今日はちょっとIllustratorを使ってFontと格闘してました
久々だったから、ちょっと手間取ったりしちゃった
で、作ったデータをどーするかで悩んでたら、カッティングマシンも安いのが出てるんですね
・ROLAND STIKA
・GRAPHTEC CraftROBO
安いのはA4までしか使えないみたいだけど
見てると欲しくなっちゃう~(莫迦)
でも、どっちのほうが使いやすいのかなぁ~
今日はちょっとIllustratorを使ってFontと格闘してました
久々だったから、ちょっと手間取ったりしちゃった
で、作ったデータをどーするかで悩んでたら、カッティングマシンも安いのが出てるんですね
・ROLAND STIKA
・GRAPHTEC CraftROBO
安いのはA4までしか使えないみたいだけど
見てると欲しくなっちゃう~(莫迦)
でも、どっちのほうが使いやすいのかなぁ~
数ヶ月ぶりのMovableTypeのインストール、でも何となく覚えてたからサクサク進みました
新しいレンタルサーバにMovableTypeのインストールマニュアルもあったしね
そのマニュアルにはデータベースをSQLiteでやるように書かれてたんで、それでやったら・・・データのインポートが遅いわ再構築中にエラー出るわでお話になりません(ToT)
MySQLも使えるはずだから、そちらの設定をしてからSQLiteのデータベースを削除
MovableTypeの設定しなおして再インポートしたら早いはやい
ただ再構築時にInternalSeverErrorが出ちゃった^^;
これはサーバの安定性の問題?
安いけど安定性に疑問符あるサーバらしいし・・・
とりあえずバックアップも出来たから、これで何かあったときは移行もスムーズにいけるかな?
去年の年末、NetworkSolutionとゴタゴタあったと思ったら、今度はBlogやメールを移転させてLinkclubがゴタゴタ^^;
リンククラブ被害報告まとめ
とりあえず、今のところはわたしには変な請求も来てないようなんですが、サーバ自体が使えなくなるのが怖いところ
ドメイン名がどーなるのかとかもあるし
最悪「sylphied.com」ドメインが使えなくなる事もあるかも
別ドメインも取ってあるから、メールはそっちに変更する事もありかと
でもそちらにblogを移行するには容量足りないから、どーしたもんか悩み中
取りあえずの救急処置でもう一つドメインを取得しました
安いレンタルサーバも見つけたんで、そっちにblogのバックアップを作成開始します
昨日からBlogを新しいサーバで動かす為に試行錯誤中~
今まではMovableType 3だったけどMovableType4からはデータベースを使うから、それの事を調べたり、移行するから漢字コードも変更しようと、前のBlogから書き出したデータを変換したりして四苦八苦
urlとかも違ってくるしね
MovableType4からはデータのインポートもやりやすくなってて、嬉しい~
でもインポートするのに3時間近く^^;
流石に3千件以上あると、大変~
んで、ちょっと調整してから再構築かけたら・・・1時間^^;
これは再構築かけるのも気合いいる~~~(笑)
あとは・・・結構見た目が結構変わったから、それをどーするかで悩み中
テンプレートでも探してこよっかなぁ
今まで使ってたサーバを同じ会社の別サービスのサーバに移行する為に四苦八苦
まずは移行先のサーバの登録と設定したけど、それがなかなかActiveにならないし、なったから前のとこの退会とDNSの移行をしなきゃだけど、DNSの移行がうまく自動でいってくれない~~
最初メールで問い合わせても返事無し
2日経って、いいかげん痺れをきらして電話したら、その後ちょっとしたらDNSも変更されてWebもメールも大丈夫になりました
(´▽`) ホッ
2日くらいメールが読めなかったから、ストレス凄かった~^^;
朝起きてメールをチェックすると、英語のメールが・・・
みると、ドメイン管理してる会社から「うちの会社に電話して確認とれないと、IDとパスワードの凍結解かないよ」って
ゑ??
慌ててアクセスしてみると、確かにアクセスできない~~~
・・・ってことは、そのうち使えなくなるかも??
英語で電話なんて出来ないもの(ToT)
どっちにしても、そろそろ変なドメイン名は止めようとは思ってたし
次のドメインもキープしてあるから、それを使えるようにしなきゃ
今のサイト、blogを移せればいいしね
んで、blogのデータをチェックしてみたら・・・300MB以上あるのね
くうううう
GB単位で使えるレンタルサーバにしなきゃ・・・・
うちにあるUSBメモリーを集めてみました

結構数ある~
256MBから16GBまで!
流石に256MBのはもう殆ど使ってないけどね
ちょっとUSBメモリーの安いのを買いにいってきました
4GBで1,999円だって

