帰り道にスマホをチェックしたらアップデートが来ていました。
Xperia™ Z5 SOV32 アップデート情報 | 製品アップデート情報 | au
今回はセキュリティー・アップデートのようですね。
家に帰ってきてWiFi環境になってから当てておきました。
スマホのキャッシュをクリアしたら
Xperia Z5のメインストレージ、22GB中18GB使ってることになって空きが少ない状態。
アプリを削除したりデータをSDカードに移しても、さして減りませんでした。
思いついてスマホのキャッシュを削除。
[設定] > [ストレージ] > [内部共有ストレージ] > [キャッシュデータ]
ってタップしていって、クリア。
そしたら10GBまで減りました。
8GBも??
故障交換から一年くらいキャッシュクリアとかしてなかったから、色々貯まってたみたい。
これで安定してくれればいいな。
200GBのmicroSDカード
F-Stopギャラリープロ
スマホの画像を見るのに今まではQuickPicを使ってたけど、Dropboxとの連携出来なくなっちゃったみたい。
チョット前にDropbox側からQuickPicが仕様変更に対応してくれない?っていうメッセージ来てたから、何となく気にはなってたんですよね。
結構Dropboxに画像を移動させるの使ってたから、代替のアプリを色々試してみました。
F-Stopギャラリーっていうのが使いやすかったから、早速Proへレジスト。
これでフルに機能も使えます(^^)
jetAudio Music Player Plus
AmazonのFire端末には普段使ってるPowerAmpが使えないから、代替としてjetAudio Music Player Plusにしました。
ちょっと使ってみて不満は無さそうだから有料版に切替。
あとは入れてるmicroSDカードをもっと大きなのにして音楽データ入れなきゃ。
調子悪いFire 8GB(2015)をdata/factory reset
たまに勝手に再起動しちゃうようになってたFire 8GB(2015)をクリアにする為にリカバリーモードで立ち上げてdata/factory resetをしてみました。
死んだ Kindle Fire を復活させる - KSKV
前に1度「工場出荷時の設定にリセットする」はやってるけど再発してたからダメ元で。
結構簡単に終わり。
ものは試しで、再構築してみます。
これで再起動クセが無くなるかな??
【追記 2017/10/04】
あれから勝手に再起動する症状は出なくなりました。
Fire HD 8 タブレット 16GB(2017)
Fire 8GB(2015)タブレットの調子悪くなってたし、YOGATAB8もバッテリーダメになっちゃったから、替えのを購入しました。
Fire HD 8 タブレット 16GB(2017)にしました。
8インチはちょっと大きめですね。
早速設定開始。
バックアップから戻す感じだから、そんなに大変じゃなく終わりました。
最近はタブレットもKindleのマンガを読む時とか地図を見るくらいしか使ってないから、これで十分かなって。
Amazon Fire 8GB (2015)の裏蓋開けてみた
仕事場に持ってきてたAmazon Fire 8GB (2015)、なんか偶に勝手に再起動するようになっちゃった。
初期ロットのだから不具合でもあるのかな?
2年使ってるから、修理とかより新しいのを買ったほうが良いと思って、こちらのは使うのを止めます。
端末は初期化。
Amazonにアクセスして、そちらの端末情報も削除しておきました。
手放す前にちょっと好奇心で裏蓋を開けてみることに。
合わせ目に刃をいれたら、結構あっさり開いていきました。
そんなにツメで止まってる感じも無しですね。
中を見ると殆どがバッテリーでメイン基板はチョコっと。
メイン基板も殆ど放熱板で覆われてる状態でした。
Lenovo YOGA TABLET 8の分解
この前、バッテリーがダメになっちゃったLenovo YOGA TABLET 8の裏蓋を開けてみました。
両面テープで止まってるとこもあって、結構開けるのは苦労しちゃった。
中身はシンプルですね。
バッテリーも取り外せそうだけど、替えのを探してまで・・・・って感じかな?
G-KASEN 8ポート USB急速充電器
タイムセールで安く出てたからG-KASEN 8ポート USB急速充電器っていうのを購入しました。
最近はUSB充電の機器も増えてきて、今使ってる4ポートの充電器じゃ足りない事もあったから。
これで取りあえずは十分かな?
