Boogie Board Ripを使ってみて

今までメモ書きするときには4mm方眼のメモパッドとか使ってたけど、何となく紙が勿体なく感じちゃう時もありました。
そこで目を付けてたのが電子メモ帳みたいなの。
この前Boogie Board Ripを安く買ってたから、早速それを使ってみました。

電源を気にせず書けて、そのまま置いておけるのは便利ですね~
操作すればPDFにも書き出せるし。
メモ書き程度だったらキーボードで入れるより手書きのほうが楽だもんね。
良いモノ買いました(^^)

ただ少し動作モードによっては書いてもPDFに書き出せない時あるんで注意ですね。
PDFに書き出す予定があるときはWakeボタンを押してStatusランプが点滅してる状態じゃないとsave出来ません。
説明書は簡単すぎて最初ここのとこが判りにくかったです^^;

PCに繋いだ時はsaveも出来ないけど、これは専用ソフトをインストールしてればボード上に書いたものがPCに転送されて、そっちでsave出来るようです。

ISW13Fの二度目のアップデート

ARROWS ISW13Fの二度目のケータイアップデートが出たっていうんで、早速当ててみました。
120808_03.jpg

・画面の自動消灯 (注) ができなくなる場合があります。
注) 「設定」 → 「ディスプレイ」 → 「スリープ/持ってる間ON」や「ロック画面の消灯時間」にて設定できる動作を指します。
・WiMAXから3G回線への切り替えで、データ通信不可となる場合があります。
・Wi-Fiテザリングの通信速度が低下する場合があります。

今まで画面が消灯しない事が結構あったけど、これでそれも解消するのかな?

Eye-FiのダイレクトリンクがISW13Fにしてから不安定なのが困りもの。
アップデートした後もダメみたい。
これも直ってくれないかなぁ・・・

Boogie Board Rip

秋葉原でコレが安売りしてるっていうんで、仕事終わって家に1度帰った後にSingle Speedを引っ張り出してきて買いにいってきました。
120829_02.jpg
Boogie Board RIPっていう電子メモ帳で、これは書いたものがボタン一つでPDF形式で記録出来るやつ。
定価14,800円のが2,980円だから、つい~(笑)

殆ど電源のON/OFFの感覚無く使えるんですね。
これくらいの大きさのほうがメモをパパッと取るときにはいいかも。
PCと繋ぐ端子はスマホとかのと同じ形のみたい。
まずは充電しましょ~(^^)

Time:0:20:12
Dst:5.15km
Odo:818.3km

久々にジーンズで乗ったら、内股の縫い目がペダリングでサドルに当たって回しにくい~^^;
汗だくにもなっちゃった。

IS11CAのアプリ整理

前使ってた防水スマホのG'zOne IS11CA、手持ちの16GBのmicroSDを入れ直して電池も充電しなおしました。
111124_03.jpg
SIMカードが切り替わって使えなくなってるからauの電波は使えないけど、WiFiではネットにアクセス出来るしね。

お風呂の時にVideo観たり音楽聴く為のメディアプレーヤー代わりに使おうかとアプリの整理しました。
おかげで少し動作も速くなったかも?

ISW13Fはバッテリーをバカ食いしちゃうからね^^;

サブPCが立ち上がらない~(ToT)

サブPCをメールチェックの為に立ち上げようと電源ボタンを押したら・・・動かない!?
全然ウンともスンともいいません(ToT)

面倒だけどケースを引っ張り出してきて中をチェックしてもコンデンサとかが膨れてたりするとこも無し。
これは電源?
120813_01.jpg
1度電源を外して、手持ちの他の電源を入れてみると・・・無事起動(^^)
でもこっちの電源は今のPC規格でドライブ用の電源がSATA用のばっかりで昔の4ピンのが少ないんですよねぇ

変換ケーブル買ってこなきゃ・・・

ISW13F用バッテリーその他購入

新しいスマホ、ISW13Fは噂に違わずバッテリーがすぐ減っていっちゃう感じ^^;
予備バッテリーとか仕事場用の充電台と専用AC充電器をauショップに頼んでおいたのが今日届いたっていうんで取りにいってきました。
代金は既に払ってあったから、受け取るだけ・・・って思ったら、何やらあったみたいで裏でゴソゴソと?
とにかく無事に手に入れられたから良しとしましょ!

