iPhone、iPad向け自転車用アプリ Cycle Tool

iPhoneやIPad向けの自転車用アプリ「Cycle Tool」っていうのが出ました。
これ、自転車仲間の方が作成しました。
わたしはiPhoneとか持って無いんで試せないんですけど、画面を見て使ってみたくなりますね。
CThelpimage01.jpg
ルート検索をしたり
CThelpimage10.jpg
ルートの高低差をカラフルに、立体的に表示させたり
CThelpimage07.jpg
現在地を表示させた上にコンパスをグラフィカルに表示させたり出来るようです。

Cycle Tool の説明
CycleToolはGPSを使った、ルート設定と方角・標高データが表示可能なサイクリスト向けのアプリです。

ルート設定と標高データ表示
・目的地・経由地(8カ所)・目的地の設定ができ、ルート検索ができます。
・設定したルートの保存・読み込み・編集が可能です。
・ルートの高低差をグラフィカルな3Dで表示できます。

コンパス
・現在位置と目的地の方角を表示します。
・目的地の方向と距離が確認できます。
・「通常コンパスモード」「レーダーモードコンパス」の2つが選べます。

動作環境
・iPhone3GS・iPhone4
・iOS4.0以上

使用上のご注意
・このアプリケーションをプロフェッショナルユースに使用しないで下さい。
・このアプリケーションを運転中や歩行中に使用しないで下さい。


との事だそうです。
アプリの説明はパラロジック株式会社のサイトでもされていますので、ご参考まで。

これあると迷子になったりしないで済みそう?(笑)
高低差が立体的に判るのもいいですね!

助け合うために。正しく理解しよう。ポスター

みんなで分け合えば、できること。のポスターに続き、Twitterで助け合うために。正しく理解しよう。っていうものが作られ発表されていました
262802538.jpg
放射線について大変判りやすくまとめられてます。
作られたmipoko611さん、ありがとうございます。
(11/03/24 9:38 図の訂正版が出ていたので差し替えました)

SignalNow Express

Win用緊急地震速報専用受信ソフトウエア SignalNow Expressを入れてみました
SignalNowE_Banner.jpg
ソフトをダウンロードして、ライセンスキーも申請してからインストール開始
簡単にインストールも終わり、どうやらスタートアップにも登録されるようですから、常駐してくれます
あとは所在地とか、どのレベルで警報を鳴らすかを選択すればOKですね

今朝は大きな地震の連続で目が覚めました
ここのとこ少し収まってると思ったら~
携帯をチェックすると夜中の1時くらいに緊急地震速報が鳴ってたようですが、全然気づきませんでした^^;
地震慣れしちゃうのも困りものですね

Google Earthのツアー

Google Earthもいつの間にかVer.6になってました
前のバージョンからあったのですが、ツアー機能を試しています
GPSロガーやGARMINで記録したGPSログをツアー機能で見てと、ちょっと面白いですね
でもこれを動画として書き出す機能は無料版には無いみたいチェ

録画機能はあって、録画をするとkmzファイルを作る事が出来ます
これを読み込むとツアー動画をGoogle Earthで再生することは出来るんですね
早速試してみましょ!
この前走ったデータを使ってやってみます

大きな地図で見る
こちらのデータをGoogle Earthに読み込んで[ツール]>[オプション]>[ツアー]で見え方を設定します

カメラの傾斜角度:45度
カメラ高度:150メートル

と設定してツアーを開始させ、録画してみました
110223_04.jpg
出来たファイルがコレ
110220.kmz
こちらをダウンロードしてGoogle Earthに読み込んでみてください
多分ツアーが始まるはず・・・です
「レイヤ」の「建物の3D表示」にチェックを入れるとよりリアルかも?

