仕事場のメインモニターの調子が数日前から調子悪くなっちゃった。
電源は入りづらくなったり、昨日は色合いも変になっちゃいました。
仕方ないんで新しいモニターを注文して、今日届きました。
LG 22EA53VQ-PっていうIPS液晶モニターです。
前は20インチワイドだったけど、今度は21.5インチワイド液晶で表示領域も少し大きくなりました。
早速置き換えてみると・・・・なんか色合いが少し青っぽいような?
色温度が高めなのかな??
画面調整してみても、いまいち。
明日、キャリブレーションの機器持ってきて調整しなきゃ。
FeliCaリーダーを出してきて
この前、ICOCAカードが出てきたんで、前に買ってあったFeliCaリーダー RC-S320を引っ張り出してきました。
これで残高とか履歴をチェック出来ます(^^)
外付けHDD追加
家のPCのデータ用HDDをチェックしたら残り空き容量が4GBほどになってたから、慌てて新しい外付けHDDを購入したのが今日届きました。
BUFFALO HD-LB2.0TU3/Nっていうの。
USB3.0のインターフェースはこの前入れたから、転送も早くなるかな?
早速繋いでチェックしたらFAT32でフォーマットされてたからNTFSに再フォーマット中。
時間かかりそ~^^;
電源スイッチはどこかな?って思ったら、これは無いんですね。
PCと連動するから省いちゃったのかな??
USB3.0 インターフェースボードを入れてみます
家のメインPC、データ用HDDの空き容量みたら4GBしか無い~
慌てて外付けのHDDを購入する事にしました。
で、調べてみると今は殆どUSB3.0。
ならばって思って、USB3.0のインターフェースボードを調べてみたら千円チョイで出てるんですね。
それなら入れてみようかなって思って、まずはそちらを購入。
玄人志向 USB3.0RD-PCIeっていう2ポートのを買ってみました。
中に入ってるのはボードと紙一枚の英語説明書、あとはドライバーのCD-ROMっていう簡素な玄人志向らしい(?)感じ。
早速PCケースを開けてPCI-Express x1ポートに挿して電源ケーブルも接続。
後は元に戻してWindowsを立ち上げてからドライバーのインストール。
CD-ROM内の72021_2フォルダに入ってるRENESAS-USB3-Host-Driver-30160-setup.exeっていうのを入れてあげます。
ここで最初ちょっと失敗してドライバーが上手く入りませんでした^^;
一度ドライバーを削除してから再度インストールしたら無事にインストールされたみたい(´▽`) ホッ
あとは外付けHDDが来るのを待つだけです(^^)
PCデスクのケーブル整理
ここのとこやってるお部屋の掃除の一環でPCデスクの後ろにあるケーブル類を整理しました。
外してそのまま放置してたのとか、長いケーブルが絡まってたりしてるのを整理。
ACも結構たこ足になってたのを整理して少しスッキリ。
ホコリも凄かったから、掃除機でキレイにしました(^^)
おかげで汗だく~
ISW13Fの修理上がり~
Cメールで修理に出してたISW13Fの修理があがったっていうんで、取りにいってきました。
その前にモバイルSuicaの機種変更手続きをしてからauショップへ。
無事戻ってきました(^^)
外装もキレイになってる~
またアプリのインストールとかアカウントの登録しなきゃ・・・メンドクサ
auから連絡
この前、電源が入らなくなったスマホの件でauから連絡ありました。
症状は確認出来たから基板交換するって。
ISW13Fの口コミを見てみると、結構突然死したりmicroSDカードを壊したりっていう件があるみたい。
もしかして再起動が頻発したのはmicroSDカードのせい?
ちょっと今度チェックしてみなきゃ。
外装の交換も入れて千円チョイだそうです。
安心サポートプラスっていうのに入ってたからですね。
あと一週間くらいかかるとか。
早く戻ってこないかなぁ?
IE10でYouTubeが見れない?
少し前から仕事場のWindows7が入ったPCのIE10でYouTubeにアクセスしても、止まっちゃって動画が再生されませんでした。
Chromeでは大丈夫なのに。
調べてみたら、こんなページを発見!
不安定なIE10を 安心して使えるようにする方法まとめ
早速GPUレンダリングを無効にするっていう方法を試して、再起動。
無事にYouTubeがIE10でも見れるようになりました!
