PCの組み立て・・・・電源入らず(ToT)

起きたら雪!
昨日の夕方から体調もイマイチだから家に籠もる事にしました。
パーツ買ってあったし、PCを組み始めました。
140208_01.jpg
思案してたCPUクーラーはENERMAX ETS-T40-TBっていう巨大なのにしました。
ほんと大きくって普通のケースじゃ蓋が閉まらないかも。
今回使ってるケースは何とか入るのを確認してからの購入となりました。

ケースのfractal design Define R4は簡単なマニュアルしか入ってなくって、ケーブル類がどうなってるかは配線を追ってチェックしました。
POWERスイッチやリセットスイッチ、POWER LEDはあるけどHDD LEDとブザーは無いんですね。
ブザーは手持ちであったから、それを繋ぎました。
140208_02.jpg
M/Bを取り付ける足を設置する為にチェックしたら足のとこに被せる工具が入ってました。
手回しでもやりやすいし、+ドライバー用の溝もあるんで便利~
電動ドライバーでサクっと固定しちゃいました。
140208_03.jpg
このケースにした一番の理由はHDDの出し入れがしやすそうなこと。
専用マウンターを引き出してHDDを固定します。
大型ゴムブッシュを介して専用のネジで止めていきます。
140208_04.jpg
このケースは裏側に配線を通すスペースがあるんでスッキリさせられます。
エアフローも良くなりそう(^^)

今回はちょっと右手の親指を痛めちゃってるから電動ドライバーを使って組んでいきました。
おかげで楽ちん~~~(^^)

一通り組み終わって通電チェック・・・・あれ?
動かない?????

まずは問題の切り分け。
今回手持ちの電源を使ったんで、ここが一番怪しい!
家の動いてるPCから電源を外してきて繋いでみると・・・ちゃんと電源入るの確認しました。

という事で新しい電源を購入手続きしました。
このお天気の中を秋葉原まで行くのは嫌だしね。
明日には届くでしょ~

3台目のL204WTも修理完了!

3台目の液晶モニタも分解してチェック、前の2台と同じくコンデンサ2つが容量漏れしてる状態だったんで、サクッと交換。
140207_05.jpg
動作チェックして組み直して終了~
これで修理は一段落です。

コンデンサ代、数百円で液晶モニタ3台が復活しました(^^)

エーモン アルミテープ

エーモン 【2184】アルミテープっていうのを取り寄せました。
140207_02.jpg
車のデッドニングとかに使うアルミテープですね。
今回液晶モニタを分解したところ、液晶パネルと基盤ユニット部分がアルミテープのようなもので固定されてました。
140207_03.jpg
基盤の修理をして元に戻す為時には元からあるのは粘着力も落ちてるんで破棄。
今回買ったテープで固定しました。
140207_04.jpg
これでキッチリつけれました(^^)

L204WT、2台目の修理

1台目のLG L204WTの修理が無事に終わったんで、2台目を修理開始しました。
140206_02.jpg
時計の裏蓋を開ける工具を使ってモニタの枠を外していきます。
少し傷ついたり止めてる爪が折れる時もあるけど自分のだから気にしません(笑)
枠を外し終わって、中のユニットに繋がったケーブルを外していって基盤を出していきます。
140206_03.jpg
今回も前と同じで1000μFのコンデンサが2つ、頭が膨れてます。
こちらは680μFのはいじらず1000μFのコンデンサ3つを外していきます。
140206_04.jpg
ハンダ吸い取り器を使って難なく外し終わりました。
C204とC205のコンデンサが容量抜けしてる感じだけど、C203のも念のため交換します。
140206_05.jpg
買い置きしてあるコンデンサをハンダ付けして元に戻しました。
何故かこの電源部分の基盤は1台目もこれも少し反りがありました。
発熱で変型したとか??

前回は液晶パネルと基盤ユニットを貼り付けるのを簡易的にビニールテープで止めちゃったけど、今度のは別のテープで止める予定だから、明日それが届くまではここまでにしときます。

液晶モニタの置き換え

今まで静音PCには三菱 RDT179Sっていう家にあった昔使ってたのを繋いでました。
4:3で1280x1024っていうのは今だとブラウザを開いたら一杯になっちゃう感じ^^;
修理したL204WTに置き換えてみたら、1680x1050っていう表示範囲のおかげで扱いやすくなりました(^^)
修理して良かった~

L204WTの復活

昨日分解してコンデンサを外した液晶モニタ、L204WT用に新しいコンデンサを秋葉原で購入してきたんで、早速付け替えました。
140205_05.jpg
680μFのコンデンサは今回探したけれども見つからなかったんで、取りあえず一般的に出回ってる470μFので代用しました。

バラした時の逆の手順でケーブルを繋いでいって組み上げて電源ケーブルを刺してチェック。
無事に電源が入りました!(^^)
まだPCに繋いでのチェックはしてないですけど、取りあえず大丈夫・・・かな?