でも都内ではビルのせいか結構ログが暴れちゃってて、カメラが小刻みに動いちゃったりします^^;
酔いやすい方はご注意を~

リビングPC用キーボード

前にLet's NOTE CF-R7Bを液晶TVに繋いで使えるようにしました
TVにパソコン画面 - もえのダラダラにっき
マウスはワイヤレスのを使えば離れてもOKだけど、キーボードだけはケーブル付きのしか家にありませんでした
なんかそれが嫌って思ってて、良さそうなキーボードを見つけて購入しちゃいました!
KB008W-S.jpg
AURORA Micro Wireless KB008Wっていうののシルバーのほう

ワイヤレスのキーボードは出来たらトラックボール等が付いてたほうがリビングPC用にはいいかなって思ってました
でもホイールまでついてて操作性も良さそうって思ったのがコレ
持ってみるとちょっと重量感ある感じ
安定感良いかも?

早速家に帰ったら接続して使ってみます

思い立ってキーボードをキレイに

仕事場のキーボードが結構汚れちゃってたんで、時間もあったからお掃除
キートップを全部外して、洗濯袋に入れて洗濯機でガシャガシャって洗っちゃいます
その他の部分で汚れてるとこは拭いてキレイにして、キーボードの中もネジを外してキレイきれいにしてあげました
110107_01.jpg
洗濯機で洗ったキートップを場所間違えないように元に戻してあげて終了!
キレイになりました(^^)

片面二層DVD-R

どうしても4.7GBに納められない動画が出てきたから、片面二層のDVD-Rって今はどうなのかなって思って調べてみました
前はめちゃくちゃ高くって、焼くのを失敗しちゃったら怖いくらいだったけど、今はだいぶ値下がりしてたんですね
早速注文しちゃいました
110106_01.jpg
That's DVD-Rデータ用 8倍速8.5GB 片面2層 DR-85WWY50BAっていうのです
評価もそこそこ良さそうだったから

早速データを焼いてみました
無事にエラーも出ずに書き込めました!
ふ~~~
良かった(^^)

TVにパソコン画面

AVアンプや液晶TVにアナログRGB端子がついてて、パソコンに繋げられるようになってるんで試してみました
アナログRGBケーブルは前に使わないんで取ってあったのがあったから、それを使えるから買わなくて良かった~
取りあえずあんまり使ってないノートパソコンのLet's NOTE CF-R7Bで試してみます

最初AVアンプ経由で表示させようとしたけど、うまく全画面表示出来ないんでTVにケーブル繋いでみました
外部ディスプレーだけの設定にして色々解像度を変更して良さそうなとこを探すと、1360x768にすると文字も読めるし良さそうな感じ
101130_03.jpg
ものは試しでUSTREAMを表示させてみました
うん、きちんと配信を表示出来てます(^^)
これをしたかったんですよねぇ
最近TV放送とかなくてUSTREAMとかでのライブ配信だけっていうのありますもんね
そーいうのをTVの大画面で観たかったんです(^^)

後は細かな設定すれば良さそうな感じです

BDプレーヤにHDD

この前購入したSONYのBDP-S370にはUSBポートが前面と後面に1つずつあります
BDP-S370.jpg
ここにFAT32形式のUSBメモリやHDDを刺せば認識そうで、そこに入れた動画や音楽ファイルにアクセス出来るとか
USBメモリは色々やってみて認識するのは確認済みですが、HDDはどーなのかなって思って、うちにある2.5inchのHDDをケースに入れたのを繋げてみました
これはバスパワーで動くから、USBポートからの給電状態が良ければ、電源アダプタも無しで行けるはず
早速やってみたら・・・ダメ
ちょっとパソコンに繋いでチェックしたらNTFSでフォーマットされてたんで、FAT32でフォーマットしなおして繋いだら、OKでした!

