを今度不燃ゴミで出しましょ。
05の代替処理済セクタが増えて、しきい値以下になったHDDはもう使い物にならないから、廃棄することにしました。
データの流出防止の為に蓋をあけてプラッタを取りだしました。
ネジを一つナメちゃったけど、力業(ドリル)で外しました。
残りを今度不燃ゴミで出しましょ。
壊れかけてるHDDの換わりにと注文したのが届きました。
WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RTっていうのにしました。
容量は前のと同じ3TB。
早速クローン台を使って中身を移行開始。
HDD同士だから結構時間かかりそ。
3TBだと8時間くらいかかるみたいだから、一晩放置かな。
静音PCが起動時にBIOSでエラー出てる件、朝は時間も無いから帰宅してからチェック開始。
最初はてっきりSSDかなって思って外してチェックの為に起動させてもエラー(ToT)
データ用HDDのほうでした。
外して別のPCにUSB経由で繋いでCrystalDiskInfoでチェックしたら悲惨な事に(ToT)
05の代替処理済セクタが増えて、しきい値以下になってます。
C5の代替処理保留中のセクタ数やC6の回復不可能セクタ数はまだ大丈夫そう。
そういえば昨日、調子悪かった時にデータ用ドライブを最初認識しなかったっけ。
その時は再起動させたら認識したけど。
あれが予兆?
使い出して2年も経ってないのに(ToT)
使用時間は3000時間程度、もっと長く使ってるけどエラー出てないHDDもゴロゴロあるのにね。
久しぶりに外れ引いちゃったみたいです。
外してあるから、替えのHDDが来たらクローンコピーして交換します。
今朝PCの電源入れたら、静音PCがBIOS画面でエラー。
S.M.A.R.T.関係のエラーな感じだけど、デバイス名が出てこないとこがちょっと変。
M.2 SSDだから???
昨日の夜に少し変だったのは、こういう事だったのかも。
UEFI画面にいって色々チェックして設定セーブ&再起動させてもダメ。
今日は帰ったらM.2 SSDやHDDを抜き刺しして動作チェックしなきゃ。
SSDがダメなら年末にバックアップしたのに取りあえず戻せばいいけど、M/Bのほうだったら困りもの。
帰ってきて静音PCの電源を入れたら、なんかうまく起動しない?
何度かリセットとかしてたら、修復に入って再起動しろって。
再起動させたらWindowsは立ち上がったけどデータ用HDDを認識してくれない?
もう一度、再起動させたら無事に認識してくれて一安心。
でも何で調子悪くなったのかな??
うちのPCやタブレットその他のMACアドレスを調べました。
DTCP+のアクセス制限する為に。
登録したMACアドレス以外からは拒否するように設定。
これで機材が安定してくれればいいな。
初期の頃から使ってたリムネット、いまはメールアドレスの為だけに残していたけど、色々メールアドレス変更手続きして殆ど必要なメールも来なくなったから、退会することにしました。
オンラインで出来ないで退会申し込みの用紙を取り寄せなきゃいけないのは面倒ですね。
もうリムネットのロゴはハンコで残るのみ?>封筒
早速必要な項目を記入して投函しました。
one driveの同期がうまくいってないんで少しいじってから再起動かけたら、修復が始まっちゃった!?
少し焦ったけど、無事に起動して一安心。
ダメだと年末にバックアップしたのに戻さなきゃいけないとこでした。
EPSON Endeavor NB51Eのメモリーは2GB、今だとちょっと少ないですね。
入ってるのはWindows10 64Bitだから増やしても認識してくれるはず。
スペックを調べてみると204PinのSO-DIMMでDDR3-1600 PC3-12800で8GBまで大丈夫みたい。
調べて値段をチェックしてたら、今年になって千円ほど値下がりしたんで早速購入。
シリコンパワー 204Pin DDR3-1600 PC3-12800 8G SP008GBSTU160N02っていうのにしました。
ケースは開けっぱなしだったから、早速交換。
交換自体はノートPCと一緒だからサクっとできました。
ケースを閉じる前に動作チェックして無事にWindowsで認識してるのを確認して蓋を閉めました。
narou.rbでkindle用のmobi形式も出来るけど、epub形式も出来るんで、そっちのほうがデータ量も少ないからリーダーを探してみました。
幾つか試した結果、縦書き表示が変にならないんで、Reasily - EPUB Readerを使うことにしました。
fontは標準だとゴシック体になっちゃうから、IPAフォントの明朝体に変更。
これで読みやすくなりました。
EPSON Endeavor NB51Eにモニターを繋ごうと思ったけど、スペース的にキツそうだから、TV用に使ってる10.1インチモニターに繋げる事にしました。
HDMI切替器を経由させてTVと切り替えられるように配線。
キーボードとかは余ってたワイヤレスのを取りあえず繋いで動作チェック。
無事に見えるのを確認できました。
1280*800だから表示範囲的にも問題無いでしょう。
外のPCも掃除とバックアップをしておこうと思って、まずは静音PCを。
こちらはM.2 SSDだから変換基板経由でクローンバックアップ。
PCケースを外に持ち出してダスターでホコリを飛ばしておきました。
最後にサブPCもSSDを外してクローンバックアップして、PCケースは外に出してダスターでほこり飛ばし。
こちらはファンの接続が悪かったみたいでフロントの上段ファンが止まっていたからケーブルの接続チェックして動くのを確認してから戻しました。
ローラー台PCは先月バックアップ取ったから今回は無し。
これでPC関係は全て整備終わりかな。
メインPCのフィルターをチェックしたら案の定結構ホコリが溜まってます。
フルター掃除と一緒にSSDを抜き出してクローン・バックアック。
一年振りのだったみたい。
一緒に中もブロアーで吹いてホコリを飛ばしておきました。
これですっきり(^^)
耳から落ちにくそうな片耳のヘッドセットが欲しくてDOROO Bluetooth ヘッドセットっていうのを購入。
アナウンスも日本語化されてるんですね。
ちょっと使ってみようと思います。
ローラー台PCのKaspersky Freeの管理画面が出なくなっちゃって、色々やったけどダメ。
1度アンインストールしようと思ったらエラーが出ちゃって出来ません。
調べたところ、公式でツールがあったから早速試してみます。
カスペルスキー製品を完全にアンインストールする削除ツール
無事にアンインストールできました。
SSDをクローン機能使って交換したり色々やったからかな?
再インストールは今度ね。
DiXiM Store 会員限定 特別優待ウィンターセールが始まったからAndroid用のDiXim Playアカウントを2つ購入。
1400円が500円になってるから結構お得。
定期的にセールはあるようですね。
凄く遅まきながらヨドバシの実店舗とネット通販のポイント共通化の為のヨドバシakibaまで。
カウンターで言ったらすぐ作業してくれてPCのあるとこに誘導されました。
ちょっと店頭のPCにパスワード入れるのはイヤだからアクセスキーだけ貰って帰宅してから作業。
だいたいパスワードも使い回してないから、パッとは判らないって^^;
ログインしてからポイントカードとアクセスキー入れればOKだけど、これを失敗する人も多いのかな??
昨日、仕事場のPCをWindows10 October 2018 Update(バージョン1809)にしてみて、目立った不具合は無いようだったから家のPCもUpdate。
最初ネットワークドライブにアクセス出来なくって少し焦ったけど、再起動させたら大丈夫で一安心。
まだまだ細部がどうなのかチェックしないと。