朝一で大きな段ボールが届きました
あけてみると・・・大量のソフト!
事務所を掃除してたら昔のソフトが大量に出てきたそーで、その一部を貰い受けたんです
今度インストールして遊ぼっ!!
朝一で大きな段ボールが届きました
あけてみると・・・大量のソフト!
事務所を掃除してたら昔のソフトが大量に出てきたそーで、その一部を貰い受けたんです
今度インストールして遊ぼっ!!
カシミール3Dの本「カシミール3D GPSで山登り 関東甲信越の山 300コース」っていう本を購入してました
カシミール3D自体はフリーだけど、地図データは本を買わないと良いものが無いので、今回購入しました
地図のインストールも済んで早速起動させてみると、やっぱりOnlineで手に入るものとは違いますねぇ
地図データの容量をチェックすると4GB以上あるし
カシバードを使って、色々な角度から表示させたりして楽しんでます
登山や自転車で山に行く人には、事前にどんな感じか判りやすくなるかも?
やっとTNI 7005mk2のフレームを飾るステッカーがやっと出来上がりました
この前のはダウンチューブ以外のデザインがイマイチだったから、そこらへんをデザインしなおし
この前まではFontそのままのカラーも無い黒一色だったもの
パソコンのインクジェット用紙で作るなら、もうちょっとカラフルにしようと、色々やってみました
あとインクジェットで作るステッカー用紙を汚れに強そうなものに替えました
この前までは光沢フィルムタイプで水に強いっていうのでやったけど、それだとやっぱり外での使用にはきつそうなんで断念
トップコートを吹いたり色々やったけど、油汚れには弱そうなんで試行錯誤してました
そんな時に丁度みつけたのがA-oneの手作りステッカー(ホワイトフィルムラベル+透明保護フィルムラベル)っていうの
耐水、耐光性も強く屋外使用を目的に作られてるみたい
裏書きに「車やバイクに使用する場合のご注意」っていうのも書かれてるし、自転車のフレームにも良さそうだし
さっそくこれにプリントアウト!
保護フィルムが気泡入らずに張れるか不安でしたけど、定規を使ってやったら、結構簡単に気泡も入らずキレイに張れました!
それをフレームに張ってみます!
そんなに厚さも気にならない程度だし、フレームカラーにも合ってる感じ
保護フィルムがあるから、油汚れ等にも強そう
これでいきましょ!!
後はパーツが揃ったら組み上げてきます!!
昨日帰ってきてメールチェックしたら、やっと「sylphied.com」ドメイン名の移管手続きが全て終わったっていうのが来てました!!
linkclubで運営してたけど、去年の秋に月額3900円が予告もなしに5900円にアップしたり、年末にはセキュリティー強化を名目に告知なしに1万円を引き落とされるユーザーが多発
リンククラブ被害報告まとめ
月額料金が上がったときは、慌ててlinkclubの別サービス(LHSからLHX)に乗り換えたりしたし、セキュリティーウンヌンのは私には無かったけど、あまりに運営が変なんで、解約する事を決意
LHXのサーバ自体は、速度も遅くないから不満はなかったけど、またお金の事で何かあると嫌だし
でもドメイン名は手放す気がなかったんで、LHXから脱会して他のレジストラへのドメイン移管手続きに入りました
・・・・・・が!!!
これが長かった!!!!!!!
1/10に解約手続きをしてから、何もなしのつぶて
散々サポートに連絡するも、なかなか返事がこなかったり、来ても内容が違ったり
大体、マニュアルもそこらへんの事が何処に書かれてるか判りにくくなってるし
向こうから返事があって、すぐ送り返しても、最初は3日、次は1週間、最後は2週間は返事無しでしたもんね
移転先も決めてサーバの契約、ついでに何かあったときの為の予備も作ってあったけど、なかなかドメイン移管に必要なauthコードを送ってくれなくって、胃がきりきり
先週の土曜、やっとauthコードが発行されて手続きをして、昨晩には移管先に移ったっていうメール!!
どんだけ嬉しかったか
寝る時間も惜しんで、新しい用意してあったサーバのDNSを移管先のレジストラに登録したり、メールアドレスの作成したり
データやプログラムは先に移しておいてあって、ドメインが来たとこで設定や再構築をすればいいようにはしてありました
で、先ほどblogのデータをインポートして、細部の設定をしなおして再構築
ふぅ~~~
無事に終わった!!
ほんと、去年の年末にlinkclubのゴタゴタを知ってから、気が休まる時がありませんでしたよ
これで一つ、肩の荷が下りました
今までこのblogはLinkclubのサーバだったから、移管が済むまではそのことを書かないようにしてました
それが元で何かあったら嫌だし
でもこれですっきり~~~
家に帰ってきて、パソコンをつけてメールチェック・・・って、あれ?
