サイクルモード2012

今年もサイクルモード2012に行ってきました。
事前に自転車仲間の方からチケットを貰える事になったんですけど、昨日が祝日のせいで配送されて来ないんで残念ながら諦め^^;
幕張メッセに電車で移動して当日券で入りました。
121104_03.jpg
今年は大手が去年よりも参加してなくて、どーかなって思ったけど普段見かけないような小さなとこがブースだしてたりして面白かったですね。

今回はsidiDIADRAその他のシューズを試着したりしてました。
やっぱりメーカーによって違いがありますね~
その他、千葉県とかのサイクリングガイドが貰えたりしました。

知り合いにも挨拶できたし、なんか体調がいまいちなんで早めに会場を後にして家路につきました。

SHOCK DOCTORのインソール

SHOCK DOCTORのインソールを買ってみました。
121104_01.jpg
SP0902っていうエントリーモデルとSP0932っていう高性能モデルの2つ。
スキーのインナーをフォーミングしたときに使ってたSIDASの考えたんですけど、今回はお値段もSHOCK DOCTORのほうが安いみたいだから、こちらを。
121104_02.jpg
うちの自転車用シューズのインソールとSP0932を並べてみました。
真ん中のNORTHWAVEは踵のホールド感も無いし、結構ぺったりした感じ。
右のdhbのもペラペラな感じ。

早速この前買ったシューズに入れてみました。
しっかり踵が収まってる感じですね。
土踏まずとかの感覚も良さそう。
これは良いですね~
シューズに元から入ってきてたのは車とかで例えるとベンチシートみたいな感じで、SHOCK DOCTORのはバケットシートみたいな感じ?

エントリーモデルと高性能モデルの差はつま先部分の違いが大きいのかも?
エントリーモデルは何も出っ張りとかは無いけど、高性能モデルのほうはつま先を引っかけられる感じ。
ここらへんが実際はどうなのか、試してみたいと思います。

これの上に自転車向けではSP0972っていうのもあるんですね。
カーボンソールの靴にはこちらを試してみたいな~

サドル高の調整

今年の春くらいからサドルの高さを色々試してます。
ずーっと使ってた高さより最終的には30mmほど高くなりました。
その2年ほど前に1度20mmほど下げたからから、元よりちょっと上げた状態?
その間に結構サドルを後退もさせて、前乗りから後ろ乗りに変えてるし。
この前クリート位置の見直しをしてサドル高を4mmほど下げた状態が今。

まだ変動する・・・・かな??

ローラー台

今日はちょっと強度強めでと思ってアップを早めに切り上げて負荷をかけていきました。
その後は運動強度強めの80%くらいになるようにしてきます。

最初は力も入ってるからかケイデンスも上がらないけど、やってるうちにリラックス出来るのか段々回せるようになってく感じ。
無駄な力がぬけてくのかな?

ふ~
疲れた!

今月の走行距離

ふと思い立ってGARMIN CONNECTで今月の走行距離をチェックしたら398.33 kmでした。
あんまり走ってない感じもしたけど、思ったよりは?
あと2km弱走って400kmの大台に乗せておけばよかったかも(笑)

ECUの方には月2000kmとか走る人もいるから、そういう人に比べると微々たるもんですけど^^;

貧脚対策

もう貧脚なのは重々承知してるから、アップダウンあるとこに行く為にスプロケを一つ買いました。
121031_08.jpg
Shimano Tiagra CS-4600の12-28Tのやつ。
ギア構成は12,13,14,15,17,19,21,23,25,28Tだそうです。
普段の11-25Tとギア構成を比べると、11Tが無くて28Tになったって感じ。
普段使うあたりのギア比は一緒みたいだから、非常用に一枚LOW側fが出来た感じ?

ローラー台

今日のローラーは映像見ながらじゃなくってmp3プレーヤーを聞きながらにしてみました。
音だけのほうが追い込める感じ!
でも途中からお腹痛くなっちゃった^^;
それでも心拍をAT近くまで持っていってガンバってみました。
ちかれた~~~

それでも昔ほど筋肉痛は無いんですよね。
追い込めてない?^^;

SPDシューズのスパイクピン

NORTHWAVEのSPDシューズ、Lizzard S.B.Sのスパイクピン、ネジも削れちゃってました。
121029_03.jpg
特に左足。
多分信号ストップとかの時に左足外すから、スタート時とかにスパイクのとこ使ってるのかな?

