EPSON Endeavor NB51Eのメモリー交換

EPSON Endeavor NB51Eのメモリーは2GB、今だとちょっと少ないですね。
入ってるのはWindows10 64Bitだから増やしても認識してくれるはず。
181005_02.jpg
スペックを調べてみると204PinのSO-DIMMでDDR3-1600 PC3-12800で8GBまで大丈夫みたい。
調べて値段をチェックしてたら、今年になって千円ほど値下がりしたんで早速購入。
190104_01.jpg
シリコンパワー 204Pin DDR3-1600 PC3-12800 8G SP008GBSTU160N02っていうのにしました。
ケースは開けっぱなしだったから、早速交換。
190104_02.jpg
交換自体はノートPCと一緒だからサクっとできました。
ケースを閉じる前に動作チェックして無事にWindowsで認識してるのを確認して蓋を閉めました。

Reasily - EPUB Reader

narou.rbでkindle用のmobi形式も出来るけど、epub形式も出来るんで、そっちのほうがデータ量も少ないからリーダーを探してみました。
幾つか試した結果、縦書き表示が変にならないんで、Reasily - EPUB Readerを使うことにしました。
fontは標準だとゴシック体になっちゃうから、IPAフォントの明朝体に変更。
これで読みやすくなりました。

Endeavor NB51Eに10.1インチモニタ

EPSON Endeavor NB51Eにモニターを繋ごうと思ったけど、スペース的にキツそうだから、TV用に使ってる10.1インチモニターに繋げる事にしました。
HDMI切替器を経由させてTVと切り替えられるように配線。
181228_03.jpg
キーボードとかは余ってたワイヤレスのを取りあえず繋いで動作チェック。
無事に見えるのを確認できました。
1280*800だから表示範囲的にも問題無いでしょう。

静音PCとサブPCもバックアップと清掃

外のPCも掃除とバックアップをしておこうと思って、まずは静音PCを。
181224_05.jpg
こちらはM.2 SSDだから変換基板経由でクローンバックアップ
PCケースを外に持ち出してダスターでホコリを飛ばしておきました。
181224_06.jpg
最後にサブPCもSSDを外してクローンバックアップして、PCケースは外に出してダスターでほこり飛ばし。
こちらはファンの接続が悪かったみたいでフロントの上段ファンが止まっていたからケーブルの接続チェックして動くのを確認してから戻しました。

ローラー台PCは先月バックアップ取ったから今回は無し。
これでPC関係は全て整備終わりかな。

メインPCの掃除とバックアップ

メインPCのフィルターをチェックしたら案の定結構ホコリが溜まってます。
181224_03.jpg
フルター掃除と一緒にSSDを抜き出してクローン・バックアック。
一年振りのだったみたい。
181224_04.jpg
一緒に中もブロアーで吹いてホコリを飛ばしておきました。
これですっきり(^^)

仕事場PCのクローン・バックアップ

年末だから仕事場PCの掃除とバックアップ。
181221_01.jpg
PCケースを引っ張り出してきて、蓋をあけてSSDを抜きます。
中は結構ホコリが入ってきてるからエアダスターで吹いたり雑巾で拭いておきました。
ついでに置いてある場所もホコリ溜まってきてたから掃いておきました。
181221_02.jpg
SSDはクローン台を使ってクローン・バックアップ。
30分ほどで終わりました。
9月にもやってたのね。

あとは家のPCかな?

Kaspersky Freeのアンインストール

ローラー台PCKaspersky Freeの管理画面が出なくなっちゃって、色々やったけどダメ。
1度アンインストールしようと思ったらエラーが出ちゃって出来ません。

調べたところ、公式でツールがあったから早速試してみます。
カスペルスキー製品を完全にアンインストールする削除ツール
無事にアンインストールできました。

SSDをクローン機能使って交換したり色々やったからかな?
再インストールは今度ね。

ヨドバシのポイント共通化

凄く遅まきながらヨドバシの実店舗とネット通販のポイント共通化の為のヨドバシakibaまで。
カウンターで言ったらすぐ作業してくれてPCのあるとこに誘導されました。
ちょっと店頭のPCにパスワード入れるのはイヤだからアクセスキーだけ貰って帰宅してから作業。
だいたいパスワードも使い回してないから、パッとは判らないって^^;
181214_03.jpg
ログインしてからポイントカードとアクセスキー入れればOKだけど、これを失敗する人も多いのかな??