途中で止まっちゃってます
その後は何処にもアクセスできない~~~
念のため、パソコンを落としてからASDLのモデムとルーターを再起動させてみたら、すんなり繋がるようになりました
(´▽`) ホッ
今日はちょっとIllustratorを使ってFontと格闘してました
久々だったから、ちょっと手間取ったりしちゃった
で、作ったデータをどーするかで悩んでたら、カッティングマシンも安いのが出てるんですね
・ROLAND STIKA
・GRAPHTEC CraftROBO
安いのはA4までしか使えないみたいだけど
見てると欲しくなっちゃう~(莫迦)
でも、どっちのほうが使いやすいのかなぁ~
数ヶ月ぶりのMovableTypeのインストール、でも何となく覚えてたからサクサク進みました
新しいレンタルサーバにMovableTypeのインストールマニュアルもあったしね
そのマニュアルにはデータベースをSQLiteでやるように書かれてたんで、それでやったら・・・データのインポートが遅いわ再構築中にエラー出るわでお話になりません(ToT)
MySQLも使えるはずだから、そちらの設定をしてからSQLiteのデータベースを削除
MovableTypeの設定しなおして再インポートしたら早いはやい
ただ再構築時にInternalSeverErrorが出ちゃった^^;
これはサーバの安定性の問題?
安いけど安定性に疑問符あるサーバらしいし・・・
とりあえずバックアップも出来たから、これで何かあったときは移行もスムーズにいけるかな?
去年の年末、NetworkSolutionとゴタゴタあったと思ったら、今度はBlogやメールを移転させてLinkclubがゴタゴタ^^;
リンククラブ被害報告まとめ
とりあえず、今のところはわたしには変な請求も来てないようなんですが、サーバ自体が使えなくなるのが怖いところ
ドメイン名がどーなるのかとかもあるし
最悪「sylphied.com」ドメインが使えなくなる事もあるかも
別ドメインも取ってあるから、メールはそっちに変更する事もありかと
でもそちらにblogを移行するには容量足りないから、どーしたもんか悩み中
取りあえずの救急処置でもう一つドメインを取得しました
安いレンタルサーバも見つけたんで、そっちにblogのバックアップを作成開始します
昨日からBlogを新しいサーバで動かす為に試行錯誤中~
今まではMovableType 3だったけどMovableType4からはデータベースを使うから、それの事を調べたり、移行するから漢字コードも変更しようと、前のBlogから書き出したデータを変換したりして四苦八苦
urlとかも違ってくるしね
MovableType4からはデータのインポートもやりやすくなってて、嬉しい~
でもインポートするのに3時間近く^^;
流石に3千件以上あると、大変~
んで、ちょっと調整してから再構築かけたら・・・1時間^^;
これは再構築かけるのも気合いいる~~~(笑)
あとは・・・結構見た目が結構変わったから、それをどーするかで悩み中
テンプレートでも探してこよっかなぁ
今まで使ってたサーバを同じ会社の別サービスのサーバに移行する為に四苦八苦
まずは移行先のサーバの登録と設定したけど、それがなかなかActiveにならないし、なったから前のとこの退会とDNSの移行をしなきゃだけど、DNSの移行がうまく自動でいってくれない~~
最初メールで問い合わせても返事無し
2日経って、いいかげん痺れをきらして電話したら、その後ちょっとしたらDNSも変更されてWebもメールも大丈夫になりました
(´▽`) ホッ
2日くらいメールが読めなかったから、ストレス凄かった~^^;
朝起きてメールをチェックすると、英語のメールが・・・
みると、ドメイン管理してる会社から「うちの会社に電話して確認とれないと、IDとパスワードの凍結解かないよ」って
ゑ??
慌ててアクセスしてみると、確かにアクセスできない~~~
・・・ってことは、そのうち使えなくなるかも??
英語で電話なんて出来ないもの(ToT)
どっちにしても、そろそろ変なドメイン名は止めようとは思ってたし
次のドメインもキープしてあるから、それを使えるようにしなきゃ
今のサイト、blogを移せればいいしね
んで、blogのデータをチェックしてみたら・・・300MB以上あるのね
くうううう
GB単位で使えるレンタルサーバにしなきゃ・・・・
うちにあるUSBメモリーを集めてみました
結構数ある~
256MBから16GBまで!
流石に256MBのはもう殆ど使ってないけどね
ちょっとUSBメモリーの安いのを買いにいってきました
4GBで1,999円だって
どんどん安くなってくのね
ちょっとしたデータの持ち運びだったら、いまはUSBメモリーを使う時が多いかな
今までは2GBのを使ってたけど、4GBも併用すれば結構色々便利かな~って感じ
この前から使ってるTVキャプチャーカードはmpeg2と同時にmpeg4を同時ハードウェアエンコード出来るから、30分くらいの番組だったら130MB程度になるし
仕事場で空いた時間に前日夜にやってた深夜放送をチェック出来るって?(笑)
ここのとこ格闘してたサーバ構築もなんとか終わりました
最後に残ってたのがsmtpサーバをOP25B対策すること
そこらへんも無事に終わったおかげで、一安心
後はHDDの静音&放熱対策かな?
