Amazon Echo Dotが届きました。
こちらは招待リクエストしてから結構早くメール来ました。
Echoは結構招待メール来るまで日数かかったのにね。
これを買ったのはmicroUSBで給電出来るのとサードパーティーから色々オプションが出てるから。
スピーカーが弱いけど外部出力端子あるから、そこらへんも何とかなるかな?
Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単4形
今まで使ってたエネループの単4形のがだんだん保たなくなってきたから、そろそろ寿命かなって思って新しくしました。
今度のはAmazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単4形にしてみました。
殆ど無線マウスの電源用だから、たまにしか交換しないんですけどね。
au Qua tab PZ
イオシスにいってau Qua tab PZの開封未使用品、SIMフリー版を買ってきました。
防水の10インチのandroidタブレットでアップデートすれば7.0になるっていうんで、思わず。
フルセグのTVも使えるからお風呂でも使えそう。
Fireタブレットの10インチ版を買おうかなって思ってたけど、今の環境だとAndroidタブレットのほうが色々使い勝手良さそうな気がしたんで、こちらにしました。
早速セットアップ開始したけど、googleアカウントはスマホと同期出来るんですね。
ここらへんは楽。
あとはアプリを入れてかなきゃ。
スマートスピーカーの置き場所で試行錯誤
SONY スマートスピーカー LF-S50GとAmazon Echoの置き場所をまた変更してみました。
今度はAVアンプの上。
なかなかコレ!っていう場所が無いですね。
電源さえ確保出来ればいいんで、もうちょっと試行錯誤かな??
SONY スマートスピーカー LF-S50G
自分への遅めの誕生日プレゼント?
Google Homeで手持ちの音源を結構聞くのに(「何か曲かけて」でシャッフル再生)、音質がイマイチで不満だったから、SONYのスマートスピーカー LF-S50Gに買い換えちゃいました。
他にもGoogleアシスタント対応のは出てるけど、無指向性なのとバッテリー非内臓だからコレにしました。
外に持ち出したりはしないし、下手にバッテリー内蔵してると常時接続では劣化しそうだから。
パッケージは結構大きめ。
本体と電源アダプタ、あとはちょっと説明の紙が数枚入ってるだけのシンプルなもの。
Google Homeと比べると、ちょっと大きいですね。
出来る事は殆ど一緒だけど、音質は流石に良くなりました。
音の広がりもあります。
細かな音の好みはあるけど、ほぼ満足。
常時時計が表示されるみたい。
少し明るすぎる感じしたから調べてみたら、底面のDIMMERボタンで明るさ調整や表示OFFが出来るみたい。
音声コマンドとかに反応したときに光るインジケーターも上面じゃなくって時計表示の上だから、少し高いとこに置いても反応が判りますね。
Google Homeはローラー台のとこに持ってこっかな。
スマートスピーカーの置き場所変更
Google HomeとAmazon Echoの置き場所を変更しました。
少し上のほうに設置してから音の抜けも良くなったかな?
4ポートUSB給電機能付きOAタップ Unitap
4ポートUSB給電機能付きOAタップ Unitapが安くでてたから購入しました。
思ったより大きくて重いですね。
タブレットを刺しても安定するように重くなってるのかも?
Amazon Fire 7インチタブレットを置くとこんな感じ。
サブPCのフロントファンから擦れる音
サブPCのファンから擦れる音がするようになっちゃいました。
地味に気になる音(ToT)
チェックしたらフロントファンの上段のが原因みたい。
交換することにしました。
SCYTHE KAZE-JYUNI 12cmファン 800rpm SY1225SL12Lにしました。
早速PCケースを開けてファンの交換開始。
フロントパネルも外して異音のするファンを止めてるネジを外します。
風の向きを間違えないように新しいのを取り付けました。
配線もしなおして終了。
音も静かになりました(^^)
AUKEY 2ポートUSB充電器
普段持ち歩く用の充電器って思って、小型のをチョイス。
AUKEY 2ポートUSB充電器っていうのにしました。
2ポートあって2.4AまでOKっていうし、お値段も手頃だから。
Amazon Echo
や~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っとAmazonのAlexa君が来ました。
Amazon Echoのサンドストーン。
セール時に申請したから、何ヶ月待ったことやら。
セットアップ自体はGoogle Homeと大差無いですね。
専用アプリをスマホにインストールして、そこから認識させてWiFiに登録させます。
大きさも同じくらい。
でも音はAlexa君のほうが素直かな?
