思い立ってメインPCのフィルターをみたら、結構汚れてる(ToT)

早速掃除してスッキリ(^^)
レイ・アウト SH-06F用 フラップタイプ・レザージャケット
SH-06F用にレイ・アウト docomo AQUOS PAD SH-06F用 フラップタイプ・レザージャケット(合皮タイプ) ブラック RT-SH06FLC1/Bっていうのも購入してみました。

普段は背面カバーだけのを使ってるけど、画面を保護するのがあったほうが良い場合もあるかなって。
思ったより高級感あります。

中はこんな感じでオレンジ色がアクセントになりますね。
タブレットもしっかりホールドされています。
マグネット等は無いからフラップ部分は止まってないけど、そんなに気にはならないかな。
開け閉めで画面のON/OFFも無し。
サイズ的には新書版のカバーくらいな感じかも。
横位置でのスタンドにもなります。
ジョギング
G-KASEN カードリーダー 5IN1
G-KASEN カードリーダー 5IN1
っていうのを試しに購入しました。

Lightning、microUSB、Type-cコネクタとUSB3.0及びmicroSDリーダーが一つになったカードリーダー。
microSDはUSBコネクタ内に差し込むようになってて、microSDカードを入れたままUSBポートにも刺せます。
Xperia Z5では刺しただけでは認識してくれなくって、設定のとこから認識させなきゃダメだったけどSH-05Fでは刺しただけで認識してくれました。
スマホ同士でのデータのやり取りもコレで出来るかな?
SH-06Fのカバーを黒に変更
AQUOS PAD SH-06Fのカバー、今までボディーカラーに合わせて白いのを使ってたけど、何となくモッサリした印象だから黒に変えてみました。

汚れもこっちのほうが目立たないかな?
mineoのSIM設定
うちにあるタブレットやWiFiルーターに新しいmineo(Dプラン)のSIM設定をしていきました。
LG Qua tab PZはちょっと電波を掴むのに時間かかってダメかなって思ったけど、無事に使える事も確認。
これでどのタブレットでもSIMを差し替えればLTEで使えるようになりました。
メインPCのSSD修復・・・?
家に帰ってきてメインPCの電源入れたら、ドライブのスキャンおよび修復っていうのが出ました。

SSDだから時間かからず終了して起動してくれました。
なんでこれ出ちゃったのかな~
念の為にそろそろSSDをクローンバックアップしたほうがいいかな??
mineo A -> D プラン変更
タブレット用に契約してる格安SIMのmineo、au回線の契約(Aプラン)からDoCoMo回線(Dプラン)のにプラン変更手続きをしました。

日曜に手続きして月曜には出荷され、中1日で届きました。
素早くって助かります。
うちのタブレット、au Qua tab PZはSIMロック解除されてるからDoCoMoのでもBAND1なら使えるようですし、そんなに持ち歩く事ないかなって。
普段はAQUOS PAD SH-06Fで少し大きな画面必要な時はZenPad 3 8.0でDoCoMo回線のほうが良さそうなのと、うちにあるWiFiルーターがau回線のSIMと相性が悪そうなので。
出来たらau網とは別のDoCoMo網のSIMあると、何かあった時も対処出来るかなって思うとこもあります。
データ用だから3GBでも千円程度。
SMSを使えるようにするとDoCoMo回線のほうが100円程高くなっちゃうけど、二段階認証とかの為には仕方ないかな?
同封されてた説明書をみてプラン切り替えの手続きをオンラインでしようと思ったけど、なんか既に切り替わってるっぽい?
ま、いっか。
おかげで中古で買ったDoCoMoの古いタブレット、システムアップデートもできました。
DoCoMoは開通してるSIM入ってないとWiFiで繋がってもシステムアップデートは出来ない仕様だからめんどくさ。
これでWiFiルーター使わないでも済むようになりました。