でもこのHDDは30GBしか容量ないんで、秋葉原にいって500GBのとケースをサクっと購入してきました
組み立ては簡単なんで、すぐ出来上がって早速フォーマット

ここでXPのパソコンにUSB経由で繋いでコントロールパネルの管理ツールのとこからコンピュータの管理にいってディスクの管理でフォーマットしようとしました
・・・・あれ?
NTFSしか選択出来ないの??
検索してみたらXPとかは32GB以上はNTFSでしかフォーマット出来ないとか
え~~~??とか思いながら、もっと調べてみたらFAT32Formatterっていうソフトを見つけました
これでフォーマット開始~

USB接続のせいか、凄い時間かかります^^;
結局7~8時間かかっちゃった??
おかげで日付変わっちゃった(ToT)
それでも何とかフォーマットも終わって、早速BDプレーヤーに繋いでみます
101124_01.jpg
無事認識しました!
(´▽`) ホッ

後日、音楽ファイルとか動画ファイルを転送しましょ

パソコンのスピーカーから音が出ない!?

家に帰ってきて、パソコンの電源入れて使ってると・・・あれ?
なんか音が出てない??
うちのパソコンに繋いでるスピーカーはCREATIVEのI-Trigue L3800っていう2.1chのスピーカーを使ってます
L3800.jpg
調べてみたら2008/1/3からだから3年近く使ってるのね

電源は入ってるようなんで、スピーカーなのかパソコンのほうなのかをチェックする為に他のスピーカーをパソコンに繋いだら音は出ました!
ってことはスピーカー側の問題みたいね
ケーブルを変えてみたら、無事に音が出るようになりました!(´▽`) ホッ
その後、ケーブルを元に戻してみても音が出ました
どーやら接触が悪かっただけみたいね

音質とかは満足してるから、音が出るようになって一安心です(^^)
買い換えになるとお金もかかっちゃうしね~

お昼のことを呟いたら・・・twitterって凄いかも?

今日のお昼は雨だしケータリングで来てたバンで売ってるカレーにしました
100930_01.jpg
チキンマサラカレーで、ご飯とナンが選べましたが、ご飯にしてみました

で、その袋には創作ダイニング アラジンっていうところの宣伝が入っていました
ここがやってるカレーの移動屋台なのかな?
その宣伝には

鉄道グッズに囲まれながら、本格的なインド料理を味わえます

って書かれてたんで、そのことをtwitterで呟いてみました
鉄道とインド料理の組み合わせ? http://bit.ly/avPOHC 創作ダイニング アラジン
そしたら偶然JTBパブリッシング交通図書編集部のアカウントにReTweetされて、そのまま広がっていった模様
ちょっとびっくり~

今度このお店には行ってみよっかなぁ

BLOGの投稿がTwitterにPOSTされない?

今日ちょっとblogの記事を書いてて、投稿したら・・・あれ?
twitterに書いた事が投稿されない?
Plug-inでやってるんで、自動でされるはずなのに

ちょっとPlug-inを調べてみたらtwitterの認証方式が変わった為に動作しなくなってるとか・・・
慌てて新しいPlug-inをインストールしてみたけど、どうかなぁ?
ドキドキ

自宅サーバ死亡?

自宅サーバのメールチェックしようとアクセスしたら、なんか動作が変
どーしたのかなって思ってたらハングアップしちゃったみたい

自宅サーバのとこにいって再起動させたら・・・あれ?
なんか妙にケースが熱い??
音も静かな気が・・・・

慌てて後ろのチェックをしたら、電源ファンが動いてません!
それで熱がこもっちゃってるのね

取りあえず両手が不自由なんで、治るまでは停止させて放置・・・の予定^^;

icuin36.dll

昨日、ちょっとiTunesを立ち上げたら新しいiTunesがあるんでインストールするかっていう表示
それをOKしたらSafariとかその他にもプログラムがインストールされたみたいでした

その後花火見物に行くんで一度パソコンを落として、帰宅後立ち上げたらエラーが何か出るようになっちゃいました
あう~
みると「AppliSyncNotifier.exeエラー icuin36.dllがみつかりません」っていうエラー
取り合えず昨日はそのままにして、今朝になってiTunesを一度アン・インストールした後に再インストールしました
でもまだ出る~(ToT)
Safariを消したり色々やってもダメ