充電の度に入れ換えるのは面倒って思ってたらIS11CAの時に買ってあった汎用充電器で充電出来そう。
よかった~

ISW13Fのファイル

昨日機種変更したISW13Fを色々イジってます。
120808_03.jpg
色々アプリをインストールしていってますけど、メモリの容量があるのはいいですね(^^)

充電台のクレードルはスマホを縦に挿す形なんですね。
高さが出ちゃうから、置き場所どーしよっかな・・・

microSDカードは前ので使ってた32GBのをそのまま移しました。
で、スマホからそのファイルにアクセスしようと思ったら・・・あれ?
フォルダ構成とかも少し違うような??
ファイル操作用アプリでSDカードのディレクトリを見た時と、直接microSDカードをPCで見たときは違う~
色々試行錯誤して、1度microSDカードをバックアップしてからフォーマットしたりしてみました。
そこで判ったのはファイル操作アプリとかファイルを開くでアクセスしてる/mnt/sdcardは本体内のメモリ10GB分のとこみたい。
microSDカード自体にはどーやってアクセスすれがいいのかな?

MX動画プレーヤーPowerAMPはmicroSDカード内の音楽ファイルとか動画ファイルにはアクセス出来てるみたい。
うーん??

ISW13Fのケータイアップデート

そろそろ出るって聞いてたISW13Fのケータイアップデートが出たっていうんで、早速アップデート!

・電源ON後、5分くらい経過すると動きが遅くなり、ホーム画面のアイコンが点滅し、その後再起動します。
・指紋センサーにてロック解除出来ない場合があります。
・Wi-Fi接続開始タイミングでスリープモードに入った場合、Wi-Fi接続が出来なくなる場合があります。
「ARROWS Z ISW13F」の「ケータイアップデート」についてのお知らせ

勝手に再起動はまだ経験してないけど、指紋センサーでロック解除するのが結構むずかしかったりしたから、そこらへん良くなるのかな?

でもスマホなのに「ケータイアップデート」のままなんですね(笑)

スマホの機種変(ISW13Fへ)

今まで使ってたスマホ、IS11CAはアプリを色々入れたらメモリが足りない警報が結構出ちゃうし、動作も遅くなっちゃってストレス溜まりまくりになってました。
メールをチェックするのも数テンポ待ちながらの捜査でしたし^^;

スマホの機種変をしようと思って、結構色々調べて迷って、一週間くらい前にARROWS Z(ISW13F)
に決めてauショップにいったら何処も在庫無しで取りあえず予約を入れておきました。
でも全然入ってくるのかどうかも判らない状態^^;
いつ頃入るのかとか予約待ちがどれくらい居るのかも教えてくれないし。

今週に入ってちょっと色々歩き回ってみると、auショップでも契約が少し違う感じ。
基本的な料金は一緒なんだけど、有料アプリを幾つか入れるとかクレジットカードを契約すると・・・とか、なんか「うーん?」って感じ。
在庫あるauショップでは最初に内金1万円入れるか、クレジットカードを作ってくれれば1万円は無しとか。
かといって、1万円引いた額も他のショップがアプリを入れればっていうサービス価格で出してるのと一緒だし。

ちょっとダメ元でカメラのキタムラで在庫を聞いてみたら、欲しい色があった~~!
確認すると有料アプリやサービスには入らないでもOKとか。
料金も他と変わりないし、ここで購入する事にしました。
120808_03.jpg
開通手続きに30分ほどかかって、無事に入手しました(^^)
わ~い!!
画面も大きい~~~

あとは今まで使ってたアプリをコチラにも入れてく作業ですね。
Google Playにアクセスしてマイアプリのとこから今まで使ってたアプリで必要なのを選んでけばOKでした。
購入してあった有料アプリも再度支払う事無くインストール出来たし(^^)

あとは使いやすいように設定を色々してかなきゃ!

