Xperia Z5とANT+

XperiaシリーズシリーズはANT+もサポートされてるから、Z5はどうかなってチェック。
システムの設定のほうではANT+に関係する項目は無し。
アプリからはどーかなってランニング用のアプリで色々チェック。
心拍関係はBluetoothしかないのとかもあるけど、Endomondoは「アクセサリの設定」っていう項目内に「ANT+センサー」っていうのがありました。
心拍バンドを巻いてからチェックしてみると、アプリを入れろって指示。

ANT+ Plugins Service
ANT Radio Service

インストールしてみると、無事にGARMINの心拍バンドを認識しました。
ケイデンスも取れるのかな?

ここのとこランニングのログ取り、スマホではRunkeeper使ってたけどEndomondoに戻してみよっかな??

au WALLET

この前、スマホを機種変更した際にau WALLETも一緒に申し込んでて、そのカードが届きました。
151115_03.jpg
早速スマホのアプリで利用開始手続き。
これであとはチャージするだけですね。

なんで作ったかっていうと、スマホの機種変更で5千円のチャージつくっていうんで。
まだ使い方とかよく判らないけど・・・どーしよ?
au はじぶん銀行とかもあるし、いまいちどう使うのがいいのか判ってません^^;

FJL22を使えるように

家に残ってたケータイやスマホも結構な数。
151114_05.jpg
スマホの機種変をして、この前まで使ってたFJL22も使う事は無いかな・・・って思ったけど、WiFiで少し使えるか試してみることにしました。
使ってないアプリ類を削除して少しスッキリさせました。
今度microSDを購入したら音楽データ類を入れて、お風呂のときのKidleやTV、音楽用に使ってみようかと思ってます。
151114_06.jpg
SIM無くてもTVは見れるのを確認したし、取りあえず置き場所を変えて充電開始。

ICE - In Case of Emergencyの設定

Xperia Z5をいじってたら連絡先アプリのとこでICE - In Case of Emergencyっていう項目がありました。
調べてみると、緊急時の連絡先や医療情報を入れておくとこみたい。
ここの設定しておけば、スマホのロック画面でも電話のアイコンをスライドしてあげれば、緊急通報ICE - In Case of Emergencyの二つのボタンが表示されて、何かあったときの電話番号や医療情報を表示させられるみたい。
ice_image.jpg
取りあえず必要最小限だけ入れてみました。

前に自転車で脳震盪起こしたこともあるから、緊急連絡用ドッグタグも作ってつけるようにしてるけど、スマホの方でも念のために。

Camera ZOOM FX

昔購入したカメラアプリのCamera FV-5Xperia Z5に入れてみました。
あれ、シャッター切れない?
なんかエラー出ちゃってるみたい(ToT)
機能が多いから使いたいのに、残念。

仕方ないから、他のアプリを探してみました。
Camera ZOOM FXっていうのが評判もいいみたい。
フリー版を試してみて良さそうだからアプリ購入してみました。
なかなか良さそうですね。
あとはこれでZ5の最高解像度で撮影できたらいいのにね。
Z5の写真、最高解像度はデフォルトのカメラアプリで23MP 5520x4140(4:3)だけど、ZOOOM FXで設定出来るのはWide 8.3MP 3840x2160までですね。
そのうちアプリのアップデートで出来るようになるのかな?

Portal by Pushbulletを使ってみる

PCからスマホへのデータを移すの、いちいちUSBケーブルを付け替えるのも面倒。
Dropboxとかのクラウド経由は速度も結構遅いんで小さなファイルならいいけど、音楽データとかになっちゃうと大変。
いいの無いかなって探してて、見つけたのはPortal by Pushbulletっていうの。
スマホにアプリを入れておけば、PCでこのサイトにアクセスしてQRコードをアプリで読んでアクセスすることでWiFi経由の接続が出来るようになるみたい。
おかげで結構早く転送できるようになりました(^^)
べんりべんり~

Xperia Z5のBluetooth

スマホをXperia Z5に変えて、Bluetoothのチェックをしてみました。
150913_01.jpgのサムネール画像
うちにあるBluetooth機材を色々ペアリング。
前のFJL22の時は音が頻繁に途切れたりしてた機材を中心にチェックしてみると、新しいスマホでは途切れる事もなく使えました。
機種によってこういうのも結構差が出るんですね。
おかげでダメって思ってたのも使えるようになって嬉しい(^^)

Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400×

新しいスマホには最初、前のスマホに入れてたmicroSDカードをそのまま入れてたけど、音楽データとかで空きも少なくなってました。
32GBから64GBに容量アップする事にしました。
151107_02.jpg
【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400× (無期限保証) TS64GUSDU1PEっていうのを購入。
届いたから、早速データを移しました。
これで当分大丈夫・・・かな?

