この前インターネットで勾配計を見てみたら、昔より安くなってたんで思わずポチってみました
SILCA 勾配計っていうの
今回フレームを新しくして組み直したのを期に付けてみました
よく斜度が判るとメゲるって聞くんで、付け続けるかは謎~
取りあえず斜度の感覚が分かったら外しちゃうかも^^;
この前インターネットで勾配計を見てみたら、昔より安くなってたんで思わずポチってみました
SILCA 勾配計っていうの
今回フレームを新しくして組み直したのを期に付けてみました
よく斜度が判るとメゲるって聞くんで、付け続けるかは謎~
取りあえず斜度の感覚が分かったら外しちゃうかも^^;
昨日今日って作業してTNI 7005 mk2からKINESIS KR-210Lに載せ変え終わりました!
昨日今日って作業してTNI 7005 mk2からKINESIS KR-210Lに載せ変え終わりました!
今回の詳細はこんな感じ
サイコンやポンプをフレームに付けた状態で重量を量ってみると8.9kgでした
105だし、これくらい?
廉価版のわりに重量が軽いホイール、WH-6700のおかげかしら
早く試走してみたいですね
乗り心地がどうなのか知りたいです~
BBの修正をしていただいて一安心したんで、仕事が終わった後に組み立てを再開しました
前のTNIのサイズとかはメモってあるんで、それに合わせて作業していきます
一度ザッと仮組してコラムカットの為のマーク付けをしました
コラムカットは何度やっても少し緊張します^^;
これで後戻り出来なくなっちゃうもんね
ディスクグラインダーでカットして、スターファングルナットを圧入してからグリスアップしながら組み立てていきました
今日は一時間半くらい作業してココまで出来たとこで止めておきます
暑いし^^;
後はチェーン張ってディレイラーの調整とかした後に細部を調整してけばOKかな?
そこらへんは明日にでもしましょ!
昨晩やってBBがうまく入らないんで、フレームをジギーエリアに再度持ち込んでチェックしてもらったら・・・・BBの左右を間違えて入れてました(ToT)
なんて初歩的なミス!
酔っぱらって作業するもんじゃないですね
BBのタップを切り直してくださいました
ありがと~
今度お酒持ってこ!
今日は早起きしようかなって思ったけどダメでした
で、お昼くらいに走り出す事にしました
でも夕方から色々予定があるんで、軽~く
ミニベロを持ち出してきました
いつものルートで荒川に出て河口方面に向かいます
午後になると海からの風が強くなりますから、負荷練習ですね
ロックゲートの表示は5m/sあたりを表示してました
何時もの事ですね^^;
ミニベロは53Tx12Tがアウタートップだけど、数段下げた程度のギアで走ってました
なるべく重いギアでケイデンスは70rpmくらいになるようにガンバってみました
何時ものように河口のとこでパチリ
時間も無いんで、すぐ引き返します
今度は追い風で楽ちん~
そうなるとアウタートップでも少し足りないかなって感じになっちゃうんですよね
フロントをもう少し多きのにしたいかも
途中V.C.Kuroinuの方が走ってたんで手を振ってご挨拶
Kuroinuジャージだったか、すぐに判りました(^^)
みんな暑いのに走ってるのねぇ
サイコンについてる温度計は36度とか表示しててゲンナリ^^;
そのせいか、帰り道にちょっと軽い吐き気が・・・
こう暑い日に高負荷の練習は命取り?^^;
1時間ほど走って帰宅しました
Time:1:08:22
Dst:24.3km
Odo:628.2km
今日は一週間ぶりにローラー台を30分やりました
この前の日曜からお腹の調子が悪くなって自転車に乗るのも控えてましたから、先週の木曜にローラー台して以来
うーん、きつい~~~
1週間乗らないだけで、結構筋力落ちてるのかも(ToT)
TNIのアルミフレームで使ってたEASTONのEC90 SLっていうフォークからクラウンレース(下玉押し)を抜こうと思い、工具を手に入れました
grungeのクラウンレース・リムーバーっていうの
他メーカーの工具だと結構高いけど、これは比較的安価でした
その分、作りは簡単なんですけどね^^;
フォークとクラウンレースの間に咬ましていって、ネジを締めていって浮かせて、後は叩いて外すって感じ
力業です(笑)
外した後は、元のTNIのフレームについてたフォークにクラウンレースを移植しました
こちらもgrungeのクラウンレース・インストールっていう金属の筒を使って叩き入れるだけ
これ、筒の内径さえ合ってれば自作も出来そうなものです^^;
取りあえずEASTONのフォークはそのうち使う事もあるでしょうから、洗って箱に戻して保管しておきます
今までアルミフレームのロードにつけてたBB、TOKENのTK877EXを洗うののついでにダストカバーとかを外してみました
外に着いてるダストカバー自体は嵌ってるだけなんで、すぐ外れます
入ってるのはシールドベアリングで、これに入ってたのは「Takino 6805RS」ってなってました
ベアリング内をチェックしてもまだ結構グリスは入ってる状態で乳化もしてないようなんで、そのまま閉じました。
ベアリングについた汚れを落として、再びダストカバーをつけておしまい~
家に籠もってTVばっかり観てるのもどーかと思って、部屋の中でも出来る事をしておきました
この前、WH-6700のタイヤを外して中を乾かしてて、再びタイヤをはめたらリアがスローパンク!