Logicool M510

ちょっと前から仕事場のPCで使ってるマウスの調子が変でした。
ドラッグしてると勝手にダブルクリックしちゃったり。
もう5年前に買ったのだし、中を掃除してみようかなって思ったけど、ネジをみるとトルクスだしで新しいのにすることにしました。
120803_03.jpg
5ボタンあれば十分だからLogicool M510っていうのにしてみました。
前は右手専用設計だったのが今度のは両手で扱えるデザインだから、持ったときにちょっと違和感^^;
そのうち慣れるでしょ~

液晶モニタ、新調

デュアルモニタで使ってた家のPC、昨日そのうちの一台が電源入らなくなっちゃった。
仕方ないんで、色々調べて今朝、Amazonでオーダーしちゃいました。
壊れたのは1台だから買うのも1台でいいはずだけど、前のと同じサイズや解像度のはもう無いみたい。
デュアルモニタで使うのに右と左で表示させるものの大きさとか変わっちゃうと違和感あるから、2台とも交換する事にしました。
Amazonが最安値じゃなかったけど、そんなに差もなかったし当日配送無料だから。
モニタ2台で重くってタクシーとか使っちゃったら結構お金かかっちゃうしね^^;
120711_02.jpg
夕方には届きました!
LG E2251VR-BNっていうのにしました。
色々なとこみても評価がそんなに悪く無さそうだったし。

早速箱を開けてみると、薄くって軽い~
前の5年前に購入した20インチWideのモニタとは雲泥の差。
L204WT-BFは4.8kg、今回のE2251VR-BNはスタンド無しでは2kg、半分以下ですね。
120711_03.jpg
裏をみるとスタンドの支柱が飛び出てますねぇ
パッと見は外れなさそうな感じ。
120711_04.jpg
支柱の根元をみるとネジがあります。
試しに左右の2本を外してみます。
120711_05.jpg
カバーが外れて本体との取り付け部分が出てきました。
四隅の4本あるネジを外したら支柱部分も取れました(^^)
これでモニターアームに付けてもスッキリ~

この液晶パネルは電源アダプタ形式なんですね。
端子の挿し方も後ろから出っ張る感じ。
だから薄くなったのかな?
壁に取り付けるような場合はケーブルの処理には困りそう^^;
120711_06.jpg
2台とも取り付けてPCで認識させて完了~
広い~~~
フルHDのパネル2枚ですもんねぇ
それと画面が明るい!
今度キャリブレーション取らなきゃ。

今は広さにビックリですけど、そのうちコレにも慣れちゃうんでしょうね~

モニタが一台壊れた~(ToT)

ここのところ家のメインPCのモニタが調子悪くなってました。
メインPCは同じ液晶モニタを2モニタで使ってて、そのうちの一台が、オートパワーセーブがうまく働かなくなって信号が入ってないはずなのに点いたり消えたり。
段々調子も悪くなってきてる感じもしたから、今朝は電源を切っておきました。
仕事から帰ってきてモニタの電源入れたら、液晶モニタが一台ランプつかない~
何してもウンともスンとも言わない状態。
仕方ないからその液晶モニタはステイのアームから外しちゃいました。
120710_02.jpg
(購入当時の状態)
調べてみたら購入したのは2007年の2月でLGのL204WT-BFっていう20インチ ワイド液晶のもの。
解像度は1680x1050だからフルHDって訳じゃないけど、2枚横に並べて使ってると表示エリアも広くなって快適。
一台壊れちゃうと、表示エリアも半分になっちゃったから、もう狭くって^^;

うーん、新しい液晶モニタ買わなきゃかな。
調べてみたら、今はフルHDで21.5インチの液晶モニタも1万円チョイなのね。
どうせなら2枚一緒に交換したいし。
そうしないと、2つの液晶を行き来したときに表示の大きさに違い出ちゃうと違和感出ちゃうから。

もうちょっと考えてから購入しましょ。

サブPCのメンテ

家のサブで使ってるPCをメンテしました。
ここのところ、なんかアプリケーションのエラーが出てたからアンインストールして別のを入れて、ついでにウイルス対策ソフトが2011年版だったのを2012年版にアップデート。

PCの中身をみると色々古くてもう使ってないソフトも・・・
時間あるときに整理して新しいソフトにしなきゃかな?

