静音PCのHDDを使えるように

静音PCのM/Bをこの前交換したら、これはIDEのケーブルは1本しか刺さらないんですね。
古いHDDをそのまま使ってるんで、静音PCに入ってるHDD2台とDVDドライブはIDE接続なんです(ToT)
仕方ないんで取りあえずはDVDドライブとシステムが入ってるHDDだけIDE接続しておきました。
でも、それじゃデータ用のHDD使えないんで不便~
130717_04.jpg
IDEをSATAにする変換アダプタを入れて解決する事にしました。
SANWA SUPPLY TK-AD40SATAD2っていうのを購入。
ただ単にAmazonで安かったからなんですけど(笑)

HDDのジャンパをマスターにセットしてから、この変換アダプタを刺して、あとはケーブル類を接続してけばOK。
ただ、HDD本体と変換コネクタ両方に電源入れないといけないんで、最初電源足りるかなって思っちゃった^^;
なんとか足りて、ケースを閉じました。

電源ON!
無事に起動して、新しいドライブを認識して・・・・何事もなかったように使えます(^^)
これでデータ用ドライブ使える~
よかったよかった!!

サブPCが起動しない問題、解決?

サブPCが起動しない・・・っていうか、電源スイッチ入れても気まぐれに起動する時がある感じになってました。
電源とか色々疑ったけど、交換しても症状は一緒。
あとは・・・って思ってメモリを疑いました。
M/BのConRoe865PEは調べてみるとCore2Duoを使う場合、PC3200のメモリじゃないとダメみたい。
この前中古で買ったのはPC2700の。
これを交換する事にしました。
130717_03.jpg
XPだからOSが3GBまでしか認識しないんで、中古でPC3200のメモリを3GB分購入。

早速開けて交換・・・ってメモリを外してみたらPC3200 1GBのが二枚混じってました。
取りあえず手持ちのメモリ類を色々試してみます。
うーん、芳しくありません。

色々ケーブル類を抜いたり刺したりしてチェックしてても全然ダメ。
諦めかけてたときに、ふとCPU切替機の表示をみたらLEDがついてない?
今は4ポートのCPU切替機を入れてるけど、サブPCでしか使ってないんですよね。
ちょっと切り替えスイッチを押したら、いきなりPCが起動しはじめました!

色々試してみると、どうやら電源スイッチを入れるとCPU切替機がうまく動作しないでセレクターがoffになっちゃってるみたい。
そのせいでBIOS画面も出なければHDDのアクセスも止まっちゃってWindowsの起動もしなくなっちゃってたのね。

原因が分かれば、あとは簡単。
CPU切替機は今使ってないから外して接続しなおすと、無事に起動するようになりました!
よかった~(´▽`) ホッ
まさかそんなとことは思ってませんでしたよ~~~~

メモリは4GB分刺しておくことにしました。
BIOSでも無事にPC3200で認識してるみたいだしね(^^)

これで一段落!!

Microsoft Safety Scanner

この前マルウェア退治してて、その時どんなのが入ってたのかを検索して調べてみました。
Yontooかもって思ったけど、前に入ってたのとちょっと動作が違う感じ。
今回のはWebページの広告を上書きしちゃってる感じ。

広告先のurlとか動作で調べてくとAdware:Win32/FastSaveAppっていうのだったかも?
これも結構根絶は大変そう。

取りあえず今のとことは再発してないけど、念のためMicrosoft Safety Scannerっていう使い捨てのセキュリティーソフトを試してみます。
常駐型じゃないから、他のセキュリティーソフト入ってても使えるみたい。
ダウンロードから10日間だけ使えるっていうから、スキャンするときは毎回最新版をダウンロードしたほうが良さそうですね。

早速ダウンロードしてチェック、引っかかるものはありませんでした。
大丈夫・・・かな?