Xperia Z5 SOV32のアップデート
帰りがけにスマホみたらアップデート来てたから帰ってWiFi環境になってから当てておきました。
Xperia™ Z5 SOV32
セキュリティ・アップデートですね。
SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-I カード
お昼にあきばおーへ。
SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-I カードの128GBと64GBを1枚ずつ購入しました。
これくらいの書き込み速度あれば4KでもOKかな?
KeePassでパスワード管理
メインPC、ファンが止まってた?
スケジュール管理をSchedule Watcherへ
スケジュール管理、Googleカレンダー使おうかなって思ったけど、エクスポート関係が少し弱いからローカル環境で動くSchedule Watcherを使ってみることにしました。
csvファイルを読み込ませる時にUTF-8でいいかなって思ったけど文字化け。
チェックしてみたらShift-JISじゃないとダメみたい。
文字コードを変換したらサクっと入れられました。
このソフトはインポートもエクスポートも色々サポートしてるから、こちらで入力してある程度纏まったらGoogleカレンダーにコピーしてもいいかな?
これで少し試してみます。
古いPIMソフトのデータ移行
Windows XP時代のPIMソフトを日記代わりに使い続けてたけど、そろそろ怪しいからデータを移行刺せることにしました。
住所録部分はサイトの管理データとかに使ってたから、そちらはCSV形式でエクスポートしてEssentialPIM Freeっていうのにインポート。
思ったよりすんなり出来ました。
日記代わりのカレンダーのほうは大変。
csv形式でエキスポートして取りあえずGoogleカレンダーにインポートしようと思ったけどエラー。
対処法を試行錯誤してきます。
まず日本語形式が古いソフトだったからShift-JISだったのをUTF-8に変換。
次ぎにcsvのファイルデータ並び順が違うしヘッダー部分も無いとダメみたいだから、スプレッドシートに読み込んで変換して出力させました。
これで無事にGoogleカレンダーに読み込めました。
ふ~
いまはカレンダーソフトってあんまり無くって、ほぼGoogleカレンダーが主流な感じ?
クラウドで管理出来るのは便利だものね。
あとは細かなデータに間違い無いかを使いながらチェックしていこうと思います。
年賀状作成
年賀状の作成開始!
まずは裏面のデザインを決めて枚数を確認してプリント。
ココまでは順調でしたけど、その後ドツボにはまりました(ToT)
宛名印字のソフトが古いせいで、プリンター設定のとこで固まっちゃう。
もう替え時なんでしょうから、Amazonから筆ぐるめ25のダウンロード版を購入して早速インストール。
古い住所録ソフトの形式も読み込めるっていうのはチェックしてたけど、起動させて読み込もうとしたらエラー(ToT)
仕方ないから古いソフトからCSV形式で1度エクスポートしてから読み込ませました。
でもまだ変なとこがあるから、一人一人チェックして手直ししてきました。
その後のプリントは順調に終了。
後は投函すればOK。
結構疲れちゃった^^;
Fire TVにブラウザ
YAMAHA パワードスピーカー NX-50
2.1chスピーカーの電源入らなくなっちゃったから、今度はYAMAHA NX-50っていうのにしました。
一足早いクリスマスプレゼント?^^;
色は白にしました。
YAMAHAのスピーカーは初めてかも。
7cmのフルレンジ、バスレフ型ですね。
サブウーハーは無しの2chだけど、結構低音も出てますね。
音も素直そう。
前のようにサテライトスピーカーじゃないから、ちょっと置き場所に試行錯誤が必要かも。
結構奥行きあるものね。
ACタップ交換 その2
PCラックのところもACタップを交換しておきました。
ついでに光回線モデムとルーターを同じスイッチ付きACタップにしました。
これでリセットするときは一つのスイッチでOK。
結構狭いとこでの作業だったからキツかった~^^;