住友銀行を語るメール

メールをチェックしたら、こんなのが届きました。

From: SMBCダイレクト
Reply-to: news_server@smbc.co.jp
Subject: 三井住友銀行より大切なお知らせです

三井住友銀行ご利用のお客様へ

三井住友銀行のご利用ありがとうございます。

このお知らせは、SMBCダイレクトをご利用のお客様に送信しております。

この度、三井住友銀行のセキュリティーの向上に伴いまして、新たなセキュリティーシステムを導入する事になり、現在お客様情報の確認を行っています。


必要事項を記入して、確認手続きを完了してください。

○○.zj.cyzjidc.com <-いかにも怪しいURL


この手続きを怠ると今後のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので、一刻も素早いお手続きをお願いします。

三井住友銀行


こーいうのが届くのとは違う、そろそろ無くす予定のメールアドレス宛に。
ボーってしながらURLをクリックしちゃったら何か中華なサイトっぽい^^;
そのままブラウザーを閉じました。

この手続きを怠ると今後のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので、一刻も素早いお手続きをお願いします。
この一文がくせ者??
調べてみると、フィッシングサイトみたい。
三井住友銀行を名乗りインターネットバンキングの暗証番号等を騙し取るメールにご注意ください : 三井住友銀行
知らない人がみたら、慌てて登録しちゃうかもしれないですね。
怖い怖い~

Win 7で古いAdobe製品を動かす

Adobe製品はどれも高くって、アップグレードするのもそれなりにお金がかかります^^;
古いソフトをそのままWin7でも使えれば出費も抑えられます(笑)
でもAdobeはcs4以降じゃないと正式対応はしてくれないみたい。
Windows 7 アプリケーション動作報告リスト
こちらのサイトに色々なTipsがあったりするんで、それを参考にしながら試行錯誤してみました。

PhotoshopとかIllustratorはどうやらそのままProgram Filesのとこにインストールしちゃうより"c:\adobe\"とかを作って、その下にインストールしたほうがいいみたい。

インストーラーも何もしないでも動くものもあればダメなのもあるみたい。
Illsutrator 9.0のインストーラーがうちの環境では途中でエラーが出ちゃいました。
取りあえずインストーラーの"プロパティー>互換性"のところから互換モードをXPにして特権レベルを"管理者として実行する"にチェックを入れるとインストールできました。
古いんで使う事もないでしょうからインストールする必要もなかったけど、実験で^^;

CS以降は起動させると登録ダイアログと認証となるみたい。
認証後に再度起動させても登録ダイアログが出て消えません^^;
これは一度管理者として実行して「登録しない」ボタンを押すと以後はプロパティーから特権レベルを変更したりしないでも出ないようにはなりました。

文字入力関係でもトラブル報告が多くMSのIME2010をインストールすると出来るって聞いてたんですが、うちのATOK2012(試用中)では無事に文字入力できました。
またバージョンによってはMS系のフォントの文字入力が出来ないっていうのもあるみたい。
Photoshop6.0では確かに出来ませんでした^^;
MS系のフォントは使う事もないんですけど、何となく気分悪いんで調べてみると・・・
Windows7、PhotoshopでMSフォント入力 - MIN6
前のXPのシステムファイルからMSGOTHIC.TTCMSMINCHO.TTCをコピーしてきてProgram Files(x86)\Common Files\Adobe\Fonts\内に入れたら無事にMS系フォントも使えるようになりました。

まだ少し動作が不安定なとこもあるようですけど、なんとか使えそうです。

WZ Editor 4.0をWindows 7(64bit)で

ちょっとエディターを使ってファイルを作ろうと思ってインストールしたWZ Editor 4.0っていう古いバージョンのを使って名前を付けて保存しようと思ったら・・・あれ?
何故か保存出来ない??
でも一昨日、ちょっとファイルをいじって保存させたのは出来たのに。
なんで??って思って調べてみると、どうやらWindows 7(64bit)環境では「名前を付けて保存」が出来ないみたい。
仕方ないから新しいバージョンのを買おうかなって思ったけど、念のためもうちょっと調べてみると、設定をいじればいいっていうページを発見!
WZ EDITOR 4はWINDOWS7 64bitで動いた - パンクはいつも突然に
WZ Editorを起動させて表示からオプションを選んでファイルタグの中からオープンダイアログの形状の所を標準からWIndows標準に変えるだけ。
これで動きました(^^)
よかった~