マルウェア退治

うちのメインPC、IEでサイトを見てるとなんか広告のとこがすり替わってる感じ。
普通のサイト見てても「パソコンの性能が低下してます」とか色々PCの不調を語る広告が先月あたりから出るようになっちゃいました。

サブPCのようにポップアップで出てこないし、アドオンとか色々見てもYontooは無いんでマルウェアの類かなって思って、そこら辺の対策を検索してみます。
出てくる広告のurlをチェックするとadnxsっていうサイト名が出てくるんで、ここらへんかな?
調べると、結構タチが悪いのかも??

ウイルスバスターでは何も引っかかりません。
うーん。
Malwarebytes Anti-MalwareAdwCleanerっていうので検査すると、レジストリに何件かヒット!
ここを消していってみました。

レジストリをいじったんで、恐る恐る再起動・・・・無事に立ち上がりました。
色々なサイトを見ても、いまのところは大丈夫そう。
これで解決してくれるといいな~

サブPCが起動しない?

静音PCのOS再インストールがてら、サブPCの電源を入れてみたら・・・画面がスリープのまま?
何度か電源を入れ直したけど、DVDドライブやHDDへのアクセスランプはちょっとの間点灯して消えちゃいます。
HDDにアクセスしてブートしてる気配も無し。
その前にBIOS画面も出ない。。。。うーん?
ちょっと電源入れっぱなしにして、リセットボタンを何回かやってみると、何のタイミングか判らないけど起動する時もある感じ。

まずはCMOSリセット。
130715_02.jpg
ジャンパピンをショートさせて・・・と思ったけど、結構前のM/Bだしボタン電池も交換。
家に在庫してるCR2032にしてみました。

早速起動・・・一発で起動してくれないのは一緒(ToT)
次は電源を疑ってみます。
新しい電源に載せ変えてみても・・・ダメ。
ファームを前のに買い換えてみても同じ(ToT)

そーなるとM/B自体?
目視ではコンデンサの頭が膨れてたりする所は無いし。
ちょっと特殊なM/Bだから交換用のはまず無いでしょうねぇ。

うーん、どうしよ??

静音PCの再構築

家のメイン&サブPCの他に、なるべく静音にしたPCが一台あります。
時間かかる処理するときとか用のやつ。
そちらのCPUはPentium4 2.8GHzっていうのだから、CPUとM/Bを載せ変えることにしました。
CPUとかM/Bは既に買ってあって、メモリーも前にあったやつ。
ga-g41m-combo.jpg
載せ変えたM/BはGIGABYTE GA-G41M-COMBOっていうの。
今年の初めに買っておいたやつですね。
メモリは前にメインPCのM/Bを載せ変えた時に一緒に外したDDR2 800の4GBのやつだから、ちょっと不安^^;
130715_03.jpg
CPUクーラーはSCYTHE SHURIKEN(手裏剣)だけど、取り付け金具が違うんで注文してました。
前に同梱されてたのは捨てちゃってるし^^;
一昨日それが届いたから、夜中に早速開始。

CPUはCore2Duo E6850にして、M/Bに乗せてケース内の配線とかして起動・・・・しません^^;
案の定?
仕方ないんで、OSの再インストールを今度しようと思って、その日は寝ちゃいました^^;

今日は予定を取りやめちゃったから、早速OSの再インストール開始。
前と同じWindows XPです。

SP2のディスクしか無かったんで、それでインストールしてみるとWindows Updateがうまくいかない~
他のPCでSP3への差分を落としてインストールしたら、無事にWindows Updateに繋がりました。
130715_01.jpg
で・・・・更新の数にゲンナリ^^;
140個も~
更新ファイルを入れても新しい更新ファイルが出てくる状態で数時間。
何とか格闘して無事Updateも終わりました。

後は必要最小限のソフトを入れれば終わり~
ふぅ!!

