今までメインのアドレスに来てたメールをauのキャリアメール(~@ezweb.ne.jpってやつ)に転送させてたけど、スマホのメールソフトが着信音の鳴り分けとか細かく設定できないようなんで、Gmailのアドレスに転送させるように変更しました。
スマホのGmail用クライアントはアップデートされて、着信音やバイブの鳴り分けも出来るようになってるようですし。
Gmailだったら迷惑メールのフィルタもあるしね。
取りあえずコレで使ってみましょ!
今までメインのアドレスに来てたメールをauのキャリアメール(~@ezweb.ne.jpってやつ)に転送させてたけど、スマホのメールソフトが着信音の鳴り分けとか細かく設定できないようなんで、Gmailのアドレスに転送させるように変更しました。
スマホのGmail用クライアントはアップデートされて、着信音やバイブの鳴り分けも出来るようになってるようですし。
Gmailだったら迷惑メールのフィルタもあるしね。
取りあえずコレで使ってみましょ!
IS11CAに音楽データを入れてヘッドホンで聞いてみようと思って、帰り道にやってみました。
このスマホは防水だからヘッドホンのとこにもカバーがあるから、それを開けてヘッドホンを差し込んでみると・・・入りきってない?
端子を押さえてないと音が出ない状態です。
よくよく観察してみると、少しヘッドホン端子が凹んでる状態。
いつも使ってるヘッドホンの延長コード部分はL字型をしてて、入りきれないみたい。
延長コードを外して差し込んでみると、ストレート型なおかげか、ちゃんと聞こえました。
でもそのままじゃ短くって^^;
今度ストレート型の延長コード買ってこなきゃ!
今日のお昼にふとスマホの住所録の内容をチェックしたら、メルアドや電話、住所とかが二重に登録されてる!
しかもニックネームとかいうとこが複数空白で入ってるみたいだし(ToT)
最初PCでデータを整理しようと思ったら、ニックネームのとこは出てこないし、電話もこちらでは重複してない??
みてみると、「-」が入った電話番号はPC側では表示されないんですね。
おかげで300件以上あるデータを全部スマホ側でチェックしてデータの整理をする羽目に~
もう大変(ToT)
今までかかりました・・・
今までスマホに入れてるmicroSDは購入時に付いてきてた8GBの。
アプリはSD側に移せるものは移しちゃってるけど、データ類は殆ど入れてないから空きは結構ある状態でした。
でも何となくもっと大容量のを入れたくって、Amazonで調べてみたら、平行輸入ものみたいですけどSanDiskの32GBのが安く出てるみたいなんで、早速購入~
バルクだと相性問題とかもありそうだけどSanDiskだったら大丈夫かなって思って。
Class4だけど、スマホだったら十分?
今日それが届いたんで、早速交換しました。
古いmicroSDを抜いて、新しいのを入れてからUSBで接続して古いのの内容をコピーして終わり。
アプリ類も問題無く動いています(^^)
これで音楽データとかを入れてもいい・・・かな?
昨日の日中、スマホをガシガシ使ってみての感じから、出来たらモバイルバッテリーの類があると良さそうな感じ。
早速調べてみると、ELECOMのDE-U01L-4710っていうのがAmazonで半額程度で売ってたから、早速購入~
バッテリー本体とケーブルが1本入っています。
このケーブルは繋ぐ方向を変える事でスマホ充電用にもバッテリー本体の充電用にも使い分けが出来るようになってます。
4700mAhの容量でもコンパクトだし、インジケーターもついてるんで満足してます(^^)
あとは長時間出かける時に忘れないようにしなきゃ(笑)
この前購入したIS11CAを持って初めて長時間外出しました。
自転車でのポタで8時間強、結構Twitterを見たりとか。
帰ってきてチェックすると電池残量は30%を切ってました。
回りに聞いてみると、そんなもんだって。
これからは予備バッテリーを持ち歩こうかな?
