FANLESS HDD BOX

FANLESS HDD BOXっていうのが秋葉原に行ったとき、2千円くらいで売ってました
HDDの静音ケースとしては安い!
一応CPUクーラーとかで有名なサイズの製品だし、静かになるならって買ってみました
schdbox-100.jpg
外見は、モバイル用無線機みたいなフィン(笑)

気になってたのは今使ってるサーバのHDDだから、早速それのHDDを組み込んでみました
あ、これってコネクター類のとこがケース開いてるのね
完全に密閉する訳じゃないんだ

元からシーク音が少しうるさい40GBのHDDだったけど、だいぶ軽減しました
無音には成らなかったけどね^^;
今の静かなHDDにすれば、シーク音ももっと気にならなくなるかも

もっと静音化したいなら、やっぱり実績があるSmart Driveとかかな?

CPU切替機の初期不良?

いま使ってるCPU切替機が多ボタンマウスには対応してないから、対応したのに変えました。
んで、さっきケーブルその他の差し替え
そしたら一台パソコンが立ち上がらなくなっちゃった!
ケーブル類を外すと立ち上がるんで、試しにCPU切替機に接続するケーブルを他のに変えたら、立ち上がる!
そのダメだったケーブルを他のパソコンに繋げるとキーボードエラーが!!
そーきたかぁ(ToT)

明日、交換してもらいにいってきます。。。。(( T_T)トボトボ

ファンレス化

先日、久々に実験機(Pentium4 2.8GHzだっけかな?)の電源いれたら・・・うるさい!!
CPUファンはANDY SAMURAI MASTERとかいう巨大な静音仕様のやつだし、電源も静音仕様ののはず。
慌ててケースを開けてみたら、AGP接続されたELSA GLADIAC 544 LP AGP 128MBっていうグラフィック・カードのファンが唸りをあげてるみたい!^^;
elsa_544lp.jpg
このカード、確か他で使う予定だったけど、ちょっと使い勝手が思った感じじゃなかったんで、余ってたのを入れたはず。
仕方ないから、他のカードを探しても、今はAGP 4xをサポートしてるボードが少ないよ!
ヤフオクで同じGeForce6200でファンレスのを落としちゃいました
asus_n6200.jpg
おかげで静かになった!

でも余ったこのカード、どーしよ?
取りあえず、何かあった時用に保存してきましょうか?^^;

久々にGIMPでも

ちょっとご飯を食べる前に本屋さんへ
パソコン関係の解説書探してるときに、ふとGIMPの解説本があって、つい中を見てみました
今は結構進化したみたいね!

家に帰ってきてから、ちょっと調べたら、まとめサイトがありました
GIMP2を使おう
早速インストールしてみました
RAW現像も出来るように出来るんですね!
Photoshopの使いたいPluginはgimp-pspiっていうのを使ってもダメみたいザンネン

ざくっと触った感じでは結構使えそう
無料でこれだけ高機能なら十分ですね!

メモリー、1GBどこいっちゃった?

秋葉原にいってメモリーを買ってきました
いま、DDR2が激安だから、4Gに増やそうと思って
UMAXの2GBのやつ2枚組のを買ってきて、家のパソコンに刺してみたら・・・あれ、3GBしか認識してない?(ToT)
どこのスロットに刺してもダメ・・・
真夜中まで格闘しちゃった

その後、mixiの日記にそのことを書いたら、WindowsXPの32bit版ではそうなっちゃうんだとか
BIOSレベルでも3GBだったから調べてみると、使ってるASUS P5BっていうM/Bはそうなっちゃうんだとか
あらら・・・・
この前BIOSのアップデートもしたのに
1GB使えないんだ・・・ムウ

ソフトのインストールで四苦八苦

とあるソフトを買ってきて、いざインストールしようと思ったら、セットアップ画面に行く前に止まっちゃう!(ToT)
なんで??
サポセンに電話しても、前例が無いそうでお手上げっぽい

うーん(ToT)
安くはないソフトなのにぃ~~~~
さて、どーしたものかしら

セットアッププログラムを動かすのは諦めて、他の手を試行錯誤してました
プログラム本体や隠しファイル内のアプリケーションデータのとこをコピーしたりしたら、一応動くけど言語が日本語ではなくって英語で出ちゃいました
色々ファイルが無いか見てまわったけど、無さそうなので今度はレジストリの中へ
一番ありそーなとこに、ちょっとだけデータが
まずはコレを抜き出して、インポートしてあげたけど、まだダメ
他のとこをみて行くと、今度はLanguageっていう値があるとこを発見
それを移してあげたら、無事に日本語表示されました!