良かった~(^^)
explorerが落ちる~
なんか少し大きめのFLVファイルにマウスカーソルをもっていくと、explorerが落ちて画面が一度真っ新になって再描写されます。
エラーの詳細を見てみるとquicktimeh264.qtxっていうのが原因っぽい感じ。
一度QuickTimeを削除すると、エラーは出なくなりました。
でも再度インストールするとエラーがまた出ちゃう(ToT)
動画コーデックの類を一度削除して、別のをインストールしてもダメ。
他のPCじゃそういう症状出てないから、このPCだけ・・・なんのせいかなぁ??
うーん・・・・
スマホ、ISW13F壊れた~(ToT)
HDD分解
家の中を掃除してたら、昔の2.5インチHDDが出てきました。
容量は500MB!^^;
もうUSBメモリとかSDカードにも全然及びませんね。
そのまま廃棄しちゃうと、データ類が怖いんで中を開けてみます。
トルクスネジ用のドライバーが見当たらないし、どうせ廃棄するんだからネジを削りとって蓋を開けちゃいました。
あとは円板を物理的に破壊しちゃえば安心(笑)
自動再生のウインドー出ないと思ったら・・・
ちょっと前からメインPCにUSBメモリとか刺しても自動再生のウインドーが出なくなってました。
セキュリティーの観点からは出ないほうがいいんでしょうけど、自宅で自分hしか使わない環境では、ちょっと面倒^^;
プロパティーの自動再生のとこをいじってもダメ。
うーん・・・って思って検索かけて、リジストリの値をチェックしてみました。
そしたらNoDriveTypeAutoRunの項目が無くなってる??
もしかしたら、この前ウイルスチェックを幾つかのソフトでしたから、その時・・・かな?
NoDriveTypeAutoRunの項目をDWORD値で作って0x91を入れてから、再起動かけたら自動再生のウインドーが出るようになりました。
(´▽`) ホッ
PC用スピーカー、買い足し
PC一台、スピーカー無し状態でした。
ちょっとそれじゃ寂しいんで、省スペース型のスピーカーを購入しました。
SANWA SUPPLY MM-SPSBA1っていうモニターの下に置けるUSB電源のスピーカーです。
早速モニターの下に置いて、接続~
Amazonのレビューに出てたようなノイズも気にならないし、省スペースなんで良かった(^^)
あんまり低音出てないのは、このサイズだし仕方ないですね~
・・・と思ったら、部屋の音が何も無い状態だと少しノイズが出てるのが判りました。
ボリュームを操作しても変わらないみたい。
士郎正宗マウス発掘
使ってないコードとかパーツを入れてる箱の中身を整理してたら、懐かしいマウスが出てきました。
ELECOM M-MAPP1SMシリーズ(士郎正宗デザイン)っていう光学マウス。
当時士郎正宗さんデザインっていうのもあって、思わずかっちゃいました。
定価で7,875円もしてたんですね!(゜o゜;)
デザインは左右非対称でちょっと奇抜だけど、結構手に馴染んで使いやすいマウスでした。
このデザインを継承して5ボタンで無線式のレーザーマウス出ないかなぁ?
原道N70双撃S
この前7インチの中華タブレットのA78DualCoreが文鎮化しちゃって、電子書籍を読む環境がスマホだけになっちゃいました。
KindleがPCで読めればまだいいのに・・・・
色々思案して、また中華パッドを^^;
今度は結構売れてるみたいの原道N70双撃Sにしました。
これはカスタムファームとかも結構出てるみたい。
早速充電しながらセットアップ開始。
動作は速いけど、ちょっと何か不安定っぽいとこも?
Google Mapは特定倍率で動作が変ですね。
もうちょっと色々触ってみないとですけど、流石中華パッドは癖があります。
普通に使うなら、やっぱりNexusとかKindle Fireなのかな??
スマホの初期化で安定したっぽい?
先週金曜にスマホを初期化して必要なアプリだけ入れました。
おかげで今のところ安定してるっぽい~~(^^)
前は下手すると1時間くらい毎に再起動してる感じだったけど、いまはそんな事ないし。
Androidも一年とか使ってると不安定になってきちゃうのかな??