Eye-Fiを入れたOptio H90も使って、途中ダイレクトモードでスマホに転送とかもしてみました。
30枚ほどを撮影、電池残量は一つ減ってました。
今まではそれくらいじゃ電池はあんまり減らなかったから、Eye-Fiを使うと結構電池も減っちゃうようですね。
予備の電池も購入しておいたほうがいいかも?
Eye-Fiのクライアントをスマホに入れておいて、認証とれてる無線LANのあるとこだと自動でサーバにアップされます。
Eye-FiのサーバだけじゃなくってPicasaにもアップされるよう設定しておきました。
おかげで人に撮った写真を見せるのも簡単(^^)
スマホで撮ったのも一緒にアップ出来る用に設定してあるのも便利です!
ただ、Eye-Fiでダイレクトモードで接続時に途中で転送が切断されちゃった場合はそれ以降に再アップはされないのかな?
数枚スマホやサーバにはアップされてませんでした。
ここらへんは動作のクセをもうちょっと知っておく必要ありそうな感じ。
IS11CAのカメラでお料理を撮影した時の色合いがどーしても気に入らないし、色合いやトーンカーブをいじっても気に入る感じにならないんで、代替案を考えました。
Eye-Fiっていうののダイレクトモードを使えば、デジカメとスマホを繋げられるはずなんで、やってみることにしました!
コンデジ2台を繋げられるようにしたいんでEye-Fi Mobile X2とEye-Fi Pro X2を購入してみました。
Moblile X2は自転車の時に使ってるOptio H90に、Pro X2は普段持ち歩いてるPowerShot S90に挿すことにしました。
早速PCに繋いで設定・・・って思ったら、最初仕事場のPCではソフトをインストールしても画面表示が出ない~~~(ToT)
起動はしてるようなんですけどね。
再インストールして再起動させたら無事に画面も出るようになって、一安心(^^)
その後、ダイレクトモードの設定その他をやって、早速S90に入れて試してみます。
最初は試行錯誤!
どうやら転送が終わるまで電源を切っちゃダメみたい^^;
家に帰ってから、今度はOptio H90のほうでも設定開始。
こっちはまずはファームをアップデート。
その後無事に認識して画面にEye-Fiの文字も出ています。
ただいつ転送は始まるのか、動作の癖が判らない~^^;
これまた試行錯誤。
何とか転送出来るようになったんで、一安心。
後は普段でもきちんと転送されるか・・・ですね。
ただスマホを使ってダイレクトモードを主に使うならRAWまでは転送させないほうがいいかも。
ファイルサイズが大きくなっちゃう分、時間もかかっちゃうから・・・^^;
スマホで撮った写真を取り出すのに、いちいちUSBケーブルを繋ぐのは面倒。
そう思って色々検索したりして、行き着いたのがDropBoxとAiWiFiっていうのを組み合わせて、Androidで撮った写真が入ってるフォルダをWeb上のストレージに同期させること。
これで一々ケーブル繋がないでも撮った写真を取り出せる~(^^)
だいぶ使いやすくなってきました(´▽`) ホッ
今日は一日スマホをイジってました。
おかげで肩こり^^;
だいぶ使いやすくはなってきました。
IS11CAのカメラはホワイトバランスのせいなのか、ちょっと料理を撮っても美味しそうに見えない感じ(ToT)
あとカメラを起動させるのも、ロック解除したあとに画面を切り替えてカメラ起動って感じで、ちょっともたつく感じ。
ここらへんをどーにかしないと・・・
スマホにしてからフリック入力にストレス^^;
どーしようかなって思ってるとこにAndroid用アプリにGraffitiがあるっていうんで、早速入れてみました。
Graffiti for Androidっていうの。
入れて入力をこれに切り替えると、Palmとかで使ってた懐かしいGraffiti入力エリアが!