市販のソフトを買って、ここまでする羽目になるとは~^^;

CD書き込み時にエラー!?

昨日、家でサブ機のパソコン使ってCD-Rを焼こうと思ったら・・・外周部分に行くとエラー!?
全然うまく焼けません
何枚か試したけど、外周部にくるとトラッキング出来ないってエラーが出ちゃう!
時間も遅かったから、昨日は諦めて寝ちゃいました

んで今朝になって試しに同じスピンドルから出したCD-Rをメインのパソコンで焼いてみると、ちゃんと焼けました
ってことは、メディアが悪い訳じゃないよね
うーん

はたと思い当たったのは、ついこの前ドライブを替えたんだっけって事
ライティングソフトのneroを試しにアップデートしてみました
そしたら無事に焼けた!
わ~い
一安心

一瞬システムの調子がおかしいのか、ドライブの調子が悪いのかって色々考えちゃったよ^^;

Bluetoothアダプタ

ちょっとヨドバシにいって、プラネックスが出してるBT-MicroEDR2っていうBluetoothアダプタを買ってきました
080222_03.jpg
イーモバイルのEM・ONEがBluetoothに対応してるから、ファイル転送もワイヤレスで出来るようになるようにって
今のこーいうのって小さいんですね!!
びっくり~

BIOSアップデート

この前、Windows2000を入れてるパソコンのM/B、ASUS CUSL2のBIOSアップデートをしたから、ついでに他のもしとこうかなって感じで、2台やりました
一台はメインで使ってるASUS P5B
P5B.jpg
もう一台はサブで使ってるASRock ConRoe865PEっていう、ちょっと特殊なM/B
ConRoe865PE.jpg
どっちもWindows上でアップデート出来るんで、楽でした(^^)
もう一枚、A OpenのAX4GER-Nっていうのもあるけど、これは今Linuxが乗ってるし、BIOSのアップデートする必要も無さそうなんでしませんでした

P5Bはいいとして、ConRoe865PEはi865PEっていうチップセットを使いながら、Core2DuoやCore2Quadに対応したっていう変なM/B
DDRとかAGPが使える安いM/Bだったから、これにした覚えあります
でも今はDDR2のメモリーが2GBで4千円程度(ノーブランド)っていう安値になってるから、ちょっと考えものですねぇ
そのうち、もっと普通のに変えたいかも

ASRockっていうメーカーはちょっと変わったものを作るのがお得意?
今はこんなのを出してるし
本日の特価品 2Core1333-2.66G 『Conroeコア選別品』2.66GHz動作/1333CPUが取り付け済み! - TWOTOP Internet Shop
乗ってるCPUはE2140っていう1.60GHzのを2.66GHzにオーバークロックしてるようです

でも今ってあんまりCPU関係はあんまり変化ないんですね
P5BにCore2DuoのE6600を積んでるけど、一年経っても劇的に値段が下がるってことは無いし

CanoScan LiDE90

新しい安いスキャナーを仕事場に導入
LiDE90.jpg
CanoScan LiDE90っていうCISを使った安いモデル
一万円しないで電源も要らないお手軽なの
前は頂き物のN1220Uっていうのを使ってたけど、そろそろ速度が速いのが欲しくなって

あっ、家ではEPSONのCCDモデルのを使ってますハイ

パソコンのバックアップ

LB Image Backup8っていうのを買ってきて、バックアップ中
080218_02.jpg
取りあえず仕事場のをやって、家に帰ってからはパソコン2台をバックアップ

なんでこの製品にしたかっていうと、LB コピーコマンダー9っていうのは使ってて、HDDを載せ替える時とかに重宝してたから、操作系が似てるほうが使いやすいかなって
前に使ってたソースネクストから出てるAcronis TrueImage Personalはバックアップから戻そうと思ったら「壊れてる」だか何だか言われて戻せない事が何度かあって、嫌になったから^^;