SH-06Fで認証させると「NTT DOCOMO」って表示されますね。
sATAケーブルの交換
mineoのプラン変更
タブレット用に契約してるmineo、今はauプラン。
スマホがauだからそのほうがいいかなって思ったけど、うちに今あるLTEタブレットはDoCoMoのとかSIMフリーのだし、auのQua tab PZもSIMロック解除されてBand1は使えるはず。
au回線に何かあったときの事を考えたら、もう一つはDoCoMo回線のほうがいいかなって思って、料金は100円程高くなるけどDoCoMoプランに変更することにしました。
mineoのサイトにアクセスして、マイページからプラン変更をするだけ。
あとは新しいSIMが届くのを待ちます。
届いたら設定を変更してかなきゃ。
あと昨日のうちにmineoのフリータンクっていうのに使い切れずにクリアされちゃう分のパケットを入れておきました。
FREETEL ARIA2がハング?
昨日使ったZenPad 3 8.0からmineo(a)のSIMをFREETEL AIRE2に差し替えて起動させたら・・・途中でハング?
何度やっても起動途中で画面が真っ黒になってハングしちゃってるみたい。
もしかしてって思ってSIMを抜くと普通に起動して画面も出てきます。
同じ症状が2台で出てるからSIMとの相性かもしれません。
これはちょっと困りもの。
モバイルルーターを買い換える??
仕事場PCのシステムをSSDへ
仕事場PCのシステムはHDDのまま。
そろそろ動作もモッサリしてきたから、SSDにすることにしました。
家のはノートPC以外は全部SSDにしてるのにね。

選んだSSDはTranscend SATA-III 6Gb/s SSD220 240GB。
まずは今のシステム領域は500GBのHDDだから、200GB以下に領域を縮小します。
データ容量は90GBしか使ってないから、Windows標準のでも余裕かなって思ったら、ダメ。
仕方ないからEaseUS Partition Master Freeをインストールして200GB以下に縮小することにしました。
設定して再起動して縮小開始・・・途中で深刻なエラーが出てブルースクリーンに??
ちょっと焦ったけど、再起動したら領域は縮小されてたんで、取りあえずはそのままで勧めます。

クローンHDDスタンドではうまくいかなかったから、HDDを元に戻してSSDをUSB接続してEaseUS Todo Backup Freeのディスク/パーティションクローンを使いました。
2時間ほどかかってクローン作成完了。

早速SSDでブート、無事に起動して一安心(^^)

念の為に1度電源を落として、別HDDにクローンバックアップ作成。
これで何かあっても元に戻せます。
無事にSSD化出来て動作も速くなって満足。
TP-Link 無線LAN 子機 TL-WN725N
TP-Link 無線LAN 子機 TL-WN725Nっていうのを購入しました。

家の光回線にトラブルあったときにモバイルルーターとデスクトップPCを繋ぐ為に。
非常用だから安いのにしときました。
FREETEL ARIA2(白)
先日購入したFREETEL ARIA2の調子が悪くなったけど、ショップの保証期限も切れてるしメーカーでも修理ではなく実費での交換になるとかいうから、もう1台買う事にしました。

丁度イオシスで白バージョンが出てました。
前のからカバーとかバッテリーは使えるから、予備で取っておきます。
早速SIMを刺して設定開始。
黒バージョンとはAPN設定がちょっと違っててmineoの設定はなかったから、手動で。
IPv4で設定を入れていってデフォルトに設定して再起動、無事に認識してくれました。
こちらは6ヶ月補償期間あるから、まずはガンガン使ってみましょ。
Logicool 無線マウス M545
仕事場PC用に家にあった古いLogicoolのマウスを持ってきて使ってたけど、最近動きが飛び飛びになったりするから、もう寿命?
仕方ないから新しいマウスを購入しました。