チューブを外して一度水に浸けながらチェックしたけど場所が判りませんでした
んで、今日は再度トライ
少し多めに空気を入れたチューブを水に浸けて何度も目を凝らしてチェック
数度目でやっと見つけました
ほんとに小さな気泡がチューブを押すと出てくる感じ
場所が判らないならないようにチェックしてから、チューブにパッチ当てました
これは何度もやってるんでスグ終わりました
チューブをパンクしてる度に使い捨てなんて出来ないですしね^^;
あとはこれで大丈夫かチェックする為にホイールに組み直して空気を入れておきました
昨日洗ったパーツはラスペネを噴いておきました
今日は朝からパーツやフレームを持ち出して、外で洗浄しました
パーツクリーナーとかを使って綺麗にしてホースから水を出して洗い流す感じ
ベアリング類にはパーツクリーナーが行かないように注意しながらね
綺麗になりました(^^)
後は乾かしてからラスペネとかケミカル類を噴いてあげようと思います
家に帰って一段落したとこで着替えてローラー台へ
今日は朝から雨が降ったり止んだりだけど、夜には止んで気温も下がってくれました
風もあるんで気持ちいいかも
でもまだ足はあんまり回りません^^;
アップしていって、その後は段々負荷を上げていって、その後クールダウンって感じで30分程回しておきました
ふ~~~
その後は思い立ってTNIのロードを全バラししました
この前組み立ててから半年も経って無いのに、結構汚れてますね^^;
この週末にでも綺麗に洗って、今度組む為に備えておきましょ~
仕事が終わった後、浅草のジギーエリアまでフレームを持ってきました
フェーシングや下玉押しの圧入とかをしておいて貰う為です
事前にお話はしてあったし、ShimanoのBBも注文しておいてもらいました
BBが来るのに合わせてやっておいてもらう予定です
おニューのフレームが届きました!
半年くらい前から悩んでたフレームで、日本には入ってないKINESISっていうメーカーの
台湾のメーカーみたい
調べてみるとGTやJAMISにもフレーム(チューブ?)やフォークが供給されてるみたいですね
アメリカでは評判も悪くは無いっていう書き込みを、とあるブログで読んだりもしてました
重量をみると、このフレームはそんなに高くないオールアルミのだけあって今使ってる TNI 7005mk2と変わらないみたい
フォークはEASTON EC90SLに替えてあるんで、KINESISのほうが200gくらい重くなっちゃうかも・・・^^;
でもフレームの溶接もキレイそうだし、カラーリングも気に入ったんで買っちゃいました!!