ここまでネジ山が削れちゃってると外すのに一苦労^^;
でもこれ以上削れちゃうと、ほんと回せなくなっちゃうから、なんとかガンバって外しました。

今日、Y's ROADに行って聞いてみたら、交換部品を取り寄せられるっていうんで一安心(^^)
お願いしてきました。
まだシューズ自体は全然大丈夫そうだしね!

シューズをキレイにしときました

雨だしシューズを洗っておくことにしました。
SPDとSPD-SLシューズ、ブラシかけたりメラミンスポンジを使ってキレイにしました。

Shimanoの赤クリートにしたんで、外した黄色クリートも洗っておきました。
121028_03.jpg
まだそんなにすり減ってないから使えそう。
どーしよっかな、これ??

dhb R2.0C Carbon シューズ

家に戻ってきて一休みしてたら宅配が来ました。
121027_04.jpg
久々のWiiggleからの荷物!
調べたら前にWiggleから買ってるのって2010年5月以来かも。
だいぶ日本語化されて便利になりましたね~
配送関係がオプション料金払わないとトラッキング出来なくなってたのは残念。

久しぶりだったせいか、最初Paypal決済にしたら全然決済が進みませんでした。
こっちも久しぶりだったせい?
登録メールアドレスが未確認になってたから再登録しても決済は進んでくれなかったんで、1度キャンセルしてクレジットカードで再度オーダーしました。
dhb_r20c_carbon.jpg
Wiggleオリジナルブランドのdhb R2.0C Carbon ロードサイクリングシューズっていうのです。
安くってカーボンソールだから、練習用にって思って。
dhbは前にシューズ買って足にはフィットしてるし、そうそう足形も変わらないでしょうから、同じサイズで頼みました。
案の定大丈夫でした(^^)

まずは防水スプレーを吹きかけなきゃ。
その後、クリート付けましょ。

ローラー台

今日は朝から雨、お昼くらいまでは南風が入ってきてたせいか暑かったけど、段々肌寒くなってきちゃった。
トレーニングウェアに着替えてローラー台。
赤クリートにしたから、膝の調子をみながらですけど、だいぶ良い感じになってきたみたい。
あとちょっとかな??

ねじねじに交換

今までフレームプロテクタはシール式のを使ってました。
汚れてくると汚なくなっちゃうんですよね~
ケーブルアウターに付けるチューブタイプのは気がついたら無くなっちゃってたりするんですよね。
今日見つけたフレームプロテクタねじねじっていうのに早速換えてみました。
121022_05.jpg
良さそうな感じ。
他のロードもコレに替えようかな?

ねじねじ

GROW SPORTSっていうとこに行ってみました。
121022_02.jpg
初めて行くところ。
早速入って、こんなのを見つけました。
121022_03.jpg
ねじねじっていうフレームプロテクター。
今まで使ったフレームプロテクターはいつの間にか無くなってたりしたけど、これはどーかな??

練習用シューズ

ローラーするときとかに使ってるシューズはコレ。
121020_03.jpg
Wiggleのオリジナルブランドdhbのシューズ。
レディースモデルでピンク色のやつです。
3本ともベルクロの廉価なモデルだったはずです。
結構フィットはいいんですよねぇ~

でもだいぶくたびれてきちゃったみたい^^;

2012 JAPAN CUP クリテリウム

J SPORTSで今年はジャパンカップのクリテリウムを生中継するっていうんで、TV観戦!
去年まではUstreamのネット中継でしたもんね~
早く翌日のロードレースも生中継してくれない・・・かな??

クリテリウムはゴール前で面白い展開になりました(^^)
盛り上がりましたね~

自転車仲間の方々も宇都宮に行ってるみたい。
うらやまし~

Shimanoの赤クリート

LORO bicyclesさんに行ってShimanoのSM-SH10っていう赤クリートを購入しました。
121020_02.jpg
この前青クリートを使いましたけど、もうちょっと動かなくてもいいかも。
赤クリートは固定って事になってるけど、少しは動くみたいだから試してみることにしました。
ダメでも先端のとこのふくらみを削っちゃえばいいんだしね。