Logicool 無線マウス M545っていうの。
5つボタンで安かったしLogicoolのは長年色々使ってるから信頼して。
検索すると評判もいいみたいだし。
単三電池1本で一年半くらい保つとか?
ホイールが軽い以外は気に入りました。
小さめのマウスだから、ガッツリ握るタイプの人には不向きかも?
HP ElitePad 900の構築
HP ElitePad 900の構築を徐々にしていってます。

この前までWindows Updateでエラーが出てて、色々やったけどダメ。
思い立ってWindowsの再インストールしました。
おかげで無事にWindows Updateも完了できました。
USBキーボードを繋ぐと何故かUS配列として認識されてプロパティーでJISにしてもダメ。
仕方ないからUSキーボードにしようかなって思ったけど、Windows Updateを全て終わってからチェックしたらJISキーボード配列で入力出来るようになってました。
無駄な出費しないで済んでよかった(^^)
最後に残った問題点がタブレットからNASとか他のPCがネットワーク経由で見えない事。
色々やってるけど、これだけは解消してません。
他のPCからタブレットは見えてるのに。
うーん???
BIOSのアップデート
調べてみたら静音PCのBIOSが結構頻繁にUpdateされてるんで、早速最新のにしてみました。

少しでも安定性が良くなればって感じです。
ElitePad 900のファームウェア・アップデート
ElitePad900のファームウェアをアップデートしようと思ってHPのサイトにアクセス。
HP ElitePad 900 G1タブレット | HP®カスタマーサポート
ソフトウェアとドライバーのところからOSを選んでダウンロード。
ファームウェアのところにあるかとおもったら、ドライバーチップセットのとこにHP Elitepad 900 システムBIOS/ファームウェアおよびドライバーアップデート 1.0.2.3 Rev.Aっていうのがありました。
こちらをダウンロードして実行して更新、再起動しました。
起動したところでエラー出るんで何かと思ったら、WiFiが動いてないみたいでネットワークに繋がらないって。
別のPCでHPのサイトからAtheros AR600x 802.11a/b/g/n Wireless LAN ドライバーをダウンロードしてUSBメモリ経由で移動してインストールして再起動させたら無事にWiFiにも繋がるようになりました。
HP ElitePad 900の復旧
先日購入したHP ElitePad 900が起動させてもすぐシャットダウンしちゃうのをキーボードも繋げられるリテールドックが届いたから、早速キーボードを繋いで復旧作業開始。

まずはセーフモードでの復旧を試みてみます。
Windows 8.1をセーフモードで起動する方法 - ぼくんちのTV 別館
電源キーを押してHPの画面が出たところで電源キー長押しでシャットダウンを繰り返すとWindows回復環境の画面になります。
[トラブルシューティング] -> [詳細オプション] -> [システムの復元]
起動してた状態に戻してみます。
無事に戻って起動するようになりました。
一安心。
今後の為にWindows8.1のプロダクトキーをメモっておきます。
タブレットと電源だけだったから、プロダクトキーが判るものが無かったから^^;
ものは試しでWindows10にUpdateできるか、インストールメディアを書き込んだUSBを繋いでみましたけど、このタブレットが搭載してるATOMはバージョン1803とかでは非対応みたいで駄目でした。
Windows8.1はまだサポートが5年はあるから、そのまま使う事にしました。
Windows Updateでオプションの以外は全部入れ終わったところで、Kaspersky Freeを入れて今日は終わり。
後の構築はメモリ量とあわせて決めていこうと思います。
HP ElitePad リテールドック
先日購入したElitePad 900にUSBポートを付けるためも兼ねてHP ElitePad リテールドックっていうのを購入しました。
これはPOS用のドックみたいでシリアルポートとかも結構あります。
でもHP ElitePadドッキング ステーションより安かったから、こちらを選んでみました。

結構大きくて重いのが届いてビックリ。
POSとして使う為のだから安定性を出す為に重いのかな?

アーム部分は色々動かせるけどロックもかかるようになってました。
ベース部分に結構大きめのACアダプタが内蔵されてるんですね。
タブレットの盗難防止の鍵もありました。