TNI 7005mk2の溶接は結構見た目が凄いものありますから^^;
買ったのはKR-210Lっていう女性用のオールアルミのフレームです
KINESISのサイトにいってジオメトリとかを調べて、今乗ってるTNIのと近いものを選びました
KR-510っていうのも同じようなグラフィックのがありましたが、そちらはカーボンバック
オールアルミのが欲しかったんで、こちらにしました
海外ではクロスバイクとして組んでる例もあるようですが、わたしはフレームの載せ変えだからロードバイクで組みます
で、英国のサイトでポチってしちゃったんですが、これからが大変
Chain Reaction Cyclesで丁度セールをしてたんで、そこでオーダーする事にしました
Kinesis Bike Components, Kinesis Frames, Kinesis Forks, Kinesis | Buy Now at ChainReactionCycles.com
フレームのオーダーと一緒に、もしもの場合の為にディレイラーハンガーの予備も注文しました
まずは何故かPaypalがエラーを出しちゃって決済出来ません
仕方ないんでクレジットカードで直接決済
そーしたら、今度は表示はIN STOCKのままなのに2週間経っても出荷されません
2週間近いある日に商品のサイトをみると、オーダーしたサイズ&カラーのが在庫切れの表示に変わってて、慌てて問い合わせ
調べてみたら日本向けの問い合わせアドレスがあったんで、日本語で問い合わせメールを出してみたら、程なくして日本語で返事があり「書類の手続きで時間がかかって、週明けには出荷する」って
ホッと一安心~
で、それが金曜だったんですが、現地時間でその日の夜にはステータスが変わって出荷されたみたいでした
その後は無事に日本に入ってきたと思ったら、今度は通関
今までの経験では遅くても中1日くらいで通ると思ってたら、中3日ほどかかっちゃいました^^;
それでも無事に手元に届いて良かった~~~~(´▽`) ホッ
自転車は無税なんで、受け取る時に払ったのは消費税分のお金だけでした
早速開けてみて、ちゃんと入ってるのも確認!(笑)
傷がついてたり、欠品が無いかをチェックしました
フレームとフォークを取りだしてみると、こんな感じ
結構塗装もキレイです
少しパールが入ってるのかな?
結構上からみても目立つグラフィックですね
トップチューブとダウンチューブは円柱状ではない凝った形状のものが使われてます
それがKINESISの売り、SPF(SUPERPLASTIC FORMING)テクノロジーっていうのみたい
フォークはカーボンフォークのRC05っていうのにフレームに合わせたカラーリングをしたものが付いてきています
コラムのとこはアルミで、長さのスケールが印刷してありました
後ろ三角の部分をみてみると、どこかで見た事あるような・・・
CAAD9とかキャノンデールの後ろ三角がこんな感じでしたっけ
ちょっと凝ったカーブがつけられてますね
これが振動吸収に役立ってくれる・・・のかな?
総じて良い感じを受けたフレームでした
仕上がりもキレイですし
なんで日本に入ってきてないのかな?
フレームとフォーク以外にはヘッドパーツとBB下につけるケーブルガイド、ダウンチューブのケーブル受けにつけるアジャスター、フロントのブレーキを止めるナット(?)も入ってました
今度このフレームを馴染みの自転車屋さんに持ち込んで、フェーシングや下玉押しの圧入をしてもらう予定です
で、パーツは今乗ってるTNI 7005mk2の105パーツを移植する予定でTNI 7005mk2のフレームはお休みさせる事にします
こう暑いと作業する気になるのは何時になることやら・・・^^;
日曜は近所のホームセンターに行ったくらい、月曜は鍼灸院にいってたんで乗ってないんで、今日はローラー台に乗っておきました
ここのとこの暑さのせいなのか、足の疲れが取り切れて無い感じなんで、普段よりギアを一枚軽めにして30分程
滝汗かいちゃいました
普段は飲み物とはローラー台やるときには用意してないけど、夏場は用意するようにしてます
あとはエアコンは無いとこだから窓を開けて扇風機を回しておきます
ローラー台で熱中症になっちゃったら困るもんね^^;
バーテープ、スペシャのS-WRAP ROUBAIXっていうのを愛用しています
近くのY'sには置いてあるときと置いてない時があるんですよね
スペシャのものって、通販でも殆ど扱ってないし
神宮のほうにあるスペシャのショップまで行くのも面倒だし^^;
で、ちょっとY'sにいったら久々に置いてあったんで、ストックの為に買いました
これで一安心(^^)
チラシにブレーキクリーナーが一本198円っていうのが出てたんで、ユルユルと自転車でいってきました
カゴ付きのほうが楽なんで、親の自転車を借りて
ポジションも何も無い状態なんで、のんびり走りました
ホームセンターに着いて、目的のもの発見~
早速大量購入して帰ってきました(笑)
流石にこれだけを前籠に入れるとフラフラしそうです^^;
もう凄い暑さ!