バックアップから戻せないと怖いから、今回は二重のバックアップ
HDD自体のコピーを別のHDDに取って、あとバックアップファイルも作ってって感じ
おかげで、今日の午後は殆どパソコン触れずに過ぎていきました~

パソコンの整理

最近起動させてないWin2Kが入ったパソコンを久しぶりに立ち上げてみました
HDD内に入ったmpegデータを他のHDDに移して、ちょっと色々チェックしてみると・・・ぅあ、HDDの容量小さっ!
60GB程度しか無いのね
最後のデータが2005年の始めくらいのだから、3年前よね
うーん、3年でHDDの容量は5~8倍くらい?

使ってるM/BはASUSのCUSL2
チェックするとBIOSがこのままじゃ128GBの壁を越えられないらし~
BIOSのアップデートすれば何とか壁も越えられるとか
久々に3.5インチのFDを引っ張り出してきて、DOSの起動ディスクを作って・・・・って思ったら、どれもフォーマット出来ない!(ToT)
10数枚やって、やっとフォーマット出来るのを見つけて、アップデート出来ました
ぶ~~~~

後は録り溜めてあったmpegデータのチェック・・・殆ど水曜どうでしょうの放送データでした(笑)

地震対策GEL

百均にいってたら、目に止まったのが地震対策GELっていうシート
080215_02.jpg
前からメインのPCはフローリングの床に直置きで、ファンやHDDの振動が気になってたの
ウレタンのシートを轢いてみたけど、最初は良かったけど、段々振動が気になるようになったし

早速これに変えてみました
パソコンの足には軽く粘着するだけだし、滑らないから設置にはちょっと気を使う感じ
でも振動もだいぶ気にならなくなった~
ファンコンで回転数を下げてたりはしてるけど、ファンの音とかがまだ少し気になるけどね

少しこれで様子をみてみます~

boot.ini

今日、家に帰ってきてパソコンをつけたら・・・起動音が変?
Win2Kの音がしたような・・・って思ってたら、程なくしてXPの起動音
ちょっとリブートしてみて、画面を眺めてたら「boot.iniが無い!」っていう表示が!
そんなとこいじった覚えもないのに~

取りあえず検索してみると、Windowsをどこからブートするかの情報がテキスト形式で記述されてるだけみたい
システム・ファイルを表示させてみると・・・確かに無いや(ToT)
他のパソコンからboot.iniをコピーしたら、無事にエラーも出なくなりました
取りあえず、これで一安心(´▽`) ホッ

でも何で無くなったのかしら・・・・??

アクティベーション

いきなりPDF EDIT2を入れたところ、キーを入力してインターネット接続してアクティベーションをしろって!
違法コピー対策なんでしょうけど、いちいち面倒かも・・・
買ったソフトをインターネットに接続してない環境では正規版としてインストール出来ないってこと?
全ての人がインターネットをしてる訳でも、いつでも接続出来る訳でもないのにね

いきなりPDF from スキャナ 2

雑誌とかの必要なページを残しておくの、切り抜いて・・・じゃ結局何処に何があるか判らなくなるんで、無いかいい手はないかなって考えてました
この前、複合機を買ったから、これを使ってPDF化すればいいかなって思い立って、ソースネクストいきなりPDF from スキャナ 2っていうソフトを買ってみました
080207_02.jpg
早速インストール
brotherのMFC-7820NでもUSB接続してるパソコンはから認識してくれました!
(ネットワーク経由では検出してくれませんでした^^;)
その他、CANONの古いCISモデル、N1220UやN656Uなんていうのも何事もなかったように認識してくれました

早速スキャンしてみると、勝手にPDFを作ってくれて便利
連続スキャンも出来ます
その場合、インターバルの時間を設定する方式で、ボーってしてると危ないかも^^;
設定で画像の傾き検出とかがONになってないので、そこらへんはスキャンする前にONにしておいたほうがいいでしょう
スキャンした後は勝手にソフトが透明テキスト付きPDFっていうのにしていってくれます
このソフトでは編集するとこが出来ないので、もし編集したい場合はPDFをいじれるソフトが必要ですね