そーいえばなんか「MobileMeがドーシタ」って表示も出てたみたい
昨日のアップデートの際に一緒にインストールされてたみたい
これでアン・インストールしてみたらエラーも出なくなりました(´▽`) ホッ

同じ様な事が前にもあったっけ
もうめんどくさい~~~(ToT)

Logicool Marathon Mouse M705

約三年前に買ったLogicoolのMX-620っていうマウスがある日クリックしても反応しにくくなった時がありました
その後、そんな感じは薄れたんですけど、それくらいの時期から偶にマウスでクリックしてる最中にパソコンが固まっちゃってリセットするしか無い状態になっちゃう事が起こるようになりました
これはストレスたまる~~~

何となくマウスのせいっぽいんで、新しいマウスにすることにしました
5ボタンマウスで無線式レーザーのだったら何でも良かったんですけど、またLogicoolのにしてみました
logicool_m705.jpg
Logicool Marathon Mouse M705っていうのを選んでAmazonでオーダー
電池が長持ちして3年持つっていうのが選んだ理由ですね
ホイール手前のスイッチでホイールのフィーリングが変えられるんですね
わたしはラチェット感があったほうが好きなんで、そんなに変える事はなさそう^^;

少し前のより小降りなボディーかも
クリック感とかはそんなに違和感無いですね

久々のブルースクリーン(ToT)

毎月恒例のWindows Updateの日・・・だそうです
仕事場のパソコンをWindows Updateをする際、高速じゃなくカスタムを何となく選んでやってみると・・・毎月恒例のセキュリティーの他にグラフィックボードのドライバーもUpdateされてるみたい
それらにチェックを入れてUpdate開始!
しばらくするとインストールも終わって再起動を促されます
面倒だけど、再起動~



・・
・・・
・・・・
・・・・・
あれ?

別の事してて、ふとパソコンの画面をみたら、青い!!!; ̄ロ ̄)!!
久々に見たブルースクリーンです
念のため、もう一度リセット・・・・・だめ(ToT)
ブルースクリーンが出ちゃいます

で前に正常に起動したときの設定で軌道させるのを選んでみたら・・・無事起動しました(´▽`) ホッ
念のためWindows Updateでチェックしてみると、セキュリティー系のはインストールされてて、案の定グラボのドライバーはインストールされてない状態になってました

うーん、何でもかんでもUpdateすればいいってもんじゃないですね^^;

Google Earth 5.2

この前UpdateされたGoogle Earth5.2を入れてみました
Google、GPS機能強化の「Google Earth 5.2」をリリース - ITmedia News
こちらの記事を読んで楽しみにしてました(^^)
GoogleEarth_100612.jpg
早速GPSのインポート機能を使って前に記録してたGPXファイルを読み込ませて、速度と高度を表示させてみました
へぇぇ
速度や高度、斜度などが出てくるのは良いですね
タイムアニメーションっていうのも気になるけど、そちらはどうやるのか判ってません^^;

AD-MB80、Bluetoothバングル使用感

土日に富士HCいったとき、この前購入したアドテックのAD-MB80っていうBluetoothバングルをしていました
100528_03.jpg
これ、携帯とペアリングしておけば着信があると振動と音で教えてくれて、あまつさえハンズフリーでも通話が出来るっていう触れ込みのもの
でももう生産中止になって、いまは2500円くらいで投げ売りされてます
結構自転車のときとかってジャージの後ろポケットに携帯を入れておくと、音や振動って判らなかったりして、ポタの待ち合わせの連絡とかを取り損なったりしちゃってたんで、使えるかな~って

auCA005とペアリングさせた結果は、着信のみでなくメール受信でも振動してくれました
手のとこで震えるんで、判らないって事は無かったですね
このバングルを使っての通話は一回やってみましたが、ちょっと微妙?
通話に関しては非常用と思ったほうがいいのかも

ポタ企画のときとかで、参加者からの連絡を受け損ない事は無くなりそうなんで、そーいう時には重宝しそうです
あとは耐久性がどーかですね