Windows10 Anniversary UpdateにしてからかAdobe Creative Suite CS2のPhotoShop CS2の調子が悪くなってました。
「互換性のトラブルシューティング」をやってみて、最初Windows XPではちょっと不具合出たからWindows7にしたところ、大丈夫そう。
古いソフトを無理矢理使ってるから、仕方ないですね。
BD-R 100枚スピンドル
三菱化学メディア Verbatim BD-R 100枚スピンドルが届きました。

普段は50枚スピンドルで買ってたけど、ここのところWOWOWとかの録画で一ヶ月くらいで無くなっちゃうし、年末年始は結構使いそうだから100枚スピンドルで購入。
その方が少し安いものね。
narou.rbのアップデート
narou.rbのサイトをチェックしたらアップデートがされているようだから、コマンドラインでアップデートしようとしたけどエラーが出ちゃう。
色々調べてみると、ちょっと呪文が必要なみたい。
gem install rubygems-update --source http://rubygems.org/
update_rubygems
gem update narou
これで無事に2.8.5から3.0.2にアップデートできました。
スマホのストラップ、新調
昨日、美容院でスマホいじってたら何か違和感。
よく見たら、ストラップの紐が切れかかってました。

切れるとスマホ落としそうだから、ストラップを新調。
前のと同じのは無かったから、似た形の指を通せるタイプのにしました。
Sukix ガラスフィルム
Xperia Z5の液晶保護をフィルムのから硝子のにしたけど、端に亀裂が(ToT)
貼って3ヶ月なのに。
新しいのにしようと思ってチェックしたけど、いまはフィルムのじゃなくって硝子のが主なんですね。

Sukix ガラスフィルムっていうのにしてみました。
今度のはどーかしら??
プロバイダの不調かと思ったら
仕事場のインターネット、朝から調子悪くってPCを再起動させたりしてみたけどダメ。
ネットが凄い重い感じ。
障害報告は無さそうだし、うーん・・・って思ってて、念のためにって思ってモデムとルーターを再起動させたら、あっさり回復。
もっと早くやっておけばよかった~^^;
BATファイル
凄い久々にBATファイル書いた。
凄い簡単なのだけど^^;
Windowsでも使えるのね。
おかげで楽になった~
電卓の掃除
電卓のキーの反応が悪くなってたから分解して掃除しました。

案の定キーのところの通電させるシートがゴミだらけ。
掃除して組み直したら無事に動作しました。
WG1200HP ファームのアップデート
ルーターのWG1200HP、チェックしてみたらファームのアップデートがあったから当てておきました。
これでもうちょっと安定するかな?
ウイルスバスターのアップデート
ちょっと思い立ってウイルスバスター クラウドのバージョンチェックしてみたら、一つ前のだったみたい。
早速アップデート。
これでいいかな??
HIDISCのジャンクBD-R
VISAデビット
海外製のソフトのレジストしようと思ったら、PayPalとかは使えないでクレジットカードだけみたい。
ちょっと不安だから、ジャパンネット銀行の口座もあるからVisaデビットを使う事にしました。
まずはVisaデビット付キャッシュカードに切替。
手続きして数日で届きました。
今度はカードレスVisaデビットサービスっていうので新しいカード番号その他を発行してもらいました。
あらかじめ口座にはレジストする分の金額を入金しておいたから、カードレスVisaデビットサービスのカードナンバーその他を使ってレジスト。
操作も終わってレジストしたパスとかが発行されたのを確認して、口座からも料金が引き落とされたとこで、カード番号を停止しました。
これでもしカード番号とかが流出しても悪用される事はないです。
PEGASYS TMPGEnc Mastering Suite
TMPGEnc Mastering Suiteを購入。
PEGASYSの製品は前から使ってるし、BDのオーサリング環境無かったから。
久しぶりに2万円越えるソフト購入です。
これでアクションカムやスマホで撮ったMPEG4も劣化最低限でカットとか出来ます。
で、ライセンス関係のチェックをしたら、前は人に対してって感じで同時起動させなければ複数PCに入っててもOKだったのに、いまはPCに対してになったのね。
危ないあぶない。
チェックの為に仕事場PCにインストールしたけど、そっちはアンインストールしておきましょ。
録音出来ないと思ったらステレオミキサーが無効に
久々にPCで録音しようと思って録音ソフトを立ち上げたら、何故か音声入力されてない?
入力はUSBとサウンドマッパーが出てきてるから、取りあえずサウンドマッパーにしてるけどダメ。
仕方ないからその場は、慌ててPCの音声出力にレコーダー繋いでしのぎました。
録音終わった後にチェック。
Windows10のサウンドのとこで録音タブをクリックしてみると、ステレオミキサーが無効になってました。
有効にしてから録音ソフトでステレオミキサーにしたら、無事に録音出来て一安心。
Windows10 バージョン1607にしたときに無効化されちゃったのかな??
M/Bのボタン電池交換
仕事場PC、たまに電源ボタンを入れても起動しない時あるから、念のためにM/B上のボタン電池を交換しておくことにしました。
購入して4年経ってるから念のため。