サブPCのCPU載せ変え

サブPCのCPUはPentium D 925でRAMは1GB、M/BはASRock ConRoe865PEっていう、ちょっと変わったの。
ConRoe865PE01.jpg
OSはWindows XPだけど、流石にもうこれじゃ動作も遅いんで何とかしようと思って、色々調べました。
このM/BはLGA775で、Core2Duoも初期のならサポートされてます。
Core2Duoはいま中古価格で安くなってるんで、CPUを載せ変える事にしました。

まずはM/BのBIOSをUpdateします。
Windows上から出来るんで楽ちん。

暑い中、秋葉原までいって中古のCPUを買ってきました。
あと一緒に対応するメモリーも購入。
家に使ってなかったPC2700のメモリが2GB分あったんで、同じ規格の2GB分を追加することにしました。
130712_02.jpg
まずはケースを引っ張り出して、蓋をあけてみます。
このケースはPCラックに置く為、高さに制限あってM/Bの上に電源が乗っかる形状になってます。
その為、CPUクーラーがロープロファイルのじゃないとダメ。
ますは電源を止めてるネジを外します。
130712_03.jpg
これはCPUクーラーにZALMAN CNPS7000C-AlCu LEDっていう大きな半透明ファンのを使ってます。
通常版のは黒いファンだけど、これはLEDでライトアップされるんですよね(笑)

どうやって脱着するか忘れちゃって、よーく観察するとネジ止めしてるみたいなんで、そこのネジをファンの隙間から外したら、無事に取り外せました。
専用の台座をM/Bにネジ止めして、それにマウントする形式だったんですね。

あとはCPUを載せ変えて、CPUクーラーに残ったCPUグリスもキレイに拭き取ります。
CPUグリスは家にあったはず・・・って少し探したら出てきました(´▽`) ホッ
それを塗ってからCPUクーラーを付けなおして、電源を元に戻して蓋をしなおしました。

ラックに戻して配線しなおしてチェック!
F2を押しながら起動させてBIOSをチェックしてからOS起動、無事に動きました(^^)
CPUやメモリも無事に認識されてます。
CPUの温度も前は68℃とかだったけど、今は60℃程度に下がりました。

動作も早くなって、まだまだ何とか使えそうです(^^)

キーボードをキレイに

仕事場のキーボード、結構汚れてるからキレイにしました。
キートップは外してネットに入れて洗濯機へ。
その他はマジックリンでキレイに拭いてあげました。

前にやったのは2011年の1月
だいぶほっぽらかしになってたみたい^^;
結構黄ばんできたりキートップがカスれてきちゃったりしてます。

ELECOMの無線式レーザーマウス

ノート用の無線式マウスの調子悪くなっちゃったから、新しいのを注文したした。
130710_04.jpg
ELECOM M-D21DLシリーズっていう5ボタンのレーザーマウスで白いのにしました。
思ったより小ぶりで良いかも(^^)
手にしっくりくる感じ。
最近のマウスは結構大きいですもんね。

古い液晶モニタを引っ張りだしてきて

24インチモニタのL246WH-BHの位置を変えたんで、空いたところにネットブック用モニタとして昔使ってた17インチのRDT179Sを引っ張り出してきました。
1280x1024っていう4:3の画面も懐かしいし、17インチは今みると小さい~(笑)

アナログRGBケーブルを探し出してきてネットブックと接続してモニタ設定を変えて無事に使えるようにしました(^^)
これでネットブックの小さな画面から開放される~

プライベートなIPアドレスが割り当てられました

ここ数日、家の無線LANにスマホが繋がると「プライベートなIPアドレスが割り当てられました」って出ちゃうようになってました。
なんで?って思って検索してみたら、どうやら無線LANがインターネットに繋がってないと出るみたい。
そーいえば、この前の土日にHUBの位置を変える為に、いったん全部のLANケーブルを抜いて刺し直したんだっけ。

チェックしたら、無線LANのLANケーブルがHUBに刺さってませんでした^^;
挿し直したら、無事に表示も出なくなりました!

良かったよかった~

マルウェア対策

家のメインPC、サイトにアクセスした際に出てくる広告がここ数日偏ってる感じ。
なにか危ないサイトを踏んじゃったかな?って思ったんで、キャッシュを消したり色々やってました。
IObit Uninstallerでツールバー関係を調べたら、もう何の為に入れたのか判らないのも多数あるんで、必要そうなの以外は全部削除。

IObitのサイトをみると、Advances SystemCare6っていうののFree版があるんで試しに入れてチェック開始。
130708_05.jpg
結構出てきますね~
早速削除。
マルウェア関係は出てこないから、今度はIObit Malware Fighter Freeっていうのを入れてみると、2つ検出されました。
削除して一段落~

まだ全部怪しい広告が消えた訳じゃないけど、様子見かな?