滝のように汗が出てきます
ロードに乗ってるときは、この汗が全部風で乾いちゃうのかな?
それはそれで凄いかも!
昨日は凄い水たまりを通ってシューズも水浸し
そのままにしてると良くないでしょうから、綺麗な水で水洗い
あとは陰干しすればいいかな?
ついでに自転車もチェックしてみると、フロントのホイールを回してみたらピチャピチャって水の音!?
取りあえず自転車を洗った後にホイールを外してタイヤを外してみました
案の定、フロントのほうは中に水が入ってました
リアは大丈夫そう
いま使ってるShimanoのWH-6700はチューブレス対応だから一度水が入っちゃうと出にくいのかもね
取りあえず数日乗る予定も無いから、外したまま干しておきましょ
今日はカフェ・カーネネーロ仲間の方と二人で走ってきました
川越の鰻屋さんに行きたいっていうんで、それに便乗です
今朝も起きた途端に暑い!
それでも仕度して待ち合わせ場所へ行き、合流して荒川沿いに走ります
川沿いは少しはマシだけど、そのぶん向かい風が・・・^^;
下流に住んでる身には仕方ない試練ですね
レストランさくらでと水分補給とトイレ休憩
熱中症になるのも怖いんで水分補給は重要!
流石に今日は走ってる人が少ない感じ^^;
彩湖でも普段だったら結構人数いる時間でも殆ど走ってる人もいなけりゃ、公園で遊んでる人も少ない^^;
ここではアイスをいただいてクールダウン
あと水分補給も忘れずにやっておきます
そーこーしてなんとか川越に辿り着いて鰻!
小川菊さんは川越にある鰻の名店の一つだって川越在住の友達にも教えてもらってました
待ちも長いよ・・・って言われてたんで、恐る恐るお店の中に入ると、ラッキーにもそんなに待たないで入れそう!
ちょっとしたら席に案内されて、わたしは上鰻重にしました
ここは量が違うっていうんで、特鰻重までは。。。って感じでしたので
ほどなくして出てきました!
お新香と肝吸い付き
フカフカしてて美味しい~
少し甘めで濃い目のタレが疲れた体に良い感じ
精も付きます!!
丁度食べ終わるくらいにお店も混雑してきて列も長くなってきてました
その後は一度荒川に戻って榎本牧場へ
久々に来たら口蹄疫の影響で消毒するものが入り口に置いてありました
キチンとやってから、中に入ってジェラート!
おいし~~(^^)
久々にいただきました!!
仔猫ちゃんも暑さでグッタリ?^^;
次ぎは文明堂の釜だしカステラ
少し遅い時間って思ったけど、奥のとこで買えました
最後にシフォンノブヒロさんで一休みしながらシフォンケーキ
おいし~(^^)
いい栄養補給になりました
もう盛りだくさんで帰宅
帰りも向かい風がハードでした
日もだいぶ傾いてきてました
途中荒川河川敷の左岸を走ってるとき、堀切橋と京成線を抜けるとこで、まさかの水たまり・・・っていうか、すでに小さな池状態!!
逃げ道も無いし、仕方ないで入っていったらシューズも浸かっちゃうくらいの深さでした
行きは全然水なんか無かったのに~~~~(ToT)
その後はテンションだだ下がり
ただでさえ、そこから下流は向かい風が強い区間で気合いいるのに・・・
このポイントは水はけが良くないんで、結構いつも水がたまってたりはするけど、こんなに大量のは初めて
最後のほうはヘロヘロになってきちゃって、小松川公園のとこで一休み
そろそろ日も暮れそうだけど、無理して走ると危ないしね
梅丹本舗のCCを流し込んで栄養補給して、残りの帰路につきました
Time:6:37:08
Dst:140.53km
Odo:3277.9km