L204WTはまだ家に2台あるんで、後日同じ手順で復活させようと思います(^^)

次期自宅PC用パーツ購入

秋葉原で次期自宅用PCパーツを購入してきました。
140205_04.jpg

CPU:intel Core i5-4570
M/B:ASUS H87-PRO
RAM:UMAX DDR3-1600 4GB x2
BD-Drive:BH16NS48
HDD:TOSHIBA 1TB DT01ACA100
電源:Antec EA-550-PLATINUM
ケース:fractal design Define R4

電源は前に購入してあったもので、それ以外を購入しました。
あとはCPUクーラーをどうするか思案中です。

週末あたりに組めたらいいな~

千石電商でお買い物

昨日分解して外した部品の代わりを買いに秋葉原まで。
ガード下にいったら、ここまで萌えが侵略してきてるんですねぇ・・・
昔はガード下に行けば何でも揃ったけど。

ちょっと足を伸ばしてラジオセンター経由で千石電商へ。
140205_02.jpg
目的のコンデンサがあったんで、大量買い!(笑)
140205_03.jpg
三台分のパーツと予備の為にって思ったら、こんな量になっちゃいました!

L204WTの分解

一昨年~去年にかけて、家や仕事場で合計3台使ってた液晶モニタのLG L204WTが壊れました。
電源は徐々に入らなくなっていってたんで、多分電源部分の故障かなって感じ。
どうやら液晶モニタはコンデンサがダメになって電源入らなくなっちゃう事があるみたい。
L204WTの事例はあんまり検索しても判らなかったんですけど、ほぼ同時期のL194WT 分解で検索すると結構な数出てきます。

壊れたのは3台あるんで1台モノは試しで分解してみます。
モニタの枠を外すのには昔、絵を描いてた時のパレットナイフとか時計の裏蓋を外す工具を使ってみました。
ちょっと数カ所止めてるとこのプラスチックが割れたけど自分で使うのだから気にしない(笑)
無事に外せて中のユニットをケーブルを外しながら出してみました。
140204_04.jpg
L194WTを分解したサイトのとは基板構成が少し違うけど、左側の大きなのが電源部分でしょう。
よくみると真ん中上のコンデンサが5つあるとこのうち2つが膨れてます。
140204_05.jpg
赤でマークした2つのコンデンサが膨れてるんで、多分これが原因でしょう。
140204_06.jpg
電源部分の基板に繋がったケーブルを外してネジ止めを取ってからハンダ吸い取り器を使って該当部分のコンデンサを外します。
今回5つ全部を交換してみることにしたんで、膨れてないのも外しちゃいました。

105℃ 1000μF 16V x3
105℃ 680μF 25V x2

同じコンデンサを今度買ってこなきゃ!

fractal design Define R4

Amazonに注文してたPCケースが届きました。
140204_07.jpg
デッカイし重い!!!(゜o゜;)
fractal design Define R4のBlack Pearlです。

最初Antec P280と悩んだんですけど、Define R4のほうが若干安かったのとUSBが上向きなのが邪魔にならなさそうかなって思って。
大きさは何とか今のとこに入りそうですけど、重さが12.3kg!?
ショップで買って持ち帰るのは苦労しそうだったからAmazonで購入して配送してもらって正解かも。

AndroidをTVに出力

この前AVアンプのとこに中華パッドを設置したけど、出力はイヤホン端子からケーブルで
ピン端子に入れてました。
そーいえばHDMIケーブルもあるからって思って、そっちに接続を換えてみました。
140201_03.jpg
おかげで映像出力もTVに出せるようになりました。
思ったよりキレイに出ますね~

CF-R7の構築終わり~

CF-R7にWindows7 HomePremium 32bir版のインストールも終わって、使うソフトのインストールも一通り終わりました!
panasonic_cf-r7.jpg
あとは必要な時にその都度インストールしてけばいいかな?

もうすっかりパソコンの構築って面倒になってきちゃいました^^;
でもそろそろ自宅のメインPCも新しくする予定なんですよねぇ・・・

Windows Update出来ない?

