今月中に始まるってことになってたAmazonビデオがスタートしたんで、早速チェック。
IE11ではうまく動画再生出来なかったけどChromeではストレス無く再生出来ました。
Amazonプライム会員だったら全ての動画見放題・・・ってことかなって思ったら、課金のもあるんですね^^;
旧作は見放題?
まだ作品数は少ないけど、これから増えていってくれればいいなぁ
雨の日とかには便利そうだし。
シャットダウン・ボタンのとこの更新のアイコンが消えない~
ここのとこWIndows7のメインマシンがシャットダウン・ボタンのとこに更新ありのアイコン、消えなくなっちゃってました。
Windows Updateをみても更新は無いし、そのままシャットダウンしても更新ファイルがインストールされた形跡は無し。
うーん・・・って思って検索したら、こういうページをみつけて、早速やってみました。
パソコンのシャットダウン時、、毎回更新プログラムをインストール中(... - Yahoo!知恵袋
再起動してWindows Updateがなかなか終わらないで、ちょっと焦りましたけど無事終了。
(´▽`) ホッ
この前、PCが変な風にハングして強制リセットしたせいかな??
OSMCの再インストール
Raspberry Pi 2にインストールしてるOSMCのバージョンも古くてアルファバージョンだから、アップデートすることにしました。
microSDカードの領域を1度開放してからインストーラーを使ってUpdate。

起動させて初期設定を済ませて、日本語化。
アルファ・バージョンではフォントを選べなかったけど、このバージョンは大丈夫。
そのまま日本語化して無事終了!
あとはAirPlayの安定性がどーかのチェックですね。
Mpow アームバンドケース
Mpow アームバンドケースを試してみることにしました。

大きさは数種類あるけど寸法をチェックしてiPhone6用をチョイス。
うちのスマホ、FJL22を入れてみると、丁度かちょっとキツめな感じ。
イヤホン穴が合わないのは仕方ないし、Bluetoothヘッドホン使ってるから関係なし。
ベルクロはソフトでウェアと擦れてもケバだつ事は無さそうですね。
ケースの肌触りもいいんでストレスは無さそう。
スマホだけなら腕につけても重さは気にならない感じですね。
NHKニュースをリアルタイムで配信
日曜の午後から降り続く雨で、昨日からの線状降水帯が東京から北にとどまってるせいで被害酷いですね。
鬼怒川が決壊したり。
NHKが動画をWeb配信してるんで、情報をチェックするのに役立ってます。
NHK NEWS WEB ニュース同時提供中
こういう時はありがたいですね。
IEのキャッシュ消去
仕事場のPC、IEの起動が異様に遅くなってました。
PCを起動させた後、IEの初回起動時はアイコンをクリックしてから5分くらいしないとマトモに使える状態にならなくって、その間結構HDDにアクセスしてる感じ。
キャッシュとかのせいかなって思ってクリアしてからPCを再起動させると無事にすぐ起動するようになりました。
よかった~
無駄なキャッシュが溜まってたんですね。
・・・っと、WindowsのUpdateも来てた~
今月は13個ですか。
メモリ数種購入
閏秒
データ用HDD購入
仕事場のデータ用HDD、残り容量があと50GBを切ったから慌てて秋葉原のツクモにいって内蔵用のを購入。

TOSHIBA DT01ACA200っていう2TBの。
早速HDDケースに入れて認識させてデータ移動開始。
6時間かかるっていうけど・・・・もうちょっと早く終わってくれないかしらん^^;
最近はHDDもあんまりお値段下がらないですね~
レーザーモジュールで実験
aitendoのサイトをみてたら十字状出るレーザーモジュール売ってたから試しに購入。
500円ほどだから、お試しで。
少し前に格子状にレーザーを出して夜の路面の凹凸を見えやすくするっていう記事あって、ちょっと実験してみたくなって。

レーザーモジュールは電源繋ぐだけでOKなもので、3Vっていうんで家に転がってた電池ボックスをハンダ付け。
モジュールの前のとこがねじ込めるようになってて、なにかな~って思ったらピント合わせなんですね。
半導体レーザーだからかな?
どれだけ凹凸見えるかな~って家の中で実験。

階段のとこを照らしてみると・・・・うーん?
そんなに判らない??^^;
色々角度を変えてみたけど、あんまり判らないですね~
ちょっと外でてみたけど、街灯が明るいとそんなに見えないし、やっぱりそこまで凹凸は判りませんね。
今回は企画倒れ。
うまくいったらケースにでも組み込もうと思ったけど、止めておきます。
久々のアクリル加工とスイッチ
久々にアクリル加工をちょっとしました。

