家で使ってる複合機MFC-7820Nのトナー切れのサイン出たんで慌てて注文。

買い置きあったはずって思ったけど、探しても出てこないから仕方なく^^;
リサイクル品にしたら結構安かったから、いっか?

早速交換。
これで一安心です。
で・・・・見当たらないと思った買い置きのトナー、出てきました^^;
腐るものでもないから、次回に使いましょ。
家で使ってる複合機MFC-7820Nのトナー切れのサイン出たんで慌てて注文。

買い置きあったはずって思ったけど、探しても出てこないから仕方なく^^;
リサイクル品にしたら結構安かったから、いっか?

早速交換。
これで一安心です。
で・・・・見当たらないと思った買い置きのトナー、出てきました^^;
腐るものでもないから、次回に使いましょ。
作ろうと思ってるものの電源、入力12Vを分配して1つは5Vに降圧しなきゃいけないから、降圧コンバータを作る事にしました。

去年に買っておいたaitendo AKIT-2596っていうのを組み立てます。
入出力のとこは手持ちのターミナルブロックを使う事にします。
Webの写真や回路図を頼りにパーツをハンダ付けしていって、結構簡単に完成。

ランド部分が大きな所は大きなコテ先使いたいし、チップ抵抗は小さくないとでチョイスに悩むとこでした。
動作チェックはケースの加工が終わってからかな?
アルミの穴開けが結構あるから、結構めんどくさそう^^;
去年の今ごろから一年くらいの間、買おうかどーしようか悩んでついに買っちゃいました。

goot ポータブル型自動はんだ吸取器 TP-100です。
ポンプ式のハンダ吸取器や吸取線も使ってるけど、スルーホール基板のとかになるとちょっとキビしい時があります。
そこでコレ。
評価も高いんで前から欲しかったんですよね。
でも出番の割りにはお値段もそこそこするから悩んでました。
部品交換とかでやっぱり使いたいんで、とうとう購入しました。
早速使ってみましょ(^^)
秋月電子通商で10W+10WステレオD級アンプモジュール(USB I/F付き)っていうのを買ってきました。

600円でちょっとイジればスピーカー出力も出来るみたい。
PC用のアンプとして使えるかな?
この前買った極小MP3モジュールとMP3プレーヤーI/Fボードをハンダ付けしていってみました。
久々だから練習がてらな感じ。

抵抗の読み方はすでに忘れてるから、ネットで調べながら・・・あれ?
抵抗が1本足りませんね。
こーいうキットでは偶にあること。
足りないのは51KΩのだから、回路図みてみると・・・ボリュームUPスイッチ用のみたい。
取りあえず無くても動作確認は出来そうだから、microSDにmp3データを入れて電源も繋いでみました。
無事に再生されて一安心(^^)
今度足りない部品を秋葉原いって買ってこよ。
流石に手持ちの抵抗はないからねぇ^^;
動画の再生チェックする為に久々にRaspberry Piを起動させようと思ったら・・・あれ?
なんかうまく起動出来ません。
もしかして入れてるOSMCが壊れたのかなって思って再インストール。
でもうまく起動できません。
なんで?・・・って思って他をチェック。
そーいえばこの前電源を変えたんでしたっけ。
5V 2Aの電源アダプタから5V 600mVのにしたせい?
調べてみると1Aないとダメみたい。
1Aのに交換してみたら、無事に動きました(笑)
基本的なとこで失敗しちゃいました^^;
Fire TV StickにAirReceiverを使ってWIndows7に入れたiTunesから動画をAirPlayで再生チェック。
最初は調子良かったけど、画面がちょっと止まってまた動き出すのが続く時がありますね。
キャッシュが空になったときのような感じ。
でもそこまでデータ量あるようなのじゃないし・・・
まだ少し動作不安定なのかな?
バージョンアップでそこらへんも改善してくれるといいな。
同じ動画データでもRaspberry PiにOCMS入れたのでAirPlay経由で再生されたのは普通に再生出来ますね。
久々にaitendoに行ってきました。