CF-R7にWIndows7の32bit版を無事インストールしてドライバ類もエラー無く入ったところでWIndows Updateをしようと思ったら「現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません」って出てきちゃう~~~(ToT)
panasonic_cf-r7.jpg
色々調べて対処したけど、だめ。
うーん。。。。
何か相性が悪いドライバでもあるのかな??

週末にでもOSの再インストールしようかな?

インストール用USBメモリ作成

WinToFlashを使ってWindows7インストール用USBメモリを作成しました。
140129_04.jpg
CF-R7用は32bitのほうね。

前に作った64bit用のは自宅のXPマシンを交換する時にインストールするでしょうから、その際に使おうかな。
何となくインストール用DVD使う寄り早い感じだし。

Windows7 32bit DSP版購入

秋葉原にいってWindows7 32bit DSP版を購入してきました。
140129_03.jpg
一緒にUSBメモリも。

ノートPCにWindows7 64bit版をインストールしたけどドライバーが64bitでは動かないのがあったんで、32bitでインストールしなおそうと思って。
WinToFlashを使ってインストール用ディスクをUSBメモリに移します。

これを使って再インストールしなきゃ!

タブレット用アーム

Kindle PWを買ったおかげで7inchの中華タブレットは普段はAVアンプのとこに置いてあってSHOUTcastを聞く為に使ってます。
いちいちタブレットを持ち上げて操作するのも面倒だから、タブレット用アームを購入しました。
cr-latab1.jpg
CR-LATAB1っていうのが安かったら、それにしてみました。
届いたんでAVアンプの上に来るようにオーディオラックに設置しました。
140127_07.jpg
上下に挟むタイプだけど、バネとかでテンションがかかる訳じゃないんで、ちょっとズレやすいかも。
頻繁に操作するんだと、バネで固定する方式ののほうがいいかも。
フレキシブルなアームは結構しっかりしてますね(^^)
これで操作しやすくなりました(^^)

ここ数年、SHOUTcastを聞く為に秋月電子通商で扱ってるWebラジオ・キット(BB-SHOUT)を買って作ろうか思案してましたけど、これで解決しました。
出費を抑えられて良かったかも(^^)

Windows7をUSBメモリーからインストール

Panasonic CF-R7は光学ドライブ無くって、今回HDDを載せ変えたけど家にあるDVDドライブからうまく起動出来ないんで、色々思案してました。
そーいえばUSBメモリーから起動させられるんじゃなかったっけ?って事で検索開始~
Windows TIPS:Windows 7のインストールUSBメモリを作る(Windows 7 USB-DVD Download Tool編) - @IT
こちらのページを発見して、早速作業開始~
必要なソフトをインストールして起動用USBメモリーを書き込む際に何故か作ったISOイメージ・ファイルがWindows 7 USB/DVD Download Toolではダメって言われて困っちゃった。
検索するとWindows7のISOイメージがネットにはあるようですけど・・・・ちょっと怖いんで使う気にはならないし^^;

色々検索したら、別のツールの記事を見つけました。
ASCII.jp:USBメモリーでWindows 7を快速インストール (1-2)|ここが変わった! 早わかりWindows 7
こちらのWinToFlashっていうソフトをリンク先から落とそうと思ったら、何故かウイルスバスターが危険と判断しちゃう?
検索して窓の杜から無事ダウンロード(´▽`) ホッ

無事Windows7のインストールDISKからUSBメモリーを作れました(^^)
ノートのBIOSをUSBメモリーからもブートするようにして起動・・・・インストール開始されました!!
思ったよりあっさりインストール完了しました。
あとはドライバー類を入れてけばOKね。

無駄なドライブとか買わないで済んでよかった~~~

CF-R7のHDD載せ変え

結構前から懸案事項だったノートのHDDを載せ変えました。
Panasonic Let's note CF-R7っていう軽量小型のCore2DUOマシン。
これの純正HDDが60GBっていう今となっては小さなもの。
HTS541010A9E680っていう1TBのを交換する為に購入しておきました。
140126_01.jpg
小型のノートだけに交換する為にバラすのも大変!

O-Nikko:Hard-CF-R7-HDD換装っていうページを参考に分解開始~
裏蓋のネジが長さとかも色々だから混ざらないように気をつけました。
本体上蓋を外すときに、参考ページでは書かれてなかったネジ2本を外してから無事に外すこと出来ました(^^)

なんとか交換して組み直したとこで、今まではVistaだったのをWindows7をクリーンインストールしようと思ったら・・・・外付けDVDからうまくブート出来ない~~~
もしかして、うちにある外付けDVDドライブがブート出来ないやつ?

うーん・・・・どーしよっかな??