なんかディスプレー付いてて使用してるアンペア数も出るみたい。
ROMOSS QS05 モバイルバッテリー
この前の一泊旅行のときに久々にモバブー出してきたら、表面が加水分解しかけてベタベタになってたり、別のは出力されなかったりで2つほど破棄しました。
10,000mAhのはあるけど、ちょっと重いから5,000mAhほどのを探してコレにしました。
ROMOSS QS05っていうの。
ROMOSSって聞いた事ないけど、多分中華?・・・って思って検索したらシンガポールでした。
ケーブルが内蔵されてるのが便利かなって思って。
モバブーを選ぶポイントの一つはスマホに充電しながら持っても違和感無さそうなこと。
普段はモバブーとか必要になること無いけど、丸一日外出てる予定のときにでも使おうと思います。
あと最近ESファイルエクスプローラーが挙動変。
宣伝も凄い多くなったし変な常駐モノを入れてこさせようとするし。
調べてみると、なんか怪しい噂も。
変わりのファイラーを探し中だけど、いいのないかな。
昇圧機能内蔵変換ケーブル [CB-UJ912]
aitendoにいって昇圧機能内蔵変換ケーブル [CB-UJ912]を購入してきました。
12Vのほうを。
500mA程度だけど、ちょっとしたものの時に役立ちそうだから。
サブPCのモニターケーブル交換
今朝、サブPCの電源入れたらモニターに画面出ない!?
でも起動した音はしてるしHDDへのアクセスもある状態。
ケーブルを抜き刺ししたら写ったから、ケーブルの問題っぽいです。
ちょっと前から偶に画面が瞬断するんで様子を見ていました。
最初はモニターかなって思ったけど、そちらは大丈夫そうだから、もしかしたらM/Bのモニター出力あたりかなって思ってグラフィックカードを入れるか悩んでたとこ。
念のため別のケーブルに替えて様子見ですね。
PC TV Plusの試用開始
ローラー台PCにPC TV Plusを入れて試用開始。
無事に東芝REGZA 49BZ710Xで撮った番組も視聴できました。
でもREGZAからの書き出しは非対応みたい。
1度REC BOXにでもムーブすれば書き出し出来るのかな?
そのうち試してみます。
ローラー台PCの配線整理
ローラー台PCやDVDレコーダーを乗せてるスチールラック、配線がゴチャゴチャしてたから整理しました。
もうちょっとケーブルとかを見直したいけど、取りあえずはコレで纏めれました。
掃除のときにラックを動かしやすくなりました。
Aterm WG1900HPのファームウェア・アップデート
Aterm WG1900HPのファームウェアをチェックしたら、新しいのがあったからアップデート。
安定性増すかな?
マウスを新調
この前仕事場のマウスが壊れたから新調しました。
選んだのはSANWA SUPPLY MA-WBL35BKっていうワイヤレスの5ボタンマウス。
その前に格安のを一つ買ってみたら、タッチが色々気に入らないしセンサ部分が普段使ってる机だと反応悪いから買い直しました。
マウスのホイール、わたしはどうやら中指の第1関節のとこで操作したりするから、ホイールが大きめのじゃないとダメみたい。
今回のこれは単三電池1本なんですね。
どれくらい保つのかな~?
明日持って行って試してみます。
ほんとは仕事場に届けてもらう予定だったのに、ボーってしてたのか自宅配送にしてて今日一日ちょっとストレス^^;
ラックに入れたPCを安定させる為に
MIFO ポケット電子メモ帳
MIFO ポケット電子メモ帳 HR-HS440が届きました。
Boogie Board Ripは使ってるから、小さなサイズの欲しくって買ってみました。
メモ帳くらいのサイズですね。
凄いシンプルな作りで電池交換も出来ないみたい。
Boogie Boardに比べると書かれる線が細い感じ。
ちょっとしたメモ書き用だから、いいかな?
3D雨雲ウォッチ ~フェーズドアレイレーダ~
3Dのフェースドアレーレーダー画像、面白い
3D雨雲ウォッチ ~フェーズドアレイレーダ~っていうの。
グルグルまわして遊んでます。