何となくローマ字は殆ど覚えてますね。
記号類も指が覚えてるのもあれば、helpをみながら思い出すのもあったり。
万人向けじゃないけど、昔Palmとかを使ってた人には良いかも。
家のメインPCのバックアップ、もう何年も取ってなかったから、思い立ったうちに取っておくことにしました。
今までバックアップ用に使ってたHDDをUSB経由で繋いでみると・・・あれ、変???
うまく認識してくれません。
この前の震災で高いところから落ちたせい?
仕方ないから他のHDDを持ってきて、バックアップ作業開始。
1時間弱で無事に終了しました。
これで一安心・・・かな?
すっかり起動も一発で出来るようになりました!
この前まではPOWER入れても起動途中でフリーズしちゃって何度も再起動させないといけなかったし。
起動してもしばらく使ってるとブルースクリーンになったり突然再起動したりだったり。
すっかりそーいうのも無くなって、安心してPCを使えます~
当たり前の事だけど、嬉しいですね!!
これを気にHDDの構成も見直しました。
300GBの内蔵HDDを外して2TBのに交換。
システム用で1TB、データ用で2TB+2TBを内蔵させて、あと2TBを外付け接続っていう合計7TBっていう構成になりました(笑)
今日はお昼に秋葉原にいって、中古のASUS P5B Deluxeを購入しました。
前に使ってたのがP5Bだったから、同じのと思ったけど、P5B Deluxeも同じくらい中古値段だったんで、こっちにしました。
新品のM/B購入も考えたんですけどLGA775のM/BはASRockとかBIOSTARのMicroATXばっかりだから断念しました。
あと一緒にメモリも購入!
調べてみると、どっちかっていうとメモリのほうが関係してそうだし。
家に帰って、早速作業開始しました。
ケーブル類その他を外して、CPUの入れ換えてクーラー付けて・・・
久しぶりだから結構面倒^^;
HDDの不具合じゃなさそうなんで、システム用HDDはこの前まで使ってたのに戻しました。
早速電源ON!
無事に起動して新しいドライバー類を入れて・・・今のところは大丈夫そう!
ふ~
これで一安心かも。
システムの再構築が無いだけ楽だった??
今朝起きて、ちょっとメインPCの作業のアップデートの続きでもしようと思って電源を入れておくと・・・あれ??
またフリーズしてる???
しかもその後、ブルースクリーンに!!
ってことはHDDじゃなかったのね。
そーなると、M/Bかメモリー?
ビデオカードはこの前交換したばっかりだし、交換前から症状は出てたから今回はちょっと除外。
LGA775のだから、もうパーツも安くなってるから、いっそM/Bとメモリー両方替えてみる??
うーん、悩む~~~~
あ、っていうことはHDDは大丈夫なのかも。
なら元のHDDに戻そ!!
絶不調なメインPCのシステム用HDDを交換して、早速WIndowsの再インストール開始!
フォーマットも終わってインストールも終わった~って思ってみてみたら、何故かシステム用のドライブがEドライブに??
みてみたら、メモリーカードリーダーがCドライブになってる~~~
うーん、何してもEドライブからCに替えられなかったんで、一度領域開放して再インストール(ToT)
それも何とか終わって、無事Cドライブに割り当てられたんでWIndowsアップデートを開始!!
・・・・・って、更新ファイルが74個!?
多分これを当てた後にも出てくるでしょうし・・・
めんどくさ~~~
今日はこのアップデート終わったとこで寝ましょ!!
昨日、家に帰ってから早速フォーマットし終わったHDDを繋いで、システム用HDDにあるデータ類を新しいHDDに待避。
そのうちやらなきゃって思ってたことだけど、時間かかる~~~
結局一晩かかって、朝になってもコピーは終わらず^^;
後1時間くらいかかりそうだから、そのまま続行させることにしました。
今日帰ったら、システムのHDDを入れ換えてWindowsのインストールしなきゃ。
数日は大変そ~