Windowns10 バージョン1809

昨日、仕事場のPCをWindows10 October 2018 Update(バージョン1809)にしてみて、目立った不具合は無いようだったから家のPCもUpdate。
最初ネットワークドライブにアクセス出来なくって少し焦ったけど、再起動させたら大丈夫で一安心。
まだまだ細部がどうなのかチェックしないと。

Google Mapのタイムライン

先週半ばからGoogle Mapで2週間以上前のタイムラインが消えちゃってました。
Blog書くときとかの参考に使ってるのと、過去の行動記録として使ってるのに。
すぐ復旧するかなって思ってたけど、全然ダメ。

少し諦めかけてたけど、今朝チェックしたら復活してた。なんだったのかな??

ノートPC 5台破棄

オリンピックのメダルをPCとかからリサイクルするっていうんで、今だったら無料回収してくれるとか。
みんなのメダルプロジェクト パソコン(PC)|TOKYO2020
丁度いい機会だから家に破棄予定のノートPCが5台あるんで、それを回収してもらいました。
181122_02.jpg
回収の手続きはWeb上で必要事項を入力すればOK。
ノートPCのほうは個人情報保護の為に全てHDDを抜き出しておきました。

Windows XP時代のが3台、Windows10のが2台。
結構な重さになりますね。
廃棄する料金かからずに済んで良かった(^^)

OCOOPA 充電式カイロ

タイムセールで安くなってたからOCOOPA 充電式カイロっていうのを購入。
181121_03.jpg
オイル式のとかカイロは持ってるけど、充電式のはどうかなって思って。
充電ポートはType-Cでした。
モバイルバッテリー替わりにも使えるみたい。
手を温めやすいように全体的に丸みもってるから、スマホとかと一緒にっていうのは持ちにくいかもね。

SSDをケースに入れてUSB接続出来るように

この前外したSSDを使えるようにする為にELUTENG USB Type C接続 2.5インチ HDD SSD ケースっていうのを購入しました。
181119_03.jpg
これを選んだのは接続コネクタがType-Cっていうとこ。
この手のケースはmicroBタイプのが多いけど、もっと汎用性高くしたいんでType-Cのを選びました。
181119_04.jpg
早速120GBのSSDを入れて使えるようにしました。

HDDより振動とか磁気を気にしないでいいのは良いかも。

Let's NOTE CF-R7BのHDDを抜き出し

もう10年以上前に買ったノートPC、Let's NOTE CF-R7Bは速度的にも結構キツくてHDDからSSDに交換してもどうかなって感じだから、破棄する事にしました。
その為にHDDを抜き出し。
181116_08.jpg
結構パズルみたいに面倒。
1度HDDを交換してるけど、それも相当前だから忘れてます^^;
なんとか抜き出せたから、ネジ類は元に戻しておきました。

ローラー台PCのSSD交換

ローラー台PCのSSDは120GBでちょっと容量が心許ないんで240GBのに交換しました。
181116_06.jpg
シリコンパワー SSD 120GB S55シリーズ SP120GBからSanDisk SSD PLUS 240GBクローンHDDスタンドを使って移行。
シリコンパワーのほうでエラーセクターの表示出たから、ちゃんと起動するか不安になりながらPCにセッティング。
181116_07.jpg
無事にPCは起動して一安心。
その後、修復コマンドを使ってチェックしておきました。

SSDを120GBから240GBにしたけど、クローンコピーしたから見た目の容量は120GBのまま。
パーティションを拡大しないと。
Windowsのディスク管理では隣り合ったパーティションじゃないと拡大出来ないんで、EaseUS Partition Master Freeを使いました。
まずは回復パーティションをSSDの端の領域に移動。
未割り当て領域がメインのパーティションの隣になったから、今度は領域拡大して無事に広く使えるようになりました。