MP3プレーヤーキット [MP3PALYER1082]
極小MP3モジュール [M2801002]
MP3プレーヤーI/Fボード [K-M2801002]
2.0mmピッチピンヘッダ
Fire TV Stick単体でも使えるけど、出来たらPCやスマホから動画や音楽を送ってあげたいなって。
調べていって2つアプリをインストールしてみました。
AllConnect for Fire TV
AirReceiver
AirReceiverのほうは有料のアプリだけど回りでも使ってる人がいて便利そうだから。
こちらをFire TV Stickに入れたら、PCのiTunesからAirPlayの端末として認識してくれました。
これでPCからも送れます。
そーなると、今までRaspbery PiにOSMCを入れてやってたこと大抵が出来るようになったら、こちらをどーしよっかな??
昨日の夜にスマホの住所録をチェックしたら、何故か殆どの電話番号消えてる!?
なんで??
何かアプリが悪さでもしたの???
Googleアカウントのほうで管理してる住所録だから、PCから1度全部データを消して昨日の日中ローカルにバックアップにとってたデータをインポートして無事復旧。
細かなデータ修正しなおさなきゃなとこもあるけど、全部消えるっていう事態にならなくってよかった。
複数箇所へのバックアップは大事ですね!
スマホ内の住所録、ケータイ時代からずーっと引き継いできました。
スマホになったときにgmailにインポートして、そっちで管理してたけど、なんかデータが重複してたりふりがな付けないとソートしてくれなかったりだったんで、思い切って全部整理。
PCのgmailアカウントで整理しようと思ったら、なんか扱いにくいからスマホで。
2日くらいかかって、やっと終了~
肩凝っちゃった(ToT)
一応念のため、ローカルでもバックアップ取っておきました。
ふ~~
普段受信メインで殆ど送信はしないアドレスでメールを送ろうと思ったらエラー。
ちょっと急ぎのメールだったから、慌ててレンタルサーバの設定方法を調べなおしました。
いつの間にかover TLSだ何だって変わってました。
受信のほうも今はpop3やsmtpサーバ名を変更したほうがいいみたい。
メール関係もセキュリティー対策で色々変わってきてるの、いい機会だから全部見直しておきました。
これで一安心・・・かな??
Xperia Z5を再起動してみたら、システムのアップデートがあるっていうんで、早速ダウンロードして当ててみました。
14分かかるっていう表示でしたけど、ダウンロードして再起動してパッチ当て終わるまで30分くらいかかったかも?

155個のアプリを最適化・・・って事だそうです。
充電しながらだったからか、結構発熱してました^^;
これで安定感が増してくれればいいな~
Amazon Fire 8GBの音楽再生ソフトで普段使い慣れてるPowerAMPを使いたいなって思ってもAmazonのアプリサイトには登録無し。
仕方ないから
apkを使ってインストールしてみようと思ってES ファイルエクスプローラーのアプリをバックアップする機能を使って吸いだし。
PowerampとPoweramp Full Version Unlockerのapk形式ファイルをDropbox経由でFireにもっていってインストール。
インストール自体はエラーも無く完了して、動いてはいる模様。

でもライセンスチェックで保留中になっちゃいますね。
Playストアでライセンス購入したときのメールアドレスと紐付けされてるでしょうから、当たり前といえば当たり前?
あとは公式サイトの「Buy Now,Directly」を使うしかない?
うーん、どーしよっかな??
AmazonのPrime Musicが今日から始まりましたね。
プライム会員向けの音楽ストリーミングサービス。
追加料金無しで聞けるのはいいですね。
PCとかからの場合はストリーミングで、スマホはダウンロードも出来るっていうPrime Videoと同じ形式。
既にプライム会員だから、聞き放題です(^^)

思わず昔の曲を聴いてたりします。
スマホに入れてるmicroSDカード、この前64GBにしておいてよかった(笑)
ローラー台をしながらANT+対応のアプリを色々切り替えてチェックしてみました。