作るアンプの基盤をスキャンして穴を開ける位置をPC上で試行錯誤して、プリントアウトにしたの合わせてカットしただけですけど。
あとは穴あけ。

aitendoにいってスイッチを各種購入してきました。
1個50円ほどだから、安いのは助かります。
あと謎のパーツも一緒に(笑)
Raspberry Piケースその他
aitendoのサイトをみたらRaspberry Pi B+用ケースが安く出てるみたいから、早速行ってみました。

色は黒や白、透明があった中から、LEDのインジケーターが見やすいように透明なのをチョイス。
あとはMP3プレーヤーモジュール(MP3/WMA) [JHC-309WMA-V3] っていうのがあったから、それも一緒に。
これはバッテリー駆動出来るみたいだからリチウムポリマー電池(3.7V/110mAh) [SX-3.7V-110MAH] も。
後は細々したものを別のお店にいったりしながら購入してきました。
うまく出来るかな?
はんだリール台
Ichigo Jam作成
この前買ってきたIchigo Jamプリント基板キットのハンダ付け開始~

パーツ数も少ないし簡単な説明書もあるから、サクサクっと。

一時間かからず出来上がりました。
抵抗値を読むのが面倒だけど、4種類だけだからルーペで確認しました。
ICソケットにチップを刺す為に足を少し内側に曲げるのは久しぶりだったかも。
曲げすぎないように注意ですね。

早速TVのVIDEO端子に繋いで、PS/2キーボード、電源も接続してスイッチON!
最初USB-PS/2変換を使った小さなキーボードを繋いだけど、キーに反応無し。
他のPS/2キーボードにしたら無事に反応してくれました。
少し相性があるのかな?
電源ONにしたけどLEDが光らないって思って極性を調べたり、外して手持ちの別のLEDに変えたりしたけどダメ。
うーん・・・って思って説明書読んだら、「LED 1」っていうコマンドを入れると点灯するんですね。
なんだ~
元に戻してコマンド入れたら無事に点きました。
今はこんな小さなのでBASICが走っちゃうんですね~( = =) トオイメ
USBランプキット作成
昼間買ってきたUSBランプキット、USB端子と抵抗一個、あとはLEDをハンダ付けしてくだけなんで、サクッと作ってみました。

ハンダ付け自体は難しくないけど、LEDの向きをチェックして取り付けて4つある足を浮かないようにハンダ付け・・・っていう単純作業は少し面倒^^;
それを12個だものね。

そんなに時間かからず出来上がり~
極性間違い無いか、目でチェックしてからモバイルバッテリーに繋いでみました。

結構眩しい~
やっぱり熱はもちますね。
あと、これはモバイルバッテリーのせいでしょうけど、点滅しちゃってました。
PCのUSBポートに刺したら点滅しないで点灯したんで一安心。
このモバイルバッテリーは電源スイッチ類は無くってUSB機器が刺されるとONになる仕様の為、点滅したのかも?
フレキシブルのUSBケーブルみたいなのあれば手元を照らすのとかに使えるかな??
Raspberry Pi 2 Model Bの追加購入
お昼に秋月電子通商にちょっと行ってRaspberry Pi 2 Model Bをもう一台購入。

一台目はメディアプレーヤーになっててTVの後にあるから、もうちょっとお遊びに使う為に。
OSは何をインストールしよっかな?
その前にケース、どーしましょ??
USBランプキット
aitendoにいったけど、当初の目的のものは見当たらず。

ぶらぶらと見ててUSBランプキット[LED12X1UAM]っていうのを試しに購入。
USBポートに刺してLEDを光らせるだけのものだけどね。
作るのはそんなに難しくなさそうだし、お遊びで。
Bluetoothアダプタが壊れてる?
家のメインPCにBluetoothヘッドホンを久々にペアリングしようと思ったら、全然認識されない?
あれ?って思ってBluetoothアダプタをチェックしてみたら、動作時に点滅してたLEDが消えてました。
1度外して他のUSBポートに刺してもダメ。
これは壊れてるっぽい~(ToT)

使ってたのはPLANEX BT-Micro4っていうの。
好奇心からバラしてみたら、こんな感じなんですね。
リフローでもすれば直るのかな?
新しいBluetoothアダプタを注文しなきゃ。
どれがいいかな??
Ichigo Jam プリント基板キット
久々に秋月電子通商にいってきました。

買ったのはIchigo Jam プリント基板キットっていうの。
完成版とかもあるけど、どうせなら久しぶりにハンダ付けもしたいんでキットを。
数週間前にも1度買いにいったけど、その時は在庫無かったんですよね。
これ、PS/2のキーボードとTV(VIDEO出力)を繋げばBASICでプログラミング出来るようになるっていうの。
組み立てて久々にBASICでもやりますか~(笑)