ここらへんはそのうち何とかしましょ!
この前Fodora8で構築したサーバ、何故か動作が安定してくれませんでした(ToT)
色々試行錯誤したけど、ダメ
結局Fedoraは諦めてCentOSで構築しなおすことにして、とりあえずDVDのisoファイルをダウンロード
何時間かかかっちゃった^^;
yumを使ってのインストールも出来るようだし、ネットで調べながら作業してきました。
まだ未設定なとこもあるけど、取りあえずftpやsmtp、pop、httpは動かせたから良しとしましょう
SELinux関係でハマったりもしましたけどね^^;
有効にしとくと、ftpでアクセスは出来るけど、パスワード蹴られちゃうし(ToT)
こっから先は何か参考書を買ってきてからしてきます~
昨日から家に帰るとサーバと格闘してます
今日はもう面倒になったから、この前買ったNECのサーバ機に変更
でもケースが大きすぎるんで、今まで使ってたサーバ機のケースにM/Bを移しました。
ついでにCPUクーラーも大型の静音のに変更
そしたら・・・メールとかで一回はアクセス出来るけど、その後サーバが応答しなくなっちゃう
なんで??
エラーも吐き出してないようなのに
あれれ??
仕方ない、またFedoraの再インストールから始めましょ(ToT)
今日、思いあまって(?)LG製24インチワイド液晶のディスプレーを買っちゃいました
L246WH-BNっていうやつ
パソコンラックの17インチ液晶と置き換えたら・・・新しいディスプレーだけでラックがいっぱいいっぱい^^;
でかいね~~~
表示範囲も1920x1200だと広いから、色々パレットを広げられるのは嬉しい!
こっちは置く場所の問題もあるから、シングル・ディスプレーでいきましょ
もう一台のほうはLGのL204WTのデュアル・ディスプレーだけど、24インチ観ちゃうと、少し小さく感じちゃうね^^;
パソコンのディスプレーって、普通のTVより近くで見るから、24インチでも目の前イッパイにある感じかも
24インチ・・・っていうか1920*1200なんていう解像度だと、DVD品質じゃ結構つらい^^;
画が結構甘くなっちゃう感じ
かといって、BDとか買うお金もないし・・・
パソコンを使ってると、ナニカと必要なマウス
ワイヤレス・マウスを愛用してるけど、ナニカの際に有線のも必要になることが
でも、普通のオプチカル・マウスじゃ動きが悪い時もあって、レーザーの安いのを探してたら、秋葉原には結構出てました。
早速買ってきて使ってみたけど・・・・軽すぎてケーブルのテンションによっては動いちゃうから、かえって押さえこまなきゃ行けない始末
しかも5ボタンのを買ったらあと、サイドにある「進む」「戻る」ボタンが普通と違って奥が「戻る」手前が「進む」になってるし^^;
早速マウスの中をみてみましょ
マウスの裏側にネジ穴が無いんで、ソールの部分を剥がすをネジが出て来ました
サイド・ボタンのマイクロスイッチのとこの配線を追って、逆に動くよう本体基盤から伸びるケーブルを付け替えてやります。
ハンダごてとハンダ吸い取り器があれば簡単かんたん
軽すぎるのは釣り具屋さんにいって重りを物色
15号の銀杏型っていう鉛の固まりみたいなのを買ってきました。
それをマウスの中にグルーガンで固定
ん、これで少し安定した感じ!
1~2千円のレーザーマウスだけど、これで使いやすくなったかも!?
今日は暇だから、この前買ったNECのサーバのセットアップ
320GBのHDDを繋いで、Fedora8を入れてInternet関係のプログラムをyumを使ってインストールしてきます。
一度やってるんで、今回は結構早く出来たかも
これで今使ってるサーバはコケてもLANケーブルをつなぎ替えるだけで大丈夫(^^)
Macで作ったデータでMOに入ってるのを吸いだして、Windowsにコピーして昨日の祝日は終わりました(ToT)
まだ完全に終わった訳じゃないけど・・・
結構拡張子をつけてないファイルもあったし
いちいち手作業でするのも面倒・・・さて、どーしよ?
久々にMacOS 9.2を触ると、新鮮・・・ってこんなに不安定だったっけ?(ToT)
何度か爆弾マークが出てリスタートを余儀なくされたりして、げんなり
ついでに、使ってたトラックボールの滑りが悪くなったから、仕方なくレーザーマウスにしたらドライバー無いものだから、1ボタンマウス状態
さーて、吸い出したデータを整理しなきゃ
そいや今のOS Xで昔のMOって(ドライブ繋げれば)見えるのかしら?