Xperia Z5 SOV32

今まで使ってたスマホ、バッテリーがヘタってきちゃったのか段々保ちが悪くなってきてました。
Androidのバージョンも古いし。
使い出して一年半経ってるし、もう買い換えたくなってカメラのキタムラで機種変してきました。
151106_02.jpg
SONY Xperia Z5 SOV32にしました。

Androidのバージョンも上がったから、ちょっと使い勝手が違うとこも出てきますね。
インストール時にもう使ってないのはインストールしないようにして整理。
これで結構スッキリかも。

発売前から発熱するって言われてて不安もあったけど、今のところは確かに熱くなるけど持てないほどじゃないし、昔のARROWSのように発熱で充電停止することは無いですね。
充電には結構アンペア数の大きな充電器を使わないとダメみたい。
今まで使ってたFJL22はクレードルを使ってたからACアダプタが専用品だから共通ACアダプタ05を購入。
出力はDC5.0V 1.8ADC9.0V 1.8ADC12.0V 1.35Aとなってます。
PCのUSBから充電しようとしたら、充電は遅いし使いながらだと減る方が早かったですね^^;

指紋認証も前のFJL22より認識率いいかも?
指を滑らす必要もないし。
電源ボタンが指紋認証になってるから、左右の手で電源ボタンを押すのに使いそうな指を登録しておきました。

Bluetooth機材もペアリングを後でしてかないとね。
ランニング用とかスピーカーとか色々あるから。
あとForeAthlete220Jもペアリングしないと。
そのうち活動量計も欲しいな~

Fire TV Stick

AmazonFire TV Stickが届きました。
151028_04.jpg
キャンペーンで2千円ほどだったから、つい。
プライムビデオをTVで見たいっていうのもあったし、Miracast用アダプタとしても使えるようなんで
良いかなって思って。
151028_05.jpg
早速TVと接続。
直刺しはスペースの関係で出来なかったけど、延長用ケーブルも入ってたから無事に接続出来ました。
microUSBケーブル経由で電源もOK。
リモコンの電池を入れて早速設定を開始しました。
リモコンを認識、WiFi設定、Amazonアカウントの設定で終了。

Fire OSはタブレットで先に触ってたから、そんなに違和感無いですね。
ストレスもそんなに無く動きます。
うちのそんなにネットが早くない環境でも動画視聴OKでした(^^)
TuneInアプリもあったから、早速インストールしてネットラジオも聞けるようにしました。

電源ボタン類は無いんですね。
操作されないとスリープするみたい。
リモコンのホームボタンを押すと復帰するようですね。

あとは時間あるときにもっと触ってみましょ。
アプリ類もこれから増えるといいな。

Windows10アップグレードを消す為に四苦八苦

家の自作PCは昨日書いたKB3035583を削除するだけでWindows10へのアップグレード表示は出なくなりました。
でも仕事場のショップブランドPCは何故かそれだけでは相変わらずWindows10へのアップグレード表示が出てきちゃう。
非表示にしたKB3035583も復活しちゃうようです。

少し調べて、フリーソフトを使って非表示にする方法があるようなんで、それを試してみます。
Windows10アップグレード田を消す方法(2015年10月) - BTOパソコン.jp
GWX Control Panelっていうのを使ってみます。
自己責任で・・・ですね^^;
取りあえずこれを使って「Disabel Operating Sysytem Upgrades in Windows Update」をクリックしてみました。

再起動して・・・取りあえず今の所は表示されてないみたい。
またそのうち何かしてきそうな気もするけど・・・様子をみます。

Windows10の強制インストール?

一昨日、うちのノートPCでWindows Updateをしたあと、チェックの為にもう一度Windows Updateを見るとWindows10へのアップグレードさせるような画面が出てきてました。
もしかして強制Updateさせるの?って思ったけど、電源offでもUpdateされないんでホッとしてたけど、なんか段々回りが騒がしくなってきました。
調べてみると、ちょっと不穏な感じ。
Windows10になっちゃうとLAN接続の複合機用ドライバが無いとか、色々不具合も出そうなんでUpdateしたくないんですよね。

色々調べてみて、こちらのページに辿り着きました。
Windows Updateで半強制的にWindows10にアップグレードされてしまう問題(2015年10月)
どうやら依然に配信されたKB3035583っていうのが原因みたい。
Windows Update画面でWindows10にアップグレードのとこをチェックを外して非表示設定にしても、またすぐ復活してきちゃうみたい。
仕方ないんで、KB3035583を削除して再度インストールされないように非表示設定にしときました。

取りあえずこれで様子見?