スロット取付型PCシステムクーラーを試してみます
サブPCのCPU温度が高めなんでどーしようかなって感じ。
ヘタするとアイドリング時で70℃近くいっちゃうの。
蓋をあけてみると、内部は結構熱くなってます。
使ってるM/BのConRoe865PEはノースブリッジが結構高温になっちゃうみたい。
ビデオカードもヒートシンクのみのだし、エアフローが悪いケースだから余計冷えないのかも。
対処法としてケースにファン・・・って思ったけど、大型ファンを取り付けられそうな箇所がないんで、苦肉の策でスロット取付型PCシステムクーラーっていうのを試してみます。
リアスロットに取り付けて、内部の熱をファンで排出するの。
内部はビデオカード以外使ってないから、大きめなainex RSF-02っていうのを買ってみました。
スロット2本分の幅を取るけど、スペース的には全然大丈夫。
なるべく排熱させたいから、スロットのカバーも外せるとこは外しちゃいました。
ファンコントローラーを介して繋ぐけど、このクーラーは大4ピンコネクタっていう大きなので、ファンコントローラーは小さな3ピンのなんで、変換ケーブルも一緒に購入して接続しました。
早速サブPCを立ち上げて、少しアイドリング状態で置いておいてから温度を測ると64℃で安定。
前より5~6℃は下がりましたね。
取りあえずは一安心かな?
ビデオカードが邪魔でCPUやノースブリッジあたりのエアフローがまだ悪いかもしれないから、今度は1スロット型のクーラーを追加してみよう・・・かな??
CPUクーラーの交換
ちょっとサブPCのCPUファンの音が気になるんで交換することにしました。
ZALMAN CNPS7000C-AlCu LEDっていうのをファンコントローラーを介して使ってました。
今度はSCYTHE Shuriken(手裏剣)リビジョンBっていうのにします。
静音PCのほうで、これの前のバージョンを使ってるんで使い勝手は判ってるから安心。
高さがあんまり取れないんで、こういう背が低いのじゃないとダメなんですよね。
前のCPUクーラーはマウント用の専用台座をM/Bに取り付けてるんで、一度M/Bをケースから出して外してから、新しいCPUクーラーをつけました。
背が低いだけにちょっと手が入りにくくって大変^^;
ファンコントローラーとこのCPUクーラーのコネクタが違うんで、取りあえず今回はファンコントローラーを介さず直接M/Bに接続しました。
早速立ち上げて温度をチェック・・・うーん、相変わらず高め^^;
Core TempとBIOSでの温度に差があるんで、SpeedFanっていうのでチェックしたら、5℃くらい違うんですよね。
Core Tempの環境設定ファイル内のTjMaxOffset値をいじって5℃低めにしたけど、何故か2コアの片方しかその設定が効いてないみたい^^;
うーん・・・・
一度M/Bを外して組み直したんで、調子はどうかなって思ったら・・・起動させてちょっとしたら画面が出なくなっちゃった。
その後、リセットしてもピー・ピピピってM/Bからエラー音。
この音のパターンをチェックしたらビデオカードのエラーだっていうんで、ケースを開けてビデオカードをチェックしたら刺さりきってませんでした^^;
キチンと挿し直したら、無事起動~(´▽`) ホッ
サブPCのCPUグリス交換
この前組み直したサブPC、CPU温度をツールでチェックしたら、結構高め。
CPUとクーラーの密着度の問題なのかなって思って、CPUグリスを違うものに変えてみることにしました。
SANWA SUPPLY TK-P3Sっていうのを購入してみました。
銀入りだから銀色なの・・・かな?
早速、CPUクーラーを外してアルコール使ってキレイにしてあげます。
薄く塗ってCPUクーラーを付け直して完了~
早速起動させて温度をチェック・・・あんまり変わってないかも^^;
なんか温度高めなのは一緒。
CPUクーラーのほうの問題かな??
スマホの初期化!!
ここのところスマホが最近、あまりに不安定!!!
日に何度も再起動したり、この前は待ち合わせの電話かかってくる時間に、ふと見たら固まってるし(ToT)
ついカッとなって初期化!!!
後悔は・・・・・ちょっとしてる(ToT)メンドクサ
アプリ入れるのはまだいいけど、WiFiだFacebookだTwitterその他のID&パスワードの山を調べて入力してくの、肩凝っちゃう~~~