どんどん安くなってくのね
ちょっとしたデータの持ち運びだったら、いまはUSBメモリーを使う時が多いかな
今までは2GBのを使ってたけど、4GBも併用すれば結構色々便利かな~って感じ
この前から使ってるTVキャプチャーカードはmpeg2と同時にmpeg4を同時ハードウェアエンコード出来るから、30分くらいの番組だったら130MB程度になるし
仕事場で空いた時間に前日夜にやってた深夜放送をチェック出来るって?(笑)
ここのとこ格闘してたサーバ構築もなんとか終わりました
最後に残ってたのがsmtpサーバをOP25B対策すること
そこらへんも無事に終わったおかげで、一安心
後はHDDの静音&放熱対策かな?
ここらへんはそのうち何とかしましょ!
この前Fodora8で構築したサーバ、何故か動作が安定してくれませんでした(ToT)
色々試行錯誤したけど、ダメ
結局Fedoraは諦めてCentOSで構築しなおすことにして、とりあえずDVDのisoファイルをダウンロード
何時間かかかっちゃった^^;
yumを使ってのインストールも出来るようだし、ネットで調べながら作業してきました。
まだ未設定なとこもあるけど、取りあえずftpやsmtp、pop、httpは動かせたから良しとしましょう
SELinux関係でハマったりもしましたけどね^^;
有効にしとくと、ftpでアクセスは出来るけど、パスワード蹴られちゃうし(ToT)
こっから先は何か参考書を買ってきてからしてきます~
昨日から家に帰るとサーバと格闘してます
今日はもう面倒になったから、この前買ったNECのサーバ機に変更
でもケースが大きすぎるんで、今まで使ってたサーバ機のケースにM/Bを移しました。
ついでにCPUクーラーも大型の静音のに変更
そしたら・・・メールとかで一回はアクセス出来るけど、その後サーバが応答しなくなっちゃう
なんで??
エラーも吐き出してないようなのに
あれれ??
仕方ない、またFedoraの再インストールから始めましょ(ToT)
今日、思いあまって(?)LG製24インチワイド液晶のディスプレーを買っちゃいました
L246WH-BNっていうやつ

パソコンラックの17インチ液晶と置き換えたら・・・新しいディスプレーだけでラックがいっぱいいっぱい^^;
でかいね~~~
表示範囲も1920x1200だと広いから、色々パレットを広げられるのは嬉しい!
こっちは置く場所の問題もあるから、シングル・ディスプレーでいきましょ
もう一台のほうはLGのL204WTのデュアル・ディスプレーだけど、24インチ観ちゃうと、少し小さく感じちゃうね^^;
パソコンのディスプレーって、普通のTVより近くで見るから、24インチでも目の前イッパイにある感じかも
24インチ・・・っていうか1920*1200なんていう解像度だと、DVD品質じゃ結構つらい^^;
画が結構甘くなっちゃう感じ
かといって、BDとか買うお金もないし・・・
パソコンを使ってると、ナニカと必要なマウス
ワイヤレス・マウスを愛用してるけど、ナニカの際に有線のも必要になることが
でも、普通のオプチカル・マウスじゃ動きが悪い時もあって、レーザーの安いのを探してたら、秋葉原には結構出てました。
早速買ってきて使ってみたけど・・・・軽すぎてケーブルのテンションによっては動いちゃうから、かえって押さえこまなきゃ行けない始末
しかも5ボタンのを買ったらあと、サイドにある「進む」「戻る」ボタンが普通と違って奥が「戻る」手前が「進む」になってるし^^;
早速マウスの中をみてみましょ
マウスの裏側にネジ穴が無いんで、ソールの部分を剥がすをネジが出て来ました
サイド・ボタンのマイクロスイッチのとこの配線を追って、逆に動くよう本体基盤から伸びるケーブルを付け替えてやります。
ハンダごてとハンダ吸い取り器があれば簡単かんたん

軽すぎるのは釣り具屋さんにいって重りを物色
15号の銀杏型っていう鉛の固まりみたいなのを買ってきました。
それをマウスの中にグルーガンで固定
ん、これで少し安定した感じ!
1~2千円のレーザーマウスだけど、これで使いやすくなったかも!?
今日は暇だから、この前買ったNECのサーバのセットアップ
320GBのHDDを繋いで、Fedora8を入れてInternet関係のプログラムをyumを使ってインストールしてきます。
一度やってるんで、今回は結構早く出来たかも
これで今使ってるサーバはコケてもLANケーブルをつなぎ替えるだけで大丈夫(^^)
Macで作ったデータでMOに入ってるのを吸いだして、Windowsにコピーして昨日の祝日は終わりました(ToT)
まだ完全に終わった訳じゃないけど・・・
結構拡張子をつけてないファイルもあったし
いちいち手作業でするのも面倒・・・さて、どーしよ?
久々にMacOS 9.2を触ると、新鮮・・・ってこんなに不安定だったっけ?(ToT)
何度か爆弾マークが出てリスタートを余儀なくされたりして、げんなり
ついでに、使ってたトラックボールの滑りが悪くなったから、仕方なくレーザーマウスにしたらドライバー無いものだから、1ボタンマウス状態
さーて、吸い出したデータを整理しなきゃ
そいや今のOS Xで昔のMOって(ドライブ繋げれば)見えるのかしら?
家でのパソコンに新しくXP Homeを買ってきてインストール
静音仕様にしたけど、Linuxとか入れて遊んでたやつ
Pen4の2.8GHzのだから、今にするとスペック高くないけど録画用とかだったら使えるかなって
しっかし、XPをインストールするとUpdateが大変
1時間以上ファイルをダウンロードしたり当てたりでかかってたかも
ウイルス対策ソフトも入れなきゃ
キャプチャーカードをどうするかは、まだ考え中
地上波アナログはあと3年だものね、今更新しいのを買うのも考え物だし
今日は何も予定もないし、いまいち体調も優れないから、家に籠もってPCいじり
まずは、いま使ってるサーバのケース入れ換え
将来M/Bを替えたとき、今のケースじゃ静音タイプの大型CPUクーラーが入りそうも無かったから
ついでに今まで40GBだったHDDを余ってた160GBのに載せ替え
Vine LinuxからFedora8にOSも変更
ナドナド
Fedora8は初めて触ったけど、結構使いやすい感じ
yamを使えるのは結構便利
サーバ構築は3時間くらいで何とか形になりました
そーんな事してたら、amazonから荷物が届きました
PCのテスト用まな板(笑)