まずはPulsometer (beta)っていうの。
心拍数が大きく出て、%表示も出ますね。
どちらの表示を大きくするかはタップするだけで切り替わってくれます。
表示が大きいのが良い感じ。
時間が経つと画面が暗くなって心拍数だけが薄く表示されるようになるみたい。

Heart Rate Monitor ANT+ BLEは心拍のターゲットゾーンが表示されるのは良いですね。
現在の心拍数は棒グラフ表示にするか折れ線表示にするかは設定出来ます。
こちらはGPSと連動して地図上にも表示出来るみたい。
ただ、記録したのを書き出したりするのは課金が必要みたい。
心拍数の表示がもう少し大きいといいんですけどね。

あとは前にランニングで使ってたEndomondoもチェック。
こちらはケイデンスセンサもペアリング出来ました。
アクティビティーの記録画面での表示はそれぞれの項目部分をタップすると他の表示にすることも出来ました。自転車やランニングとアクティビティーを切り替えると、その時に設定した表示も覚えていてくれるみたいで、ランニング時にケイデンスが表示・・・とかいう事は無いみたい。
ただランニングや自転車でスマホの画面を見るって事は無さそうですよね。
腕時計型のデバイスでもつけてるなら良いんでしょうけど。
いままでケータイもそうだしスマホでも充電台があるのを結構使ってきました。
でも今回のXperia Z5にはそーいうのは無し。
いちいち充電するためにケーブルを刺すのが面倒^^;
色々探してみると、汎用の充電台があるみたいだから試してみることにしました。

KiDiGi Samsung & LG 製スマートフォンなどで使える ユニバーサル 充電クレードルっていうの。
充電台っていっても台座からmicroUSB端子が出てるだけなんですけどね(笑)
microUSBの向きを調べてZ5でも大丈夫そうなんで購入して刺してみたらOKでした(^^)
少し抜き刺しがキツい感じ。
microUSB端子部分はフローティングしてるのか少し動くようになってました。
刺さりきってない感じもするけど、バンパー類を使う事を考えたら、隙間あったほうがいいのかもね。
取りあえず一つ買って大丈夫だったんで、家用と仕事場用として追加注文しようと思います。
Xperia Z5がANT+に対応してるおかげで、うちにある心拍センサーとペアリング出来る事も判りました。
でも使えるソフト、わたしがチェックしたとこでは今のとこEndomondpくらい。
Runkeeperはペアリングしないし、Runstaticはアプリが多すぎるし、何かしようと思うと課金しろって出てきて断念。
My Tracksも心拍の設定があるんでやってみたけど上手くいかないのと、その前に記録させようとすると何故かエラーでアプリが落ちちゃう状態^^;
取りあえずPlayストアで検索してANT+と名が付くのを試してみることにしました。
Heart Rate Monitor ANT+ BLEっていうのを試してみると、無事心拍センサも認識して心拍数を表示出来てるみたい。

GPSにも対応してるようだし、何が出来るのかちょっとチェックしてみようと思います。
英語のソフトで日本語の解説とかも検索してもヒットしないんですよね^^;
ちょっと触ったとこでは心拍の上限とかも設定できてターゲットゾーンの設定も出来るみたい。
持久系のマシントレーニングのときに助けになるかな?
AmazonのFire 8GBにもDropboxを入れておきたくって調べてみました。
Amazonでのアプリは何故か有料?
作成してるとこもゲームとかを作ってるとこみたいだし・・・うーん??
Dropboxのサイトを調べてみるとDropboxモバイル版としてKindle Fire版もあるみたい。
インストール手順も書かれてますね。
早速手順にそって「設定」>「セキュリティ」から「不明ソースからのアプリ」の項目をONにして、Andoroid用arkファイルをブラウザでアクセスしてダウンロード。
無事インストール出来ました。
これでFireでも無料でDropbox使えますね(^^)