ケースの側面カバーを外してみると、ボタン電池はグラフィックボードの下あたりにあるから、1度外してから電池を交換しました。
CR2032だから、ストックしてあるのから。
その後はボードを戻してケーブル繋ぎ直してから起動。
BIOSの設定も消えてるから、再度設定をして無事起動しました。
sATAケーブルの交換その他
仕事用PCのOSアップデートが終わって一安心って思ったら、再起動させたら起動途中で止まってるっぽい?
ええ~~(ToT)
偶に起動時にBIOS画面から先に進まない時あったから、電源を切った後に念のため寿司テムHDDのsATAケーブルを交換。
あと起動ドライブの設定も1度見直してから再スタート。
なんとか起動したから、取りあえず個人用データの類を他のHDDにバックアップ。
これで何かあってもソフトのインストールし直す位で済むはず。
でもその後は安定して再起動出来てるから様子見ですね。
仕事場PCもWindows10 バージョン1607へ
仕事場PCも作業が一段落したとこでバージョン1607へのアップデート開始。
順調に進んでるって思ったら、数回目の再起動後に動作がちょっと変。
クルクル回るのは出てるけど、更新の進行状況とかは出ないしHDDへのアクセスも定期的に点滅してるだけっぽい感じ。
そのまま2時間ほど放置したけど改善されないから、ダメ元でリセットボタンを押しました。
ダメだったら春の時点のリカバリーに戻せばいいやって思って。
更新の修復をするって文字が出た後、無事に更新が再開されて終わりました。
よかった~
これで一安心。
Windows 10 バージョン1607
家のPCにアップデートが来てるっていうんで、インストール開始。
ダウンロードして再起動後に結構時間かかると思ったらWindows 10 バージョン1607になったみたい。
動くのを確認して、家の他のPCも更新しておきました。
今の所大丈夫そう。
ATOKパスポートの登録が消えてるようだから、再度アクティベーションしておきました。
あとスクリーンセーバーの設定も消えてるから、再設定。
他にも不具合出ないかは、これから使っていってみます。
スマホの保護フィルムをガラス製に、和の硝子
この前、交換したスマホの保護フィルムは取りあえず前のを剥がして貼り直しておきました。
でも交換した機種も不具合無さそうだから、そとそろ新しい保護フィルムに交換することにしました。
前のは何となく剥げたとこあるみたいだから。
今回はガラス製のにしてみました。
フル・ブルーム:和の硝子(なごみのがらす)っていうのをチョイス。
しならないから、大丈夫かなって思ったけど、結構あっさり貼れました。
あとは画面タッチの使い心地ですね。
電卓の電池交換
ソーラー電卓の予備電池がダメになっちゃったみたいだから、裏蓋を開けて電池交換。

ボタン電池のLR44でした。
家にあるストックのやつと交換してOKになりました(^^)