修理した液晶モニタを設置

雨止んだ合間に仕事場まで修理したモニタを仕事場まで持っていって設置。
休みあけに重いモノを持っていってバタバタするのも嫌だったから^^;
151011_01.jpg
台座をつけてケーブル類を接続、PCのモニタ設定を元に戻して無事に表示されました(^^)

ついでにメールチェックやら色々やって終了。
これで一安心です。

LG L1750SQの修理

仕事場のサブモニタ、LG L1750SQが映らなくなったんで外して家に持って帰ってきてました。
151009_01.jpg
10年前のだからか、結構重い~^^;
脚部分は外してたんですけどね。

早速ベゼル部分を外してチェック。
ベゼルを外すのは力業で結構怖いですね。
爪の部分を腕時計の裏蓋を外すので外してくけど、1カ所欠けちゃったみたい。
実害無いし、自分のだから気にしない(笑)
気温下がってくるとプラスチックとかも柔軟性落ちてきちゃいますもんね。
l1750sq_01.jpg
裏蓋を外して中の基板をチェック。
故障の感じはバックライトが点灯しなくなったっぽいから、電源基板をみてみると、頭が膨らんでるコンデンサが一つ。
l1750sq_02.jpg
他のコンデンサは大丈夫そう。
この1つが容量抜けしたのかな?
ハンダを外してみます。
l1750sq_03.jpg
ハンダ吸い取り線で簡単に外れました。
チェックしてみると、頭の部分は膨れただけだけど、下のほうが抜けてるようです。
これじゃダメですね。
680μF 25V 105℃ってなってるから、なるべくそれに近いものを買いにいってきました。
l1750sq_04.jpg
680μFは見かけないから1000μFで代用することにしました。
この液晶モニタは設置部位の高さに制限あるから、出来るだけ同じ大きさのパッケージのを購入しました。
l1750sq_05.jpg
早速交換。
1000μF 25V 105℃ので高さは同じコンデンサだから、ストレス無く裏蓋の金属プレートも収まりました。
借り組みで電源やモニタケーブルを接続して動作チェック。
無事に表示されました(^^)
ベゼルを戻して完成。

コンデンサ代50円ほどで修理完了です(^^)
出費が抑えられてよかった~

仕事場のモニタ、壊れた?

2~3日前から不調だった仕事場のサブモニタがつかなくなりました(ToT)
151009_01.jpg
L1750SQっていう17インチの。
もう10年使ってるんですね。
寿命?
でも故障の感じがバックライトが点灯してないだけっぽい感じ。
またコンデンサの抜けかなぁ?
1度持ち帰って基板チェックしてみましょ。

Full HDの液晶1枚じゃ狭い~~~
贅沢?^^;

Amazon Fire(2015)で自炊mobi

Amazon Fire(2015)が届いてから色々いじってます。
普通のAndroidと違うから戸惑い中^^;
Amazonビデオとかを使えるのは凄い便利(^^)

で、この端末はお風呂で「小説家になろう」とかの自炊mobiを読みたかったから。
PCにUSBケーブルで接続して内部ストレージにある「kindle」ディレクトリに自炊mobiを入れて、kindleアプリでチェック・・・・出てきません。
AndroidのKindleアプリだとこの手でいけたのに。
どーすればいいのか色々検索。
自炊PDFにするっていう手もあるようですけど、narou.rbで書き出してくれるmobiかepubで読めたほうがいいなって。

ふと、Fire内の「ドキュメント」アプリをチェック。
「ローカルストレージ」を選んで自炊mobiを入れた「kindle」ディレクトリーをみると、mobiファイルを認識している模様。
自炊mobiファイルをクリックしてみたら、kidleアプリで読めました!
これならOKですね。
よかった~
「CLOUD DRIVE」の項目もあるからAmazon Cloud Driveに入れたファイルも読めるってことですね。
これで結構便利になりました(^^)

ChainLPで自炊したマンガをmobiにしたのは、何故かDRMエラーで開けませんでした。
でもPerfect Viewerで元のを開けるからいいですけど。
でもなんでPlayストアだとFreeで使えるソフトがAmazonのだと299円なんでしょ?
寄付だと思えばいいかな??
結構重宝させていただいてるし。

Amazon Fire 8GB (2015)

Amazon廉価版新型Fireタブレット(2015)が届きました。
これは第5世代の端末になるらしいですね。
発表になってちょっと思案してポチってたものです。
キャンペーンで5千円ほどだったし、丁度7インチくらいのタブレット欲しかったんですよね。
お風呂でKindle本とかを読む用に(笑)
150930_02.jpg
廉価版だけに簡素な紙パッケージ入りでした。
中にはタブレットとケーブル類、AC充電器が入ってました。
150930_03.jpg
スペック的には一世代以上前なとこもあるけど、そんなに重いアプリを使う訳じゃないから、いいかなって。
Fire OSの使い方を勉強しなきゃ。
これに乗ってるFire OSはAndroid5.0ベースだとか?

何気なくシステムアップデートをクリックしてみたら既にFire OS 5.0.1があるとかいってダウンロードを開始しました。
今日発売の端末なのに~(笑)

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Amazon「Fire」 ~実売8,980円、プライム会員なら4,980円で入手可能な7型タブレット - PC Watch