取りあえず、あると便利かな~ってホントカ?
ちょっとお昼は秋葉原まで
DVD-Rを買い出しにいってきました
今回買ったのはメーカーものじゃなくって、安いメディアの
普段はメーカーものを使ってるけど、保存性はあんまり考えないものを焼くとき用にね
事前にちょっと調べたら、faithやTWOTOPの経営母体のUNITCOMとかいうところのオリジナル・メディアのUC DVR120WP~っていう16倍速メディアのが良さそうな?
どうやらPrincoっぽいけど、テストの結果は良いみたいだから賭けで100枚スピンドル(笑)

さて、どーなることやら?
帰りがけ、ちょっとみたら秋葉原の昭和通り口に近いところにバーガーキングが出来るみたい
出来たら久々にバーキン食べようかなぁ
Moe's Blog: 自宅サーバ用に購入予定の日記で書いたNECのExpress5800/110Gdっていうサーバが届きました。

大きな段ボール!
しかも重い~
早速開けて中をチェック

キーボードとマウス、あとはsATAのケーブルとかと薄いマニュアル類が入ってました。
筐体の大きさははフルタワーサイズかな?
中をあけると、MicroATXサイズの基盤が入ってるだけだから、スカスカ(笑)
早速キーボード類を接続して通電チェック
起動もするようなので、一安心
流石にサーバ機だからかファンの音は少し大きめですね
爆音って程じゃないけど、少し気になるかな
電源FAN、CPUクーラーにケースFAN3つと、合計5つだもんね
設置場所を少し考えなきゃ
NEC得選街/PCサーバ/格安!スゴ技サーバ Express5800/110Gd
■主な仕様
CPU :インテル(R) Celeron(R) D プロセッサー 341(2.93GHz,256KB L2キャッシュ)
メモリ :512MB標準(ECC付き DDR2-667 SDRAM-DIMM)、
最大4GB(1GB×4) ※標準実装されているメモリを取り外した場合。
HDD :ディスクレス(標準・最大4台搭載可)、
内蔵最大 SATA接続:3TB(750GB×4)、
SAS接続*1:439.5GB(146.5GB×3) RAID対応
SATA接続:RAID0,1(標準*2),5(オプション)、SAS接続:RAID0,1,5(オプション)
光ドライブ :DVD-ROM装置
通信 :1000BASE-T(100BASE-TX/10BASE-T対応) LANコネクタ(RJ-45)×1
電源 :380W電源(AC100V) ※二極並行アース付きコンセント×1
最大消費電力 :206VA/201W
サポートOS :Microsoft Windows 2000 Server(SP4以降)*3、
Microsoft Windows Small Business Server 2003 R2*4、
Microsoft Windows Server 2003, Standard Edition(SP1以降) 、
Microsoft Windows Server 2003 R2, Standard Edition 、
Microsoft Windows Server 2003 R2, Standard X64 Edition、
Red Hat Enterprise Linux ES4 Update4以降(x86)*5、
MIRACLE LINUX V4.0 SP2以降(x86)*5
添付品 :キーボード(PS/2)、2ボタン ホイール付きマウス(PS/2)、スタートアップガイド、電源ケーブル、保証書、
ドライバCD-ROM EXPRESSBUILDER (ESMPRO/ServerManager(Windows版)、
ESMPRO/ServerAgent(Windows版)、ExpressPicnic、ユーザーズガイド(電子マニュアル)含む)*6
保証 :標準3年翌日オンサイト保守/3年パーツ保証
*1:SASディスクコントローラはオプション
*2:Windows 2000 ServerおよびLinuxOSについてはオンボードディスクアレイ機能は未対応
*3:NECからのBTO組込み出荷は終了しております。
*4:NECよりOS付ディスクレスモデルを購入された場合のみのサポート。
*5:Linux OSはNECより「OS付きディスクレスモデル」を購入された場合のみのサポートとなります。同一メジャーバージョン内での対応となります。
*6:ユーザーズガイド(ペーパーマニュアル)は別売となります。
今使ってるのがAthlon 1GHzでVine-Linuxを使ってるけど、何かあったばあいの保守用にも一台欲しいしね