取りあえずスキャンしてファイル化出来ればいいや程度だったら十分でしょ
A4版を取り込んで、1枚あたり1MBくらいの大きさでした(300dpi時)
読み込む速度はスキャナーの速度に依存していて、取り込んだ後、文字認識してくのは結構早い感じです
文字認識の精度は和文は結構OKなんですけど、英字が苦手っぽいですね
urlとかは結構間違えるんで、気を付けないとって感じです

うちにはあとは、e.Typist Ver11があるから、ちゃんと編集したい時とかは、こちらを使えばいいし
手軽、安価に透明テキスト付きPDFが作れるのは便利ですね

EM・ONE UPDATE完了

イー・モバイルのEM・ONEα用のUpdateが出たようなんで当ててみました
EM・ONEα(S01SH II)専用 ~ 本体アプリケーションの最新バージョンアップについて ~
s01sh01.jpg
2.01aになってtool類を使わないでもtoday画面からタップするだけで電源も切れるようになったのは便利
懸念してたバッテリーの持ちも、今の使い方では全然大丈夫だし

ついでにBluetoohを使ってパソコンからデータの転送もやってみました
ケーブルをいちいち繋げないでもいいのは便利ね
そんなに転送速度は速くはないようだけど

複合機

家に帰ってからドタバタ
brotherの複合機MFC-7820Nが家に来たから
mfc7820n.jpg
amazonで4万円を切って売ってたし
ネットワーク対応なのに惹かれました
サイズもコンパクトで、いまFAX置いてあるとこに置けそうだったし
カラーが必要な時にはEPSONの顔料系インクジェットのPX-G920もあるしね!

早速今まで置いてあった古い感熱紙型のFAXを外して、コレに置き換え
一台だけUSB接続して、あとはLAN接続しました
FAXのPC受信はLAN経由で出来ないから一台だけUSB接続したのは、その為
FAXだから常時電源入れっぱなしになるし、最初はファンの音がうるさかったらどうしよう・・・って思ってましたけど、スリープ状態になってチョットするとファンも止まるようで一安心
FAX受信なんて、まず無いんだけど^^;
スキャナーとして使う場合も、パソコンから制御はもちろん、複合機本体のボタンからデータを送るパソコンも選べるし、便利~

質感は値段相応(?)で表面仕上げが少し安っぽいプラスチックだけど、実用上問題無さそうだし
Mac OS 9.X用のドライバーもあるのが嬉しいところ(笑)

LAN経由で接続する場合、ドライバーをインストールするときウイルス駆除ソフトとかに入ってるファイアーウォールが邪魔する事がありした。
インストールする時、ちょっとファイアーウォールを切ってあげないと、何処に複合機があるか判らないんで、そこだけ注意が必要ですね

Eee PC

昨日新宿にいった際、ちょっとヨドバシに寄ってみたらEee PCの日本語版が置いてありました
Eee.jpg
早速触ってみた感じでは、動作はそんなにモッサリした感じじゃなかったですね
今日もヨドバシにいって、再度触ってきました

ネットにも繋がってたからYouTubeにアクセスして適当なのをクリックしてみても、ちゃんと再生出来てたし
ただ、ウイルスバスターとかの激重ウイルススキャンを入れちゃうと、どーなるか判らないですね
Esetあたりだったら、そんなに負荷が増えないから大丈夫?
ATOKは入れたいけど、ちょっと前のバージョンのほうが負荷がかからないかな??

表示範囲は流石に今となっては狭いですね
トラックパッドのボタンもMacのように1つボタンっぽいけど、右側と左側を押すようになってるみたい
質感も安っぽく、デモ機は少しクリックしにくい感じでした
SSDの空き容量をみると、1GBを切ってる感じ
あんまり大きなソフトは入れられないでしょうね
価格.com - ASUS Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック) クチコミ
こちらの掲示板で色々情報も出てきてるようです

一台目で使うにはあんまりお勧めしないけど、お遊びで使うには面白そう?
ベッドサイド用で一台欲しいかも(笑)
なにせ0スピンドルだものね

SA5SX04 - 製品情報 - プロのモバイルノート 工人舎ダイレクト
こんなのもちょっと気になるかなぁ
工人舎 SA1F - usyWiki
ここを見るかぎり、動画もなんとか見れる速度のようだし