IObit Advanced SystemCare6は7/16まで千円引きで3千円ほどっていうんで、試しに一つライセンスを購入してみました。
ライセンスを入れてチェックしなおすと・・・マルウェアもエラーで出てくるし、Free版より色々強力?

IObit Uninstallerでチェックすると・・・

家で使ってるメインPC、ネットを見てると何か遅い感じ。
そうだって思い立ってIObit Uninstallerでチェックしたら、なんか古いツールバーとかが結構入ってます。
こういうのが重くなる原因かもしれないし、何だったかも判らないのが入ってるのも気持ち悪いんで、削除開始~

朝で時間なかったから、続きは今晩帰ってからかな??

久々にCRTを持ったら(ToT)

部屋の掃除を色々してて、オブジェになりかけてるNANAO製ブラウン管型の17インチモニター持ったら、なにこの重さ!!(ToT)
つらい~~~~
こんなに重かったっけ??
っていうか、確かこれって普通のより重かったような気が・・・

今度これも廃棄に出さなきゃ!

Creative Suite

この前中古でCPUも買ったし、Windows7のOEM版もあるから、そろそろ組み替えようかなって思ってます。
んで、その際に入れるソフトもチェック。
130706_01.jpg
Adobe Creative Suite 2 PremiumSTUDIO MX 2004のインストール用ディスク。
Creative Suite2のほうは認証サーバが止まっちゃったから、Adobeから対策済みのをダウンロードしてインストールしなきゃね~

Core2Duo E6850

必要になったんで、じゃんぱらで昔のCPUを中古で購入しました。
130703_02.jpg
Core2Duo E6850っていうの。
M/Bは家に転がってて、サブPCが結構古いCPUのだから入れ換えようかなって思って。

組み替えるのはそんなに手間じゃないんですけど、それと一緒にOSも新しいのにしようかなって思ってるから、そこらへんが面倒~^^;

A78 DualCore、エラー出まくり(ToT)

2か月くらい前に買った中華パッドのA78 DualCoreを使おうって電源入れたらエラーが出まくり^^;
130629_02.jpg
何度かリセットとか色々やったけどダメそ。
中華パッドだから保証なんて無いしねぇ・・・
人柱みたいなもんだから、諦めるしかないっかな??^^;

アドウェア(Yontoo)の削除

1週間くらい前からサブPCを起動させると時々「パソコンの性能が低下してます」とか「スパイウェアが発見されましたウンヌン」っていう画面が出る事がありました。
どう考えてもインストールしてるウイルス駆除ソフトの表示じゃないし、ブラウザー上で出てるんでurlをチェックしたりして検索してみました。
そうしたらSystweak RegClean Proっていうのの宣伝みたい。
何かアドウェアが入っちゃったようです(ToT)

早速チェック開始。
IEのツールバーを管理画面でチェックしたらYontooっていうのを発見!
早速削除開始!!
IObit UninstallerっていうのをDownloadして削除しました。
これで様子見・・・かな?

どこで入っちゃったかなぁ?
うーん・・・・
他のPCはチェックしたけど、大丈夫そう。

ノートパソコンのUpdate

うちにあるノート2台、ほっぽらかしになってたんでシステムのUpdateを昨日から始めました。
一台はacer Aspire Oneっていう初期のネットブック。
090915_01.jpg
もう一台はLet's NOTE CF-R7BっていうVistaマシン。
CF-R7BW5.jpg
どっちも1年くらい触ってないから、Updateがいっぱい~

まずはAepire Oneから。
CPUパワーも無いし液晶も小さいんで大変~
結局半日くらいかかってWindows Updateとウイルス駆除ソフトを更新しました。

その後、今度はLet's NOTE。
こっちはマシンパワーもあるから結構早く終わってくれました(´▽`) ホッ

昨日から初めてこんなに時間かかっちゃうなんて~^^;
疲れちゃった。