Win7で古いワンセグチューナー

台風や地震のときに情報を得る為に前のPCには一応TVチューナーを積んでました。
今回のPCも何かTVチューナーが欲しいなって思ってて、思い出したのが昔に購入したワンセグチューナー
120619_01.jpg
BUFFAROのDH-ONE/U2っていう結構古いのを引っ張り出してきました。
調べてみると純正のドライバではWin7(64bit)には対応してないみたい。
もうちょっと調べてみるとDH-KONE/U2が使えるとか。
Windows7(64bit) でのちょいテレ (DH-ONE/U2) の使用 | 忘却の彼方
こちらのページを参考にしてドライバと視聴ソフトをインストール。
アンテナは室内の奥の方だから、同軸ケーブルでアンテナと接続しました。

早速ソフトを立ち上げると無事に見れました(^^)
これで取りあえずはOK!

XPからWin7にして試行錯誤

今日は仕事場の自分用パソコンにソフトのインストール作業を再開しました。
インストーラーすら動かないものも少数ながらありました^^;
それだけ古いソフトで、もう使わないかもしれないから、それは諦め~

起動しても動作が変なのは「管理者として実行する」にして起動させるとうまく行くものも。
ただ一時的に管理者権限を与えるのはいいけど、プロパティーの互換性から特権レベル「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック入れちゃうと、そのプログラムを動かす度にダイアログ出ちゃうんで痛し痒し?^^;

ATOK2008はWin7のIE8とかではユーザー辞書に登録されてるものが出ないんで調べてみたら、どうやら保護モードではダメって事みたい。
保護モードを切るのも嫌だし・・・って思っていたらATOK2012が30日試用出来るっていうんで、とりあえず入れてみて動作確認中~

GARMIN用のソフトでMy Tourbookは64bit版があったから入れてみたけど、Java関係のエラーが出てダメ。
仕方ないんで32bit版を入れたら無事に動きました。

今朝のUpdateからブラウザのデザインが違ってるって思ったら、いつの間にかIE9が入ってました。
そーいえば何かダイアログ出てたような・・・・^^;

Blogを書こうと思ったら本文入力とかカテゴリー入力が出来ない!?
調べてみたらMovableTypeはIE9を使うと管理者画面で不具合が出るとか!
【MovableType】Internet Explorer9を使用した際に管理画面で起こる不具合を解消する:地方で活動するweb制作者の日々を綴るblog
こちらのページを参照にしてヘッダー部分のテンプレートにmetaタグを入れてあげて、取りあえずは入力出来るようになりました。

OS入れ換えすると、色々トラブル起こって大変^^;
取りあえず後は細かなとこだけになったからいいけど・・・

起動しなくなったPCから吸いだし

先日起動しなくなったPCもWindows7パソコンに換えたんで現在再構築中。
昔のソフトも多いから、動かないのもあったり動作が不安定なのもあったり(ToT)
なんとか動くように調べながらやってる最中です。

起動しなくなったPCからマイドキュメント内のファイルを吸いだしたいから、取りあえずキューブ型の内部を向きだし状態に。
120616_01.jpg
特殊な電源+CPUクーラー一体型だから、それらを外して新しい電源とCPUクーラーを設置しました。
見栄えは悪いけど一時的なのだから我慢して・・・ケーブル類を繋いで電源を入れると・・・あれ?
パッと電源ランプはついても、ファン類は回りません(ToT)
ってことは、電源とかじゃなくって別のとこがダメになってる?
M/Bをみるとコンデンサの頭が一部膨らんでるとこもあるし・・・

このPCを延命させるのは諦めて、HDDから直接吸い出す事にしました。
元のハードディスクからファイルが取り出せない。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記
こちらのページを参考にして、別のパソコンをセーフモードで立ち上げ、Administratorでログイン。
その後、目的のHDD内のマイドキュメントの所有者権限を書き換えて吸いだし成功~
前にも一度やってるから難しくはなかったけど、データをコピーしたりするんで時間はかかりますね^^;

後は吸い出したデータ類を新